最新更新日:2024/06/13
本日:count up141
昨日:174
総数:421529
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

後期を迎えての抱負4年

 4年生が、後期の学校生活の目当てを掲示しました。もちろん俳句風で。「学校中 えがお あふれる ふれあい大会」「マラソンで 速く走るぞ 最後まで」など学校行事を機会にがんばろうとしている子が多いようです。
画像1 画像1

トイレのサンダル再び

 北校舎西側1階のトイレは、いろいろな学年が使っています。みごとにサンダルがそろえてありました。誰が整頓するのか・・・。一人一人が次に使う人のことを思って行動するしかありません。これが大切ですね。
画像1 画像1

A・B・C〜を探そう!

5年生では、外国語の授業でアルファベットの大文字を学習します。

身の回りには、アルファベットがいっぱい!!
教科書の絵の中にも、アルファベットがいっぱい!!

みんな、アルファベットの大文字、読めるようになったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科 野菜

 2年生が、春から夏にかけて育てたキュウリ、ナスなどの野菜の後始末をしました。枯れたつるや根を抜き取って、新しい土作りをします。次は、葉物の野菜を育てるそうです。子どもたちは、わくわくしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月9日(火)

画像1 画像1
・レーズンロールパン ・牛乳 ・おからボール入りトマトスープ ・きのこスパゲッティ

今日はおからの入ったミートボールが初めて登場しました。
おからは、大豆から豆腐を作る課程で、豆乳を取り出すときに出るしぼりかすのようなものです。
食物繊維が豊富な食べ物です。
水分が少ないためパサパサしているので食べにくいかもしれませが、肉団子に入って食べやすかったようです。

学期始めといえば

 今日は、後期の始業式の日。学期はじめです。学期始めの風物詩といえば、席替えや係決めなどの決めごとです。気持ちを一新して、これからの103日間思い切り活躍してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい大会に向けて

 ふれあい大会に向けて各学級の話し合いも盛り上がってきています。4年生は担任の先生も交えて真剣に討議をしていました。みんなが楽しみにしているだけに気合いが入っていますね。
画像1 画像1

児童会、学級委員任命

 同じく始業式の中では、児童会役員の任命と学級委員の任命も行われました。児童会は、学校のリーダーとして、いろいろな企画計画実行をします。学級委員は児童会の意図を学級に伝えたり、学級の中でリーダーとして活躍します。自信を持って思い切り胸を張って務めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期の抱負

 少し肌寒い今朝、後期始業式が体育館でありました。3年生と6年生の代表が、後期の抱負を語りました。こいずみっ子の3つの誓いを守れるようにがんばっていきたいと述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

伝統を引き継ぐ!

6年生から5年生へ、鼓笛を引き継ぐ時期となりました。
先輩の6年生から、楽器の使い方を教えていただきます。

こうやって、長い伝統が引き継がれていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月5日(金)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・シーフードカレー ・ごぼうサラダ ・福神漬け

今日のカレーには、えび・いかからシーフードの旨味が加わっておいしく仕上がりました。
カレーの時は、かむ回数が少なくなりがちなので、よくかむ『ごぼうサラダ』を組み合わせました。
一口30回かむことがいいと言われていますが、なかなか難しいものです。
よく噛むことで、満腹感が得られたり、消化・吸収を助けてくれたりします。
最初の一口でもいいので、噛むことを意識した食事ができるといいですね。

前期終業式

 前期終業式が朝行われました。2年生と5年生の代表の児童が、前期の101日間の振り返りや、後期への意気込みを語りました。校長先生からは、前期一人一人ががんばった燃え上がる「火の心」を、後期103日間も持ち続けましょう、とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バトンクラブ発表会

 バトンクラブがこの1年間に磨いた技術を発表しました。ビートのきいた音楽に合わせてバトンを操りながらの隊形移動など工夫を凝らしたパフォーマンスを披露しました。いっしょに踊り出す1年生や追っかけの子どもたちも盛り上がっていました。(更新したため順序が前後してしまいました。月曜日のことです。)
画像1 画像1
画像2 画像2

花火

 5組の図工の作品「花火」です。和紙を染めて切り貼りして作りました。5組の総力をあげて完成させた作品です。子どもたちが夏に育てたヒマワリに負けないくらい元気よく夜空に輝いています。なかよし作品展にも出品される予定です。なかよし作品展は、13日〜19日裾野市生涯学習センターです。
画像1 画像1

走れ〜!!

5年生は、体育の授業で「ソフトバレーボール」に挑戦しています。

まずは、パスの練習から。
ボールを落とさないように、必死に体育館を走り回る5年生。

「走れ〜!!」が、合い言葉になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の句

 2年生が、「秋」の句を披露いたしました。掲示物のイメージは、ハロウィンです。「秋だから ちょっとさむくて ふるえちゃう」などかわいらしい発想がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

バンドクラブ発表

 今日は、バンドクラブが発表をしました。昼休みの体育館は、観客で満席。学校の敷地の外にまで「アンコール!」のコールが聞こえてきました。メンバーは、1年間の練習の成果を見事に発揮しました。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月4日(木)

画像1 画像1
・ソフト麺 ・牛乳 ・きのこ入りミートソース ・野菜チップス ・スライスパイン

今日は、マッシュルーム・エリンギ・えのきたけの3種類のきのこを入れたミートソースを作りました。
たくさんの調味料を入れて煮込んだミートソースはとても人気があります。
きのこには、食物繊維が豊富に含まれています。
腸をきれいにするので、病気を防ぐ効果があります。
また、噛みごたえが出るのえ、かむ回数が増え、満腹感の効果もあります。

地下道清掃1の1

 今週の地下道清掃は、1の1です。高い所まで手が届きませんが、背伸びをして力一杯ぞうきんで拭きます。光ってきたような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何色が好き?!

外国語の授業の様子です。

「What color do you like?」
「I like red!」

友達の好きな色を聞いたり、マークス先生の好きな色を聞いたり、
楽しい学習が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 全学年5時間 体重測定4年 3年愛の援聴週間企画 PTA専門部合同部会
3/6 全学年5時間 体重測定3年
3/7 体重測定2年・5組
3/8 りゅうのしっぽ読み聞かせ(最終) 体重測定1年 4〜6年5時間
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242