令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.3 竹馬

画像1 画像1
画像2 画像2
放課の時間に運動場の墨で、6年生の仲良しの女子が竹馬に乗る練習中です。
低い竹馬から練習していました。上手に高い高さで乗っています。

3.2 体育の時間(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間にサッカーのボールを使って、パスの練習をしました。上級生の子は、強く、正確にボールをけれます。下級生の子にパスを送る時は、少しやさしいボールを送ることができます。おかげで、みんなで楽しく取り組むことができます。

3.1 コロコロゆらゆら(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業では、前の授業で作った色のない作品に、自分の好きな飾りや色をつけていきました。
出来上がった作品で、みんなで脚の間をコロコロころがして遊びました。

3.1 体育の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業では、運動場でサッカーをしました。
今朝は、どんよりした曇り空で雨が降り出す前に、運動場で活動できました。小さいコートで、男子と女子に分かれて試合の形で練習しました。まだまだキック力がないので小さいコートで十分です。

2.28 選挙出前トーク(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市選挙管理委員会のみなさんに来ていただいて、「選挙出前トーク」を開催していただきました。
実際の選挙で使う道具を全部用意して、投票の体験をしました。先ず、名簿でチェックをしてもらい、投票用紙を発券してもらいます。本物と同じ用紙で、投票し投票箱に入れいきました。立会人の係の子や開票の係の子が体験をしていきました。
最後は、選挙のクイズや初めて教えてもらうこともあって、楽しそうでした。選挙の朝一番の人は投票箱の中が空であることを見せてもらえること、投票用紙は特別の紙で簡単には破れないことを教えてもらい、確かめていきました。
きっと大人になって選挙権が出た時には、しっかり投票に出かけてくれると思います。

2.28 図工の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業では、「ストローピョコパタ」を作りました。
ピョコピョコ箱とパタパタ箱を作っていきました。箱の中にストローを入れて、これからいろいろな飾りを付けていきます。

2.28 児童面談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼の放課の時間を使って、「児童面談」を行っています。
教室や廊下などで、担任の先生と面談をしています。日頃の困ったことや悩みなどを聞いてもらっています。
今日も風がなく暖かいよい日になりました。面談がすんだ子は、運動場で元気に遊んでいます。

2.27 とび箱(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業では、屋内運動場でとび箱の練習をしました。
いろいろな高さのとび箱を跳んでいきました。まだまだ慣れないので、低いとび箱から練習をしていく子もいました。踏み切りの足に気をつけて、練習していきました。

2.27 卒業式の歌(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室では、卒業式の歌の練習が行われています。
大きな口を開けて、大きな歌声でした。卒業式のときには、大きな感動を与えられると思います。

2.27 海水温度の上昇(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、海水温度の上昇を学習しました。
1秒間に破壊されるさんご礁について、概数で計算していきました。0の数に気をつけて、位取りの計算をしていきました。

2.27 算数の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、直方体の箱の面の形について学習しました。
箱の面がどんな形の面がいくつあるかを考えていきました。積極的に手が挙がり自分の考えを発表していきました。

2.26 2年生「楽しい体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日とはうってかわり、暖かい日差しの中で、2年生のこどもたちは、サッカーのゲームや大縄跳びを楽しみました。運動場を思いっ切り走り回り、どの子も笑顔いっぱいでした。大縄跳びでは、みんなで声をかけ合い、8の字も上手に跳べるようになりました。

2.26 児童面接

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から昼の放課の時間に、児童面接を行っています。
面接でない子たちは、運動場で仲良く遊んでいます。今日は、風もなく穏やかな天気です。素晴らしい天気の下、元気いっぱい遊んでいます。そんな中で、体力を身に付けていきます。

2.26 □を使った式(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、□を使った式を学習しました。
□を使った式を作ります。そのあと、□にあてはまる数をさがしていきました。

2.26 パソコンで(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で学習していることわざについて、パソコンで調べ学習しました。
ことわざをパソコンでさがして、ノートに記録していきました。難しいことわざもパソコンで調べれば、よく分かります。ことわざ「飼い犬に手をかまれる」を調べて、わかったわかったと、大喜びでした。

2.25 図工(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で、粘土でペン立てや小物入れを作りました。
粘土で皿を作って、粘土の紐を付けていきました。水を付けながら、ていねいに作っていきました。集中して取り組めました。

2.25 学年集会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の学年集会を行いました。
いよいよ4年生のまとめの時期です。先生から以前に聞いたカメとウサギのお話をもとに
しっかり頑張りましょうという励ましをしていただきました。真剣に話が聞ける4年生です。

2.25 体育の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は屋内運動場で行いました。
先生から、スキップの仕方を教えてもらいました。いっしょにスキップをしてみました。その後、ウマとびをしました。友だちに馬を作ってもらい、跳んでいきました。ウマの高さを少し低くしてもらい、飛んでいきました。

2.25 全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋内運動場で全校朝礼を行いました。
先日行われた善行児童の表彰伝達を行いました。生徒指導の先生から今週はいよいよ3月になりまとめの月になります。校長先生からは、思いやりについてみんなで助け合って、いいクラスいい学校にするまとめの月です。がんばりましょうというお話を聞きました。

2.24 板を生かして(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業では、「板を生かして」を製作しています。
板の木目を生かしながら、自画像を板に彫っています。自分の顔をしっかり見ながら、下絵を描いて、彫刻刀で彫っていきました。彫った板をサンドペーパーで削ってきれいにしていきました。今日は、薬を塗って乾かして完成です。外に並べて乾かしていきました。
最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:82
総数:559159
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp