最新更新日:2024/06/03
本日:count up82
昨日:80
総数:420118
6月です。水泳授業が始まりました。

学年集会

 早朝、6年生は、社会科見学のため東京に向かって旅立って行きました。5年生以下は、学年集会の日でした。運動場では、2年4年3年が活動しています。2年生は、しっぽ取り。しっぽを取られまいと必死の形相で逃げています。4年生はドッジボール、3年生はメデシングボールとボール系のものが人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 海老名

画像1 画像1
今、海老名でトイレ休憩終了。
また、バスに乗り込みました。

楽しそうに歌を歌う子。
ねている子。
隣の子と話し込む子。

とさまざまです。

学級会

2年生が学級会を行っていました。真剣な表情で話し合いをしていました。私語やよそ見をしている子もありません。立派な態度でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 11月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯 ・牛乳 ・さばのごまだれ焼き ・大豆の磯煮 ・せんべい汁

毎月19日は、食育の日です。
食についての知識を深めましょう。
今日は、青森県のB級グルメが登場です。
今年グランプリをとった「せんべい汁」です。
南部せんべいという、小麦粉から作られたせんべいを割って、鶏肉や野菜の入ったすまし汁に入れて作ります。
もちもちとした食感になり、おいしく食べられます。
日本の主食が五穀に変化した頃、青森県八戸市では、麦やそばを使った独自の食文化ができたようです。
南部せんべいは保存が利く非常食として、青森県南部から岩手県にかけて広がったようです。

集まれ!キッズパティシエ2012

11月18日(日曜日)小学校にキッズパティシエが集まりました。
今日は、スイートポテト作りに挑戦しました。
さつまいもをゆでて、つぶして、形を整えて、焼く。
おやじの会のお父さんたちのリードで美味しいスイーツができあがりました。
キッズパティシエたちの笑顔もたくさん見られた会になりました。
お父さん方、お世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン練習5年

 5年生が、マラソンの練習をしていました。1回1回が本番と同じ気持ちで走ります。下の学年に比べて距離が長いので、苦しい苦しい。克服することの大切さを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモ

 3年生が畑からサツマイモを収穫しました。でっかいです。おいしそうです。
画像1 画像1

今日の給食 11月16日(金)

画像1 画像1
・ジャンバラヤ ・牛乳 ・かつおチーズフライ ・ベーコンと野菜のスープ

今日は、給食室でご飯を炊きました。
ジャンバラヤという、トマト味のスパイスを効かせた炊き込みご飯です。
スペイン料理のパエリアがもとになった料理です。
鶏肉・ソーセージ・えび・セロリ・たまねぎなどの具を使ってつくるようです。
トマトの酸味と香辛料で食が進みました。

お客様来校3

 5年社会、6年算数の光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

お客様来校2

 4年、3年、5年国語の光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お客様来校1

 今日は、西小学校の授業を見に大勢のお客様が見えました。子どもたちは、活発な意見交換をし、パワーあふれる授業が展開されました。6年、1年、2年の光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月15日(木)

画像1 画像1
・みそラーメン ・牛乳 ・野菜の南蛮和え ・大学芋

今日は、裾野で作られたさつまいもを使って、大学芋を作りました。
旬の食材には、栄養価が高い・安い値段で手に入るなどの良いことがあります。
ハウス栽培や時期をずらした栽培によって、他の時期にもその食材を食べられるメリットもありますが、旬のもので季節を感じられるので積極的に取り入れたいですね。

今日の給食 11月14日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・ハンバーグのきのこあんかけ ・ごま和え ・かきたま汁

今日は、旬のきのこであんかけを作りました。
ハンバーグは、ソースで色々な味が楽しめますね。
しめじ・えのきたけを炒めて、しょうゆ・砂糖・みりん・だし汁で煮て味付けし、とろみをつけました。
ご飯が進み、おいしかったです。

2年生生活科 楽寿園へ  その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、出発です。
バスと電車にも乗ります。
お金は一人ずつ払います。落とさないようにね。
みんな、笑顔で出発しました。
ボランティアの保護者のみなさま、ご協力ありがとうございます。

2年生生活科 楽寿園へ その1

画像1 画像1
今日は、2年生が、楽寿園へ出かけます。
リーダーが、人数確認や整列の声かけをしっかりとする2年生です。
先生が、来る前に並んで待ちます。やる気満々です。
荷物の確認をしています。忘れ物はないかな?
今日の活動の1番の目的は、「協力」です。
2年生のチーム力発揮に期待しています。

画像2 画像2

新1年生入学用品説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成25年度の新1年生入学用品説明会が開かれました。
朝、体育館に椅子を並べ、きれいに拭いてくれたのは、6年生です。
来年の1年生のために心を込めて準備をしました。
自分たちの卒業とともに入学してくる1年生の入学を楽しみにしている様子でした。
来年の1年生のこいずみっ子になる準備が始まりました。

今日の給食 11月13日(火)

画像1 画像1
・メロンパン ・牛乳 ・鮭のごまマヨネーズ焼き ・粉ふきいも ・ABCスープ

今日は、楽しみにしていた子が多いメロンパンでした。
あまいパンはとてもおいしく、大喜びでした。
普段の食事の中で、菓子パンというと、あさごはんとして食べる子もいるようです。
これだけだと、1日元気にすごす栄養がとれないので、主菜(メインになるおかず)と副菜(やさいを使った料理)を組み合わせたいですね。
パンに、具だくさんのスープや、ウィンナー・たまご料理などのおかずがあると、バランスがよくなります。
忙しい朝でも簡単に準備できるものを作って、しっかりとあさごはん食べたいですね。

集団下校

 今日は、集団下校もありました。日もだいぶ短くなりました。集団で下校すると安心ですが、集団であるがためにかえってふざけてしまう子もあるようです。気をつけて下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり活動

 今日は、たてわり活動の日でした。昼休みにたてわりグループで遊びます。「ドッジボール」や「だるまさんがころんだ」が定番ですが、子どもたちは、とても楽しんでいました。なかなかいうことを聞かない低学年の子もいますが、上級生ががんばってコントロールしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月12日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・牛丼 ・けんちん汁 ・みかん

大根・さといもは裾野の農家の方が朝届けてくださいました。
地元の食材は安心して使うことができますね。
今日は、これらの野菜を使って汁物を作りました。
よく「豚汁とどう違うの?」って聞かれますが・・・
神奈川県の建長寺(けんちょうじ)というお寺が発祥の料理です。
お寺で作られた料理なので、肉が使われていないのが大きな特徴です。
野菜・豆腐をごま油で炒めて作るんです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 委員会活動
3/1 朝会 特別日課4時間 体重測定6年 
3/4 体重測定5年 
3/5 全学年5時間 体重測定4年 3年愛の援聴週間企画 PTA専門部合同部会
3/6 全学年5時間 体重測定3年
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242