最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:150
総数:417365
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

理科の実験 その2

3年生が今日も光を集めています。
今日の実験は、「光を集めたら水温は上がるだろうか。」
光の集め方や鏡の使い方は、みんなで工夫します。
6分後、実験の結果が・・・さて?
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間の委員会活動

中休みには購買委員会、昼休みには給食委員会やリサイクル委員会。
力を合わせてしっかりと役割を行ってくれています。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会の練習

今度の授業参観では、1年生と2年生が音楽会を行います。
体育館練習では、ドキドキしながらひな壇にのぼりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの球根

1年生が、来年の春を楽しみにチューリップの球根を花だんに植えました。
植える間隔がせまくならないように、秘密兵器も登場しました。

冬の間、土の中で寒さに耐えながら、春を待つ球根たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とび箱にちょうせん

長距離走と平行して、とび箱にも挑戦している4年生、
跳んで着地が決まったら、シールを貼ってもらえるので、わくわくしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひょうたんコース

4年生も、長距離走を始めました。
コースの名前は「ひょうたんコース」、なぜそういうのかは、子どもたちに
聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

行ってきます

5年生が、マラソンコースの下見に出発しました。
明日から、かけ足週間が始まります。この時期に運動をたくさんしておくと
体力アップはもとより、寒くなってから、かぜなどの病気にかかりにくい
効果もあります。がんばって、体を動かしましょう。
画像1 画像1

今日の給食を食べたのは、水戸黄門の家来「かざぐるまのボルシチ」

11月20日(火)

今日の献立  
 ごま入りバーガーパン・牛乳・バーガーパティ・やさいサラダ・ボルシチ

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
キャベツ(市内富沢)
にんじん(市内富沢)
  

きょうは、ロシアの代表的な料理「ボルシチ」を紹介します。
「ボルシチ」は、玉ねぎやにんじんなどの野菜と、肉を入れて煮こんだもので、冬の寒いロシアでもっとも親しまれている料理だそうです。
日本の雑煮のように、地域によって肉や野菜の切り方などが違います。
ボルシチのとくちょうは、赤い色をしていることです。
その赤色は、ビートが入っているためです。
「え?ビートたけしが入っているの?」
入っていません!
「ビート」は、赤い色のかぶに似た野菜のことです。
ビートは、日本の砂糖大根の一種で、原産地は地中海東部,中央アジアといわれています。
めずらしい野菜なので、よーく味わって食べてみて下さい。
びびーっと きますよ!

画像1 画像1

試着

南校舎4階に、6年生が来年着用する富岡中の体育着類が見本として並んでいます。「ぼくは、Mかな、Lでもいいかな〜。」
試着すると少し大人びて見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室

読書週間も中盤です。中休みには富っ子がわれ先にと本を借りに来ています。この1冊でまた心が豊かになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会に向けて

5年生男子がタイムトライアル。日ごろの成果は必ず出ます。頑張って!
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ その1

子供たちの朝のお楽しみ、読み聞かせが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ その2

「今日は手が冷たいぐらいだったけど、子供たちがしっかり聞いてくれて嬉しかったです。」と、感想を述べてくれた皆さん。子供たちからも拍手が起こります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食を食べたのは、往年のギャグマンガ主人公「ハックサイ大魔王」

11月19日(月)

今日の献立  
 ご飯・牛乳・さんまのかばやき・そくせきづけ・白菜ととうふのみそしる

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
キャベツ(市内茶畑)
きゅうり(沼津市)
とうふ(市内御宿)


白菜は、地中海から中央アジアにかけての地域が原産で、日本には明治時代に中国から伝わりました。
白菜は、くせがないので、なべ物、煮物、漬け物など、いろいろな料理に使われます。
白菜には、おなかの中の掃除をしてくれる食物せんいや、お肌をきれいにしたり、鼻やのどの粘膜を強くして、かぜなどの病気を防いでくれるビタミンCがたくさん含まれています。
きょうのみそ汁には、白菜のほかにもいろいろな野菜が入っています。
かぜがはやっているので、しっかり食べて病気に負けない体を作りましょう。


画像1 画像1

九九がんばりカード

昨日の読書カードに続いて、今日は九九がんばりカードに挑戦している2年生。間違えずに言えると先生からシールをもらえます。「七の段がにがて〜」という声が多かったような・・・。がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2

理科でも図書室を使います

読書週間で盛況の図書室ですが、今日は調べ学習で使われています。調べたいことがすぐそこにあるので学習の場にぴったりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内音楽発表会に向けて

テンポもリズムも難しい合奏曲ですが、お互いの音をよく聴き合うことがだいじ、と練習に打ち込む6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソンコース

来月のマラソン大会にそなえて、コースの下見に出発します。
画像1 画像1

また月曜日

1年生は4時間授業なので、高学年よりも一足先に下校します。
季節の変わり目で、熱を出したり、おなかの調子をくずす人もでてきています。
土日にゆっくり休んで、月曜日には元気に登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

下校までのわずかの時間ですが、先生からの読み聞かせを子どもたちは
とても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
年間行事予定
2/25 6年奉仕作業
2/26 特別日課
2/27 特別日課
2/28 特別日課
3/1 特別日課
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343