最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:179
総数:420787
6月です。水泳授業が始まりました。

自由参観2

 1年生が初めて絵の具の使い方を学びます。真っ白なパレットや筆あらいのバケツがまぶしい。6年間大事に使って下さい。3年生は、コンパスを初めて使います。中学校までずっと使います。こちらも大事に使ってください。きれいな円が素早く描けるようになるといいですね。4年生は、美しい声を使っています。学年で音楽を体育館の広い場所で行っています。市内音楽会もあるのでパート別に歌の練習をしました。きれいな声は、遠くの教室まで聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由参観1

 今日は、朝から自由参観の日です。8:00から15:00まで学校を公開しています。1時間目に2年生は、運動会のリベンジ、団体競技の再試合を行いました。運動会での取り組みは、運動会で終わりではありません。まだまだ燃えています。クラスの団結力を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JAPAN vs U.S.A

 この夏ロンドンオリンピックが行われ国中が熱くなりました。外国語の授業では、教室でジャンケン競技が行われていました。もちろん英語です。日本代表は、クラスの代表が、アメリカ代表は、ALTのマークスさんです。熱い戦いが繰り広げられました。
画像1 画像1

身体測定

 身体測定が、久しぶりに行われました。特に、高学年はこの夏休みを境にぐんと身長や体重が増えることがあります。そういえば、みんな少し大人っぽくなった気がします。
画像1 画像1

今日の給食 9月5日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・豚キムチ ・いかだんご中華スープ

今日はちょっと辛みの効いた豚キムチを作りました。
暑さにぴったりのメニューでした。
辛い料理が苦手な子にとって少し辛かったかもしれませんが、おいしいとの声もあり、ほっとしました。

今日の給食 9月4日(火)

画像1 画像1
・セルフチキンバーガー ・牛乳 ・ミネストローネ

今日は、パンを半分にわって、フライドチキンとゆでキャベツをはさんでたべました。
ミネストローネには、野菜がたっぷりでした。
スープもしっかり食べてありました。
食欲が落ちるときですが、調理・味付けの工夫などをしてしっかり食べましょう。

起震車体験

 5,6年生が起震車に乗る体験をしました。震度6強〜7の強い揺れです。思わずしがみついたり、悲鳴を上げる子もありました。地震発生時の対応についても指導がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活科

 2年生は、こがら沢公園に行きました。水辺の生き物を探したのです。子持ち?の沢ガニです。緑も青空もまぶしい日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭の自然

 1年生が、中庭でアサガオの観察をしていました。種がたくさん獲れました。5年生は、中庭の池の水を採取し、顕微鏡で観察しました。微生物がたくさん確認されたようです。本当にありがたい池です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行事前学習

 6年生は、9月20〜21日に修学旅行があります。その準備や、事前学習が着々と進められています。ただ楽しいだけでなくいろいろな学びを得られるビッグ行事です。子どもたちも6年の先生方も真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい単元

 月が変わり、各教科の単元が新しくなりました。2年生の国語は、「スイミー」。5年生の国語は、「注文の多い料理店」。どれも読み応えのある物語ですが、子どもたちは、いつ勉強できるのか楽しみにしていました。それだけに音読やノートの準備にも力が入ります。また1年生は、前期の残りをどのようにがんばるか、抱負を掲示物に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月3日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・二色そぼろ ・けんちん汁 ・冷凍みかん

ツナとたまごのそぼろをご飯にかけて食べました。
食欲が落ちる時期には、ご飯と一緒に食べられるメニューが進みます。
今日は、暑い日にぴったりの冷凍みかんが出ました。
大喜びでした!

今日の給食 8月31日(金)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・チキンカレー ・ベーコンと野菜のソテー ・福神漬け

今日は、野菜をたくさん使ったカレーでした。
8月31日は「野菜の日」です。
1日に必要な野菜量は、どのくらいか知っていますか?
約350g摂るとよいと言われています。
今日の給食は、3,4年は160gの野菜を使っています。
火を通したり、煮込んだりと、調理法の工夫をして、野菜をたくさんとれるようにしたいですね。

防災訓練

 今日は地震防災訓練を行いました。3.11の時の恐怖は薄れつつも子どもなりに緊張感を持って取り組むことができました。おしゃべりがほとんど聞こえず、素早い行動でした。先生の指示がなくても自分の判断で動けるようになるのが究極の目当てです。来週は、起震車体験も行う予定です。これを機会にご家庭でも防災について話し合ってみたらいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が再開しました!

画像1 画像1
・セルフホットドッグ ・牛乳 ・ABCスープ ・すりおろしりんごゼリー

今日から給食が再開しました。
パンに、焼きフランクとゆでキャベツをはさんで、ホットドッグにして食べました。
暑くて食欲が低下していないかなと心配でしたが、野菜たっぷりのスープもしっかり食べてありました。
夏バテしないように、しっかりと食べたいですね。

ようこそ先輩3

 午後は、5.6年生です。最初は、図書室でじっくりお話を聞きました。その後、プールに移動し、けのびやクロールの指導をしていただきました。5年生、6年生のリレー選抜チームと競争をしました。優勝は、もちろん高桑選手です。記念撮影をして終わりました。次の大会は岐阜国体だそうです。体調を崩さないように今後もがんばってください。また、来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ先輩2

 次は、3.4年生です。教頭先生から高桑選手のプロフィール紹介がありました。子どもたちに対しては、いっしょにプールに入り、「けのび」の指導をしていただきました。模範泳のクロールは圧巻でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ先輩1

 裾野市から輩出したロンドンオリンピック競泳選手「高桑 健」さんが急遽本校を訪れることになりました。以前より話はあったのですが、スケジュール調整が難しく、急なことになってしまいました。しかし出前授業としてたいへん勉強になりました。まずは、1.2年生を対象にプールへ集合。水泳の基礎「けのび」を見せてもらい、子どもたちと「ふしうき大会」。最後にすばらしい泳ぎを見せてもらいました。「いっしょにオリンピックに出ましょう。」という高桑選手の問いかけに1.2年生たちは声をそろえて元気よく「はい!」と返事をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏のウサギ

 春に産まれた子ウサギたちもすくすく育ちこの猛暑を乗り切りました。家族そろってお食事の光景。ほほえましいですね。暖かそうな毛皮を身につけていますが暑くないのかなあ。
画像1 画像1

初日の授業3

 3年生は、水泳の授業でした。今日は、水の中に入らずにはいられないほどの天気。泳ぎの技能も夏休みを境に伸びているのがわかります。さすが、何でも身につきやすい3年生。頼もしいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 体重測定5年 
3/5 全学年5時間 体重測定4年 3年愛の援聴週間企画 PTA専門部合同部会
3/6 全学年5時間 体重測定3年
3/7 体重測定2年・5組
3/8 りゅうのしっぽ読み聞かせ(最終) 体重測定1年 4〜6年5時間
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242