令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.19 よこ書きで(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の授業では、「横書きで招待状を書こう」を練習しました。
字の大きさをそろえて、字と字の間をそろえて、字は下の線にそろえて、ていねいに書いていきました。

2.19 社会科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の授業では、情報化が進むことで、病院と患者のつながりについて考えていきました。「遠隔医療」についても、教えてもらいました。日頃の生活とは離れた土地での生活の中で、どんな状態になっているのかを考えていきました。

2.19 とけい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、とけいの学習をしました。
先生からパソコンを使って、大きく表示した時計の針を見て、時間を学習していきました。しっかり挙手ができて、長い針と短い針のめもりをよんでいきました。

2.18 最後の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の最後の授業参観を行いました。
各クラスともに、たくさんの保護者のみなさまに参観していただきました。子どもたちは、精一杯に頑張っている姿を見ていたいただこうと、積極的に挙手をしていました。その後、各学年ごとに学年懇談会を開催して、この1年間の成長についてお話させていただきます。

5.18 直方体の面と辺(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、立方体の面と辺について学習しました。
自分で作った立方体の模型で確認しながら考えていきました。また、立方体の見取り図を大きく写してみんなで考えました。

2.18 書写(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の授業で、横書きで招待状を書いていきました。
横書きの招待状を下の高さをそろえて、ていねいに書いていきました。書いたものを先生に見てもらって、たくさん丸をもらいました。

2.18 全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会を屋内運動場で行いました。
先日11日に行われた「ロードレース大会」の表彰伝達を行いました。2位の入賞は1名でしたが、参加したたくさんのみなさんが頑張って走りきりました。全校のみなさんから、たくさんの拍手をもらいました。
今週は全校で、「せいとん運動」を行います。校長先生と生徒指導の先生から、身の回りの物の整とんについてのお話がありました。しっかり整とんに心がけて、過ごしやすい温かい丹陽小学校を目指していきます。

2.17 マット運動の発表会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業では、これまでマット運動の練習をしてきました。
これまで学習してきたマット運動のいろいろな技の発表会をしました。それぞれが、自分の得意な技をみんなに見てもらいました。
三点倒立、開脚前転、後転、側転など、いろいろな技を発表していきました。みんなからたくさん拍手をもらいました。

2.17 今日は「家庭の日」です!

一宮市では、毎月第3日曜日を「家庭の日」とし、家族のふれあいのある家庭づくりの推進につとめています。また、2月を強調月間とし「家庭の日」市民運動を実施します。親子の対話を心がけ、明るい家庭づくりをすすめましょう。
画像1 画像1

2.17 かけ算の筆算(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、かけ算の筆算を学習しました。
2けたの数をかけるかけ算の筆算を練習していきました。ノートに筆算の計算を定規を使ってていねいに書いて計算していきました。

2.16 とび箱(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は、屋内運動場で行いました。
とび箱をいろいろな高さで並べて、練習していきました。まだまだ、きれいに跳べる子は少ないですが、一生懸命に練習していました。

2.16 教育展の掲示物づくり(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 楽しかった教育展も終わりました。今日は、教育展までの取り組みを、みんなの活動している写真で振り返り、写真をみながら、一枚づつみんなでコメントを考えて、掲示物づくりをしました。

2.15 平成25年度前期児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度の前期児童会役員選挙のための立会演説会を屋内運動場で行いました。
今回から3・4・5年生のみなさんが、立候補してくれました。それぞれがこれからの丹小学校の児童会の活動を考える意見を堂々と発表してくれた。

2.15 邦楽の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業で、「いろはに邦楽」でいろいろな邦楽について教えていただきました。
「琴」「三味線」「尺八」の楽器について、細かく教えてもらいました。その後、それぞれ自分の好きな楽器の演奏方法を教えてもらい、体験しました。

2.15 おおいほう すくないほう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、「おおいほう すくないほう」を学習しました。
数図ブロックを机の上に出して、多いほうと少ないほうを確かめていきました。しっかり手を挙げて、自分の考えを発表していきました。

2.15 図工(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業では、紙版画の印刷をしました。
出来上がった版画の板にインクを付けて、紙に色を付けていきました。インクが乾くまで廊下に紙を広げて乾かしていきました。紙に色つけが出来上がって完成した子は、みんなが完成するまで、粘土で作品を作っていきました。

2.15 算数(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、立体の辺について学習しました。
自分の立体の模型を使って、平行な辺について調べていきました。先生の大きな箱を使って、一つ一つ辺を確かめていきました。

2.15 復習と筆算(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、復習と筆算の準備をしようを学習しました。
黒板で筆算の復習をしていきました。みんなで声を合わせて、筆算の計算の仕方を言っていきました。

2.15 雨の朝の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、あいにくの雨の中の登校になってしまいました。
傘をさしての登校です。雨の日の登校は、安全のため1列での登校が基本です。学校沿いの満開のサザンカの花に迎えられて、元気に登校できました。
学校近くでは、交通安全の立ち当番の先生に見守られて、安全に登校できました。雨の中、ありがとうございます。

2.14 集合写真(6年生)

画像1 画像1
卒業前の6年生の集合写真を撮りました。
今日は天気がよくて、写真撮影にはピッタリの天気です。みんなで上を見て、いい表情で写真を撮ってもらいます。ついつい下を向いたり、横を向いたりしてしまいます。
撮った写真は、学校新聞に使う予定です。
最新更新日:2024/06/12
本日:count up16
昨日:70
総数:559770
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp