令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.8 校庭の木々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の木々の花が、きれいに咲き始めています。
校内にたくさんあるサザンカのつぼみが、大きくふくらみ、咲き始めました。
運動場近くの冬桜が、真っ白な花をたくさん付けています。
これから始まった3学期の始業式に合わせたように、美しく咲いていきます。

1.8 日誌の丸付け(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みの日誌の丸付けをしました。
先生に答えを言ってもらい、自分で丸付けをしていきました。自信がないときには、先生に見てもらって、丸付けをしました。「漢字は、あとで先生が見せてもらいますから」と言ってもらいました。

1.8 3学期のスタート(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期がスタートして、各教科で使っていくいろいろなテキストやカードを配ってもらいました。さっそく、内容を確認して記名していきました。
新しい冊子やカードを見ると、頑張るぞと意欲がわいてきます。

1.8 尾書研書写コンクール巡回展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「尾書研書写コンクール巡回展」の作品が、今日と明日、本校の廊下に展示してあります。
市内の児童のみなさんの書写の代表作品が、展示してあります。素晴らしい作品ばかりです。全校の児童のみなさんにも、ぜひ見ていただきたいと思っています。

1.7 通学路安全点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まり、今日の下校は、先生方といっしょに集合場所まで下校しました。
これから通学する通学路が安全であるかの確認をして、いっしょに歩いて安全点検をしました。

1.7 今年最初の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下に静かに並んで、始業式が行われました。式の後、教室にもどってきて、冬休みに取り組んだ日誌の○付けをしました。漢字だけは、○付けをしないで、先生に見てもらって確認していきます。頑張った様子を自慢げに、楽しく○付けをしていました。

1.7 3学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の始業式を行いました。
今日で16日間の楽しい冬休みが終わりました。元気に始業式をスタートすることができました。校長先生からは、新しい年のめあてを決めて頑張ること。丹陽小学校全体で、「明るいあいさつ、時間を守って落ち着いた生活、片付け・整とん」の約束のお話を聞きました。また、ゆずりはの木をイメージに、この3学期は次の学年になる大切な準備の期間であることを確かめていきました。

1.6 学習発表会の思い出(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会では、5年生「ぼく・わたしにできること」、6年生「折りづるに願いをこめて」を発表しました。

1.6 フワフワことば・チクチクことば(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
フワフワことばとチクチクことばについて、考えていきました。
自分が言われてうれしいことば(フワフワことば)と嫌な気持ちになることば(チクチクkとば)をみんなで、発表していきました。

1.6 丹陽3小と中学校の児童会・生徒会役員が集合

各学校の児童会・生徒会の活動の様子を発表しあいました。
他の学校の様子を知って、本校の児童会役員にもよい刺激となりました。これからの児童会活動に期待です。
画像1 画像1

1.5(土) ねん土のひもから

写真はねん土細工の置物です。途中の隙間から今年の干支である巳(らしきもの)がチョロリと出てきています<上の写真>。角度を変えてみると,他にもいろんな干支の動物(らしきもの)が…<下の写真>。その全容は,3学期の4年生の図画工作で。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.4 美しい山々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎から見渡すと、東には南アルプスの山々、北には白山、西には伊吹山の山々hが、美しく見られます。このところの寒さで、山には雪がしっかり見られます。
いよいよ来週から3学期が始まります。元気な子どもたちの声が響き渡ります。楽しみです。

1.3 主のいない遊園地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちがいつも元気に遊ぶ遊園地は、主がいないので、寂しそうです。
いつも子どもたちを見守ってくれている二宮金次郎像も寂しそうです。

1.3 学習発表会の思い出(2・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会では、2年生「野さい大すき丹陽っ子」、4年生「環境問題にトライ!」を発表しました。

1.2 学習発表会の思い出(1・3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会では、1年生「たねきの糸車」、3年生「ゆめのまち 丹陽」を発表しました。

1.1 ふれあい読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、異学年の交流を目的とした「ふれあい活動」を行事の中心においています。
「ふれあい読み聞かせ」のときには、高学年の子が低学年の子に、やさしく本を読んであげています。

1.1 あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年あけましておめでとうございます。
去年の辰年は、天に向かって昇る龍のように、希望や夢に向かって頑張る年でした。
今年は巳年です。目標に向かい、さらに、地道に毎日の生活を大切に、子ども達や保護者・地域の皆様や先生方とともに、手をつないで成長を続ける年です。龍やウサギのように、とんだりはねたりはしません。地面を這いながらコツコツと一つ一つのことを確実に積み上げて、その中で自分を成長させて、目標に近づく年です。
2013年も、子どもたちの健やかな成長のために、職員一同がんばってまいります。本年も丹陽小学校へのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

12.31 学年園の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペア学年園の花や一人一鉢の花が、きれいに咲いています。
子どもたちのいない冬休み中は、先生方が世話をしています。

12.30 アニマシオン(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館司書の先生から、全校のクラスで「アニマシオン」をしていただきました。
読み聞かせをしてもらい、いろいろな質問やふれあい活動をしました。本に親しむ気持ちや図書館を身近に感じてくれたことと思います。

12.29 いろいろペッタン(図画工作)1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身の回りにあるいろいろなものを写して楽しみました。色や物の使い方を工夫しました。題名のつけ方にも、それぞれの子どもの個性が出ていました。
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:70
総数:559756
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp