最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:135
総数:421700
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

ひなまつりでした

 昨日はひな祭りでした。この間咲いた桃・・・ではなくて梅は、すっかり花を増やしました。保健室近くの掲示板には、保健委員会の子どものお手製ひな人形が、立体的に掲示されています。すっかり3月らしくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年なわとび

 春の日差しの中、2年生が体育の授業でなわとびをしていました。すっかりたくましくなった2年生。二重跳びやはやぶさなどの大技を見せてくれました。今年購入したジャンピングボードも順番待ちの大人気です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ろくべえまってろよ

 1年生が「きょゆーん わんわん」で始まる名作、ろくべえまってろよの学習をしていました。自分が習ったことを覚えている方もいるのではないかと思います。いい姿勢で音読をします。読みがつかえてしまう子もいますが、たいていは元気よくリズミカルに読んでいきます。インフルエンザも少し治まっているこの頃、この調子で逃げ切りたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 3月4日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・筑前煮 ・ししゃもの南蛮漬け ・しそこんぶ

今日は、根菜がたくさん入った煮物を作りました。
よく煮込んであって、ご飯にも合いました。
ししゃもは、骨まで食べられるので、カルシウムが豊富に摂れます。
また、魚にはビタミンDというカルシウムの吸収を手助けしてくれる栄養素も含まれています。
しっかり噛んで食べて、丈夫な歯を作るためにはよい食べ物ですね。

今日の給食 3月1日(金)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・八宝菜 ・ねぎみそ包子 ・春雨サラダ

今日は、中華メニューで統一した献立でした。
八宝菜は、もともとあまりもので作った料理でした。
「八」=たくさんの、「菜」=おかずという意味なので、たくさんの宝を集めて作ったようにおいしいおかずが八宝菜なんです。
ご飯にかけて中華丼にして食べてもおいしいですね。

3月の朝会

 今日は、朝会がありました。表彰関係が主でした。名前を呼ばれた子は元気に返事をして賞状を受け取りました。その後の校長先生の話の中で3月の「やよい」の3文字を頭文字にして五七五を作ってみようという、宿題が出されました。早速、取りかかっている学年もあるということです。どんな作品ができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月28日(木)

画像1 画像1
・五目寿司 ・牛乳 ・手巻きの具(卵焼き・たくあん・手巻き海苔) ・すまし汁 ・三色菱形ゼリー

今日は、ちょこっと早めのひなまつりこんだてでした。
五目寿司は、給食室で作りました。
4の3リクエストにお応えして、手巻き寿司にしました。
れんこん・かんぴょう・しいたけ・えび・さやえんどうなど、たくさんの具が入って色々な食感が楽しめました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 体重測定5年 
3/5 全学年5時間 体重測定4年 3年愛の援聴週間企画 PTA専門部合同部会
3/6 全学年5時間 体重測定3年
3/7 体重測定2年・5組
3/8 りゅうのしっぽ読み聞かせ(最終) 体重測定1年 4〜6年5時間
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242