「毎日の日記」最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:45
総数:721314
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

パワーアップ教室を行いました(全学年)

31日(火)10時から、全学年でパワーアップ教室を行いました。
たいへん暑い中、時間までに登校し、問題に一生懸命取り組んでいる子がたくさんいました。
一学期の学習を振り返って、むずかしかったりわかりにくかったところが、解決していけるそんな時間になることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語の学習指導についての研修を受けました(教職員)

30日(月)午前中、国語の教科等指導員の先生をお招きして、「読解力・表現力を育てる国語の学習指導」についての研修を受けました。
児童自身が見通しを持ち、主体的に学ぶことができるようになるための指導方法について、くわしく学びました。
また、先生たちが児童の立場になって詩を暗唱し、ペアで発表し合い聞き合いました。
そうすることにとって、自分の発表を相手がしっかりと聞いてくれて認めてくれることで、自分の意欲が引き出されることを実感できました。
今日の研修を生かして、よりよい授業をめざして研修を進めていきたいと考えています。

画像1 画像1

きれいな花が咲きました(4年生)

画像1 画像1
暑い日が続いていますが、4年生のみなさんは元気に夏休みを過ごしているでしょうか。
畑のツルレイシは、暑さに負けず、すくすくと成長を続けています。
そして、ついに黄色のかわいい花をつけました。
早く実ができてほしいものですね。

これは何でしょう…1年生

画像1 画像1
種から育てたあさがおは、きれいな花を咲かせましたね。
さて、今はどうなっているでしょう。
先生のあさがおを見てみると、花が咲いていた場所になんだか茶色いものがあります。
これは何でしょう?
ふっくらふくれて、中に何か入っているようです。
みなさんのあさがおにもできましたか?
毎日観察してみてくださいね。

1学期に学んだこと(交通安全教室・1年生)

1年生のみなさん、毎日元気に過ごしていますか?
宿題はやっていますか?
昨日の通学団遊泳で、みんなの元気な顔を見られて嬉しかったです。

1学期に交通安全教室があったことを覚えていますか。
歩行の仕方を教えていただきましたね。
楽しい夏休みですが、事故に遭ってしまう危険もあります。
交通安全教室で学んだことを思い出して、交通ルールを守って過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳選手権大会が終わりました(4〜6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 26日(木)、雲一つない、絶好のプール日和のなか、大会が行われました。
 名前が紹介されると緊張した様子でしたが、泳ぎ始めるととても力強い姿がみられ、一人一人が成果を発揮してきました。
 

一学期に学んだこと(給食・ふれあい)

 校長先生と教頭先生といっしょに給食を食べました。いろいろな話をしながら食べることができて、みんなうれしそうでした。
画像1 画像1

親子英会話教室が開かれました(1〜2年生希望者)

26日(木)午前中、1〜2年生の希望者を対象に親子英会話教室を本校図書館で開催し、40名近くの参加がありました。
お店屋さんごっこをして、売る人と買う人に分かれて会話を楽しむことができました。
画像1 画像1

がんばってください♪ 6年生

 一学期が終わりました。 あっという間でしたが、通学団や奉仕活動などの活動から最高学年としてのすばらしい姿をたくさんみせてくれました。2学期も、成長した姿をみせてくれるのを期待していますが、これも夏休みの過ごし方次第。充実した夏休みを送って欲しいです。
 終業式のあと、水泳選手権の壮行会を行いました。 一人一人が練習の成果を発揮してきてくれるのを願います。今日(26日)がいよいよ水泳部の大会です。がんばってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

野外教育活動 3日目 朝の集い(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプ3日目です。7時からの朝の集いでは、この自然の家を利用しているすべての団体が集まり、交流します。
今日の天気は晴天。空気がおいしく、木々に囲まれた山での生活は、今日で終わりとなります。



野外教育活動 3日目 解散式(5年生)

画像1 画像1
高速道路の渋滞のため、学校到着が30分遅れ、迎えにきて頂いた保護者の皆様にはご迷惑をおかけしました。
解散式では、代表児童がキャンプを振り返ってしっかりと言葉を述べることができました。
教頭先生からは、話がきちんと姿勢の良さをほめてもらいました。
キャンプでよくできた点、課題として残った点を振り返り、さらに成長できることを願っています。
3日間、お疲れさまでした。今晩はゆっくりと休んでください。



野外教育活動 3日目 自然の家での活動終了(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
おいしいメニューがたくさんある食堂での最後の昼食を終え、全員整列してからバスに乗り込みました。
ロッジの掃除や片付けが終わってから、キャンプファイヤーで使った道具類を運んでくれた子たちがいました。
『キャンプは楽しかった。』『こうして働くことも楽しい。』
とても、やる気に満ちた力強い言葉が聞かれました。
この3日間で、学年や学級の仲間との絆も深まったことでしょう。


野外教育活動 3日目 最後の行事(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中、白樺の板に絵を描くコースター作りと、山の中でのフライングディスクという行事を行いました。
フライングディスクとは、1〜12までのコースが山の中にあり、それぞれ目印となる木にフリスビーを当てるという、ゴルフに似せた競技です。
思うようにとばないフリスビーに悪戦苦闘しながら、山の道を歩くことで自然を満喫することができました。

野外教育活動 2日目 川での水遊び(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
自然の家のすぐ近くにある川で、水遊びをしました。
水の冷たさに思わず声を出しながら、思い切り、たのしみました。



野外教育活動 2日目 学年レクリエーション(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の午後、ハイキングコースを下見した時、すでに道がぬかるんだり水が流れたりしているところがあり、さらに昨晩の降雨もあったので、本日のハイキングは取りやめて学級レクリエーションを行いました。
ドッジビーや長縄跳びを学級対抗で実施しました。
また、終わってからは、友だちの良いところをみつけて発表し合いました。
学年レクリエーションを通して、学年全体の、学級の絆を深めることができました。


野外教育活動 2日目 山での生活(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
深く美しい緑に囲まれた、ウッディなロッジで生活しています。
さわやかな涼しさがあり、過ごしやすい毎日です。

野外教育活動 2日目 朝食(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
一晩降り続いた雨が朝は何とかあがり、キャンプ2日目は曇り空でスタートしました。自然の家の方のお話では、ここは山なので、今日はいつ降るかわからないとのことでした。食堂での朝食は、整列してから入場し、片付けまできちんとできました。『朝からこんなに食べられて最高。』という声が聞かれました。



野外教育活動 1日目 キャンプファイヤー(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
山の空が深く蒼く染まってきた夕暮れ時から、キャンプファイヤーが始まりました。
各学級のスタンツで大いに盛り上がり、トワリングでは演技のすばらしさに歓声があがりました。
皆が心から楽しみ、学年の集団としての力が発揮されました。
終わり頃に降り出した雨が、皆がお風呂に入る頃にすっかり本降りになりました。ちょうど、いい時に、終わることができました。




野外教育活動 1日目 飯ごう炊飯(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
湿度が低く、さわやかで過ごしやすい山の生活が始まりました。
まずは、飯ごう炊飯です。班の中で仕事を分担して、楽しみながら夕食の準備をしています。


野外教育活動 1日目 入所式(5年生)

画像1 画像1
高遠青少年自然の家につきました。
すばらしい緑、青空のもと、いよいよキャンプのはじまりです。

★新しいトップページはこちらから

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 集会・クラブ
3/6 6年生読み聞かせ
3/8 6年生を送る会・定着タイム終了
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up2
昨日:45
総数:721314