「毎日の日記」最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:64
総数:720514
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

菊が大輪を咲かせました。(6年生)

 5月にさし芽をして育てた菊が、満開を迎えています。
 ここ数日で、その菊を萩原出張所や、保育園などに飾ってもらうために配りにいきました。
 幼稚園の子たちに、「きれいぃ!」と声をかけてもらい、皆とてもうれしそうな表情をみせていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食(11月28日)

画像1 画像1
11月28日(水)の給食は、ぶたキムチラーメン・ぎゅうにゅう・チヂミ・みかんです。
「ぶたキムチラーメン」は、新献立です。ミックスみそを使ったスープに、ぶたにく、だいこん、にんじん、はくさい、もやし、にら、にんにく、キムチが入っていました。スタミナたっぷりで、おいしくいただきました。
「チヂミ」は、韓国料理の一つで、「平らにのばしてやいたもの」という意味があります。モチモチのチヂミに、ごまあぶらの香りがよくきいていました。
「みかん」は、ほどよい甘みと酸味で、さっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。

教室で不審者対応訓練を行いました(職員)

教室に突然、不審者が入ってきたら、職員はどのように対応するか。さまざまな場面を想定して、2名の警察の方の指導のもと、訓練を行いました。
主な内容は次の通りです。

・凶器を持った不審者が入ってきたら、まず大声で子どもを逃がす。
・各教室にある「おおかみプレート」を児童の手で職員室に持っていかせて、危険を知らせる。
・担任は応援の職員が来るまで不審者と距離をとり、椅子や机を投げつけながら教室の隅に追い込む。(廊下に出ると児童に近づく恐れがあるため)
・「さすまた」の先を不審者の顔や凶器のところに動かしながら近づける。
・「さすまた」で取り押さえる時は、肩の上と脇の下のところにはさむ。

警察の方から、「もし、不審者をみかけたら、遠慮なくすぐ110番してほしい。いち早く不審者の情報を警察に伝えることで、捕まえることができる。」とご指導いただきました。真剣に取り組み、多くのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式にむけて、パンジーの苗を植えました(PTA環境美化委員会)

27日(火)朝9時から、PTA環境美化委員会が開催され、パンジーの苗をプランターに植えました。このパンジーは3月の卒業式に屋内運動場を彩ります。
寒い日でしたが、和気あいあいとしたふんいきの中、積極的に活動することができました。パンジーの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応避難訓練…2年生

画像1 画像1
 11月27日(火)の下校時に、不審者対応避難訓練をやりました。警察の方にきていただき、校内に不審者が現れたときにどうしたらよいかを、具体的に話していただきました。学校の外では、「いかのおすし」の合言葉を確認し、安全に関する意識を高めることができました。

今日の給食(11月27日)

画像1 画像1
11月27日(火)の給食は、ハヤシライス・ぎゅうにゅう・フルーツ&ゼリーです。
「ハヤシライス」は、バターで炒めた牛肉とタマネギをドミグラスソースで煮たものを、ごはんの上にかけた料理です。素材のうまみが凝縮されていて、コクがあり、おいしかったです。
「フルーツ&ゼリー」は、弾力のあるゼリーに、各種フルーツが入っていて、さっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。

校長先生から、あいさつ名人バッジを贈呈(いじめ対策)

11月12日からの一週間はあいさつ週間でした。
学校生活のさまざまな場面でしっかりとあいさつができた人は、校長先生から一人一人あいさつ名人バッジを贈呈してもらい、先週〜今週にかけてバッジをつけて登校しています。
児童一人一人が自分のあいさつを自己評価して振り返り、その頑張りを校長先生があいさつバッジ贈呈という形で認めてくれる。
多くの児童があいさつ名人バッジをめざすことで、自分の生活を見つめ直し向上させることができています。
あいさつ運動のおかげで、自分の学校に誇りが持てる子がふえているように感じます。
画像1 画像1

今日の給食(11月26日)

画像1 画像1
11月26日(月)の給食は、てんむす・ぎゅうにゅう・のっぺいじる・たくあんです。
「てんむす」は、えびフリッターをてまきのりで巻いて、いただきました。甘味のあるタレで味つけされたえびフリッターが、ごはんとよく合い、おいしくいただきました。
「のっぺいじる」には、とりにく、とうふ、あぶらあげ、だいこん、にんじん、ねぎ、ほししいたけが入っていました。薄口の汁に、具がたくさん入っていていました。
「たくあん」は、歯ごたえがよく、ほどよい塩かげんで、てんむすによく合いました。
ごちそうさまでした。

お米がとどきました!!(5年生)

画像1 画像1
11月22日(木)先日、脱穀したお米がとどきました。おいしいごはんに調理して食べましょうね。

ブラッシング指導(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
22日(木)にブラッシング指導がありました。
ハブラシの持ち方から歯の磨き方までていねいに教えていただきました。

4年生のみなさん、教えていただいたことを忘れず、しっかり歯をみがきましょうね。

健全育成の活動に参加しました

23日(金)、萩原商店街でえびす講・交通安全パレードがあり、それに合わせて健全育成のティッシュ配りを萩原中・中島小・萩原小3校で合同でおこないました。
本校からは萩原小学校の6年生3名、健全育成委員の方々、職員が参加しました。子どもたちは地域の方とふれあいながら、笑顔で活動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

親子ブラッシングがありました…1年生

22日(木)に、親子ブラッシングがありました。
歯科衛生士の方に来ていただき、染めだしをして正しい歯のみがき方を教えていただきました。
子どもたちは、「どこがみがけていないか分かった」や「歯がきれいになってよかった」などと話していました。
前歯と奥歯では、みがき方が違いましたね。
今日から正しいみがき方をして、健康な歯を保ちましょう。
はみがきカレンダーも忘れずに色をぬってくださいね。
保護者のみなさま、ご参加下さりありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ブラッシング指導(3年)

 歯科衛生士さんによる歯の磨き方の指導がありました。
ハブラシの持ち方は鉛筆を持つように
場所によっては、3本で持ったり、2本で持ったり
やさしくみがく
などなど、たくさんのことを教えていただきました。

ピカピカの歯になったね。

画像1 画像1
画像2 画像2

ご協力ありがとうございました。(児童会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、赤い羽根の共同募金を行い、沢山の児童が協力をしてくれました。
先日集まったお金を児童会で数えました。どの子も、「こんなに集まったんだ。」と喜びながら活動することができました。
 児童会で数えたところ 26,854円となりました。 沢山のご協力ありがとうございました。多くの人に役立ててもらえるとうれしいです。

今日の給食(11月22日)

画像1 画像1
11月22日(木)の給食は、ごもくごはん・ぎゅうにゅう・ぶたじる・ほっけのいちやぼし・ほうれんそうのささみあえです。
「ぶたじる」には、ぶたにく、あぶらあげ、とうふ、だいこん、にんじん、ねぎ、ごぼうが入っていました。具だくさんで、おいしかったです。
「ほっけのいちやぼし」は、たんぱくな味で、ほどよくあぶらがのっていました。
「ほうれんそうのささみあえ」は、さっぱりとしていて、給食に彩りをそえていました。
ごちそうさまでした。

しかけカードを作りました…2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月21日(水)の国語の時間に、しかけカードを作りました。カードを開くととび出す仕組みを作り、誕生日カードや「ありがとう」の気持ちを伝えるカードなどを工夫して作っていました。お家の方に、感謝の気持ちを伝える心のこもった内容の手紙を書いている子がたくさんいました。近いうちに持ち帰りますので、ぜひ読んでいただいて、語らいの場にしていただければと思います。

今日の給食(11月21日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、ごはん・牛乳・八宝菜・揚げギョーザにりんごのデザートでした。メインの八宝菜には、豚肉・うずら・いか・白菜・たけのこ・しいたけ・チンゲン菜などの具が一杯入っていて、食べ応えのある一品でした。ギョーザは、からっと揚げた触感がよく、食欲をそそりました。最後にリンゴをいただくことで、満足度の高い給食となりました。ごちそうさまでした。

参観、ありがとうございました(ふれあい)

11月17日(土)
 交流学級の友だちといっしょに学習発表会をがんばりました。
大勢の前で発表するという経験をしたことで、それぞれの自信につながったようです。発表している子どもたちの表情は、とてもすてきでした。
(写真は、リハーサル時のものもあります。)
画像1 画像1

クリスマスツリーをかざりました(ふれあい)

11月20日(火)
 まだ、少し早いですが、みんなでクリスマスツリーを飾りました。
子どもたちは、とても楽しそうに飾りをツリーにつけていました。飾ったツリーにイルミネーションをつけました。不思議なメガネ?でツリーを見てみると・・・幸せな気分になれます。みんなニコニコでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(11月20日)

画像1 画像1
11月20日(火)の給食は、クロスロールパン・ぎゅうにゅう・ポークビーンズ・ハムサラダ・チョコクリームです。
「クロスロールパン」には、チョコクリームをつけて、いただきました。甘くて、おいしくいただきました。
「ポークビーンズ」には、だいず、ぶたにく、たまねぎ、にんじん、マッシュルーム、トマト、グリンピース、ホールコーン、じゃがいもが入っていました。だいずやグリンピースの歯ごたえがしっかりしていて、トマトの風味もよかったです。
「ハムサラダ」は、ごまドレッシングをかけて、いただきました。ドレッシングとの相性もよく、ポークビーンズにもよく合いました。
ごちそうさまでした。
★新しいトップページはこちらから

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 集会・クラブ
3/6 6年生読み聞かせ
3/8 6年生を送る会・定着タイム終了
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up8
昨日:64
総数:720514