令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.8 「一宮手をつなぐ子らの教育展」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「第51回一宮手をつなぐ子らの教育展」が今日から12日まで、一宮スポーツ文化センター2階展示室で開催されています。
     2月 8日(金)10:00〜16:30
        9日(土)10:00〜16:00
       10日(日)10:00〜16:00
       11日(月)10:00〜16:00
       12日(火)10:00〜15:30
あじさい学級のみなさんのすばらしい作品が展示してあります。ぜひ、ご観覧ください。

2.8 とび箱(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は、屋内運動場で「とび箱」をしました。
高さの違ういろいろなとび箱を準備して、順番に跳んでいきました。とび箱の前までの、足の踏み切り方に気をつけて、練習していきました。

2.8 サッカー(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は、運動場でサッカーをしました。
準備運動の後、みんなでバックネットの下をゴールにして、ボールの壁けりをしました。なかなかうまくけれませんが、楽しそうに練習できました。

2.8 木版画(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で、木版画の授業を行っています。
初めての木版画で、先生に聞きながら、ていねいに進めていきました。彫刻刀を使って、彫っていきます。けがのないように、先生の指示に従って集中して取り組みました。

2.7 算数の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、「計算のきまりとくふう」を学習しました。
18×7+18×3の計算や3558+99の計算を簡単にする工夫をして計算しました。

2.7 なわとび運動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は、運動場で長距離走の練習の後、なわとび運動を行いました。
先生に時間を計ってもらい、前とびが何回できるかを記録していきました。また、目あやとびの回数も数えて、挑戦していきました。

2.7 栄養士さんの指導(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日に続いて、今日は5年2組で栄養士さんからの栄養指導を受けました。
「バランスのよい朝食を食べよう」をめあてに、自分の家庭での朝食について考えていきました。朝食は、「あたまのスイッチ、からだのスイッチ、おなかのスイッチ」のために大切なポイントになります。朝、果物を食べてきた子?、いろいろな質問に手を挙げて積極的に答えていきました。

2.7 サッカー(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は、運動場でサッカーの授業を行いました。
サッカーはみんな大好きで、楽しくボールをけっていました。寒い日ですが、元気いっぱいです。

2.6 英語活動の授業(4年生)

5時間目に、4−1でALTのアンジー先生による英語活動の授業がありました。
月の名前を英語で言ったり、これまで学習した食べ物や動物の名前を復習したりしました。どの子もはっきりと声を出し、楽しむ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.6 グラフにかこう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、「帯グラフと円グラフ」を学習していきました。
みかんの収穫量の割合を計算して、グラフにかいていきました。みんな、真剣に集中して、ていねいにかいていきました。完成したグラフは、先生に確認してもらっていきました。

2.6 ほたる号(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、月1回のほたる号が本校に来ていただける日でした。
さっそく1年生のみなさんが屋内運動場に並んで、借りていた本の返却と新しい本の貸し出しの手続きをしてもらいました。たくさんの本を借りることができて、うれしそうでした。

2.6 直方体と立方体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「直方体と立方体」について調べていきました。
先生の問いかけに、しっかり挙手して答えていきました。直方体や立方体の実際の模型を触りながら、箱の面の形を調べていきました。

2.6 くじらぐもに手紙(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業で「くじらぐも」を学習しました。
そのくじらぐもみ手紙を書きました。手紙がくじらぐもに届くといいなと思い、書いていきました。

2.6 丹陽保育園発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丹陽保育園で、発表会が開催されました。
ご案内をいただいたので、出かけさせていただきました。大きな声を出して、元気いっぱいに発表している園児のみなさんに感動しました。年長のキリンさん、ぞうさんの発表では、保育園のお兄さんやお姉さんとして、がんばっていました。最後は、年長さん全員で、「カレンダーマーチ」をいろいろな楽器で演奏して聞かせてもらえました。自信を持って、小学校に入学できる園児のみなさんでした。

2.5 栄養指導5年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
南部調理場の栄養教諭の先生をお招きして、朝ごはんの大切さや、食品を組み合わせ食べることの大切さについて話をしていただきました。また、給食センターの人がどんな気持ちでみんなに給食を作っているのかを教えていただきました。子どもたちはとても興味深く聞きいっていました。これを機会に、食べ物を大切にする習慣がつけばと思います。

2.5 2年生図工「うつしてみると」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
版画の制作も、ずいぶん進み、早い子たちは印刷に入りました。インクをつけ、集中して一生懸命こすりました。廊下に置いてある作品は、力作ぞろいでした。完成が楽しみです。

2.5 なわとび運動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場で体育の授業を行いました。
運動場を走ってから、なわとび運動をしました。友達に応援してもらいながら、跳ぶ回数を数えていきました。

2.5 理科の実験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で理科の実験をしました。
とけ残った食船やホウ酸を溶かすにはどうしたらいいかを考えていきました。水の量を増やしたら、温度を上げたりして、調べていきました。

2.5 サッカー(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は、サッカーを行いました。
男子と女子に分かれて、試合を行いました。男子にとって、サッカーは日頃から遊びなれているので、ボールの扱いも慣れていて真剣な試合運びを行っていました。

2.4 理科の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、「地面にしみこんだ水は、蒸発するのだろうか」を学習しました。
みんなで、はじめに予想をしてから、考えていきました。
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:70
総数:559756
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp