最新更新日:2024/06/05
本日:count up42
昨日:219
総数:384317
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

林間学校1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 天候に恵まれ、予定された日程に従い、林間学校1日目は順調に行われています。みんな元気です。
 今いる森林キャンプ場は、中津川市付知町にあります。周りを山に囲まれ、キャンプ場の中を付知川が流れています。水の流れる音がとても心地よい感じです。吹く風もさわやかです。
 そんな中、カレーライス作りが男女仲良くにぎやかに行われていました。カレーライスのできに多少の差はありましたが、お腹を十分満たすことができました。
 
 この後、キャンプファイヤーを通してみんなで交流を深める予定です。

林間学校 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜はキャンプファイヤーでとても盛り上がりました。特に“火の舞”は見ている人に感動を与えるものでした。トーチ棒の炎が描く軌跡はとてもきれいで深く心に残るものとなりました。また、キャンプファイヤーのフィナーレでは分火の儀式を通して、友情、協力、団結の誓いの言葉がクラスの代表生徒によって述べられました。そのこともとても心に残るものとなりました。

 林間学校2日目も天候に恵まれ、ハイキング、川遊びそして夕食づくりは順調に進んでいます。多少の疲れはあるものの、体調をくずす生徒やケガをする生徒もなく、みんな元気です。

本日の1年生(6月4日)

 本日5・6時間目に救急法について学びました。消防署から3名の先生をお迎えし,人工呼吸法を実際に人形を本物の人と見立てて行いました。また,応急処置に関するビデオも視聴し,ケガをしたときの対応などを学びました。今回学んだことを使うことがなければいいのですが,実際に使う場面に遭遇したときにもきちんと対応できるよう,全員が真剣に講義を受けることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回学校保健委員会

画像1 画像1
 6月1日(金)の6時間目に,学校保健委員会を行いました。
 今回は,「正しい生活リズムを身につけて,病気やけがを防ごう」をテーマに,
愛知県健康づくり振興事業団 健康開発部から講師の先生をお招きして,睡眠や食事の大切さなど,基本的な生活習慣と健康の関係について,お話をしていただきました。
画像2 画像2

―会話―

 新緑が映える時期を過ぎ、梅雨の時期になります。
 新しい学年での生活も2ケ月を終え気持ちの張りも緩みはじめてきたような・・・

 中学の時期は心も体も成長していく時期です。そんな子どもと、どの様に向き合っていくか・・?

 我が家では、「会話」を忘れないように・・と、心掛けています。
「子どもの気持ち」「親の思い」を、伝える。その手段は「会話」だと思います。

 ただ、一方的に思いを伝えるのではなく、聞き入れること・気持ちを分かってあげる事・その上で導きだせれば・・と、思って接しています。自分が経験してきた事(良いことも悪いことも)も知らせたりして、子どもがいろいろな事に直面した時の判断の手助けになれば良いと思っています。

 今の子ども達は、自分の力で考えたり、行動したりする事が苦手になっている子が多くなってきているのでは・・。

 中学生にもなれば、多少の失敗はあるかもしれません。しかし、失敗を恐れていては経験が乏しくなってしまいます。失敗も含めて話し合い、どうして?何がいけなかったのか?などを、一緒に見つけられると良いと思います。

 我が家では、小さい時から常に話をしてきたので、ある程度の事は今でも話してくれます。しかし、思春期になるとだんだん話す回数も減ってきているのは現状です。その中で少しでも会話できること(共通の話題)をみつけて話す機会を設けていくように心掛けています。

 それぞれの子どもは家庭が基本で心が育まれていきます。

 一緒に笑って、一緒に泣いたりして向かい合っていけると良いですね!!

画像1 画像1 画像2 画像2

本日の2年生(6月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は,林間学校前,最終の登校日でした。事前指導が行われ,荷物について再度確認しました。また,クラススタンツの練習,フォークダンスの練習を行いました。

 残すのは本番!当日のみです!楽しみましょう!思う存分楽しみましょう!

本日の1年生(5月31日)

 今週から部活も本入部となり,朝部活が始まったり,午後部活も上級生と同じ時間まで部活をしたりと部活動の時間が増えました。起きる時間が早くなるなど,体力的にキツイ面はありますが,この時期を乗り越えて,より一層部活に励み,心身を鍛えていってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の2年生(5月31日)

 本日は,6月4日からの林間学校で行われるキャンプファイヤーの中心イベントの,“火の舞”のリハーサルを行いました。初めて,トーチ棒に火をつけ,堂々と演技しました。

 火がついたときはとまどいも見せましたが,立派に最後まで演じました。本番が楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サッカー部 試合結果報告

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月26日(土) U−15リーグ戦(第6節・最終)
  VS 西部中 3−3で引き分け (本大会通算1勝3敗2分)
結果:7チーム中5位

 最後のリーグ戦でした。今回も勝つことはできませんでした。しかし、何度も引き離されながら追いつくことができました。諦めることなく最後まで勝利をめざして戦う気持ちが表れていました。
 リーグ戦6試合を通して、チームは成長しました。たくさん公式戦ができるチャンスに恵まれ、いい経験ができました。残す大会もわずかとなりました。このチームで活動できるのもあと2か月。次の市内大会に向けてまた部員全員で練習をがんばります。

 あと、2か月です。応援よろしくお願いします。

男女バスケットボール部 朝会で表彰されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日実施されました第109回常滑市民バスケットボール大会で準優勝しました男女バスケットボール部は本日の朝会で,校長先生より表彰状を賜りました。

 これから,郡大会を目指し,ますます頑張っていきます!

男女バスケットボール部 第109回常滑市民バスケットボール大会に出場しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第109回常滑市民バスケットボール大会に出場したバスケットボール部(男女)は,両部とも,準優勝することができました。

 男女とも,決勝戦で 対 鬼崎中学校に敗退してしまいました。しかし,今後の大会に繋ぐ課題が再度みつかる大きな価値のある大会となりました。これからもますます精進して参ります。応援をよろしくお願いします。

本日の2年生(5月25日)

 本日,1学期中間テストが終了しました。勉強疲れを吹き飛ばし,元気に友だちとワイワイと給食の時間に盛り上がりました。

 また,部活動・林間学校の準備にも頑張りました。林間学校まで残りわずか,10日・・・

頑張りましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の2年生(5月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は,中間テスト前日でみんなも疲れを出している様子を見せながらも・・・それぞれの授業に真剣に取り組んでいました。

2A:美術  自分の部活動をあらわすプレートを作っています。
2B:家庭科 フルーツポンチ作りをしました。
2C:体育  バレーボールに一生懸命取り組みました。

明日から,頑張りましょう!

本日の2年生(5月21日)

本日は,7時から登校可とし,金環日食の見学が行われました。曇っていてなかなか見ることができませんでしたが,8時30分頃には部分日食でしたが,少し見ることができ,みんなで感動を覚えました。

さらに学活では,林間学校のフォークダンスを行い,6時間目には生徒総会に出席しました。2年生は控えめなのか・・・質問や意見をすることができませんでしたが,これからはどんどん学校を引っ張っていくつもりで頑張っていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ソフトボール部 市内大会

5月19日(土)に本校で行いました。
第1試合 青海中 3−2 鬼崎中 
鬼崎中で辛くも勝利を収めることができました。先制されて,追いつけず,追加点を許す苦しい展開でしたが,九番打者の三塁打をきっかけにして一気に逆転しました。最終回のピンチも挟殺プレイでしのぎ,勝つことができました。

第2試合 青海中 25−0 常滑中
第3試合 青海中 16−2 南陵中
第2試合、第3試合は青海中にしては珍しく,打線が爆発して,どちらも初回から大量点を奪う展開で勝つことができました。
 当日はお暑い中,多くの保護者の方々に見に来ていただき,ありがとうございました。3年生にとって,残す公式戦は知多地方体育大会(郡大会)のみとなりました。今年の郡大会は7月21日(土),22日(日),23日(月)と行われます。お忙しいとは思いますが、応援よろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

金環日食観察会はテレビ観察会に…。いや,見えた!

 先週には講演会を開き,ずいぶん前から楽しみにしていた観察会でした。朝7時からの登校でしたが,100枚準備した遮光板と穴を開けた紙はまもなく出払い,あとは太陽が雲から出てくれるのを待つばかりでした。ですが残念なことに「今,金環に入ったはずです」という声を聞きながらも,「???」。思ったほど暗くもならず,職員室からの「テレビでやってるよ」の声に,テレビでの観察会になりました。
 …,と諦めていると,8時23分晴れ間が出てきました。急遽,「全校生徒は外に出て,部分日食を観察しましょう」という全校放送が流れました。自分の目で見たという実感がもて,みんなは満足そうでした。
 次に来る太陽の天体ショーは6月6日の朝8時前から昼13時すぎまで起こる金星の日面経過。これも80年に一度くらいの現象で,肉眼でも日食グラスをかければ何とか黒い点が見えるそうです。また,夜空では6月4日の部分月食。7月15日・16日に付と木星,金星が並ぶ。8月14日は金星が月に隠される。12月14日に獅子座流星群など、今年はいろいろなものが見られます。お金と時間に余裕のある方は,今年の11月14日にオーストラリアのケアンズに行けば,皆既日食が見られるそうです。乞うご期待です。

 たくさん集まりました      部分日食        うわ〜きれい
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の2年生(5月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日も,一生懸命,“トーチ”(火の舞)の練習をしました。テスト期間に入りましたが,時間の限られた昼休みを利用し,曲に合わせて頑張っています! 勉強との両立は大変ですが,このまま頑張りましょう!

本日の1年生(5月17日)

今日から1学期中間テストのテスト週間になりました。1年生は,初めての定期テストであり,不安に思っている生徒も多いようですが,授業に集中して取り組もうという姿勢が伺えます。定期テストを通して,自分なりの学習方法を見つけていってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

登下校指導を行いました

 ここ数日,地域の方から,登下校における生徒の道路の使い方が悪いとのご指摘を受け,該当生徒に個別に指導をしてきました。しかし,なかなか改善が見られず,本日,臨時の朝礼を行い一斉指導を行いました。交通担当と生徒指導主事が,地域の方々にかけている迷惑に気づくこと,ルールやマナーを守ることの大切さ,命の尊さを厳しく生徒に訴えました。
 下校時には早速,手の空いた職員が下校指導をしました。まず手始めとして,校門を出た道を,次のような内容で立哨・指導しました。「右端一列歩行」「左端一列走行」「横断時は左右及び左折車を確認すること」「横断歩道での歩行者は自動車との距離を見計らって早く渡ってしまうことが運転者にとってもありがたいこと」などです。
 交通安全とともに,公共の場所を利用する上での基本的な心がけも指導していきたいと思います。お気づきの点がありましたら引き続き,ご連絡いただければ幸いです。

 今日の下校の様子
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回 進路説明会

画像1 画像1
 例年は,進路決定までの考え方,進路先の分類と流れ,私立高校等の授業料と奨学生制度や授業料の助成制度,推薦入試とこれからの学習の進め方,体験入学についてなどについての説明を,他学年が授業参観をしている45分間に実施してきました。学校アンケートなどから,もう少し現実的な内容を盛り込もうと,今年度は地元常滑高校から永井教頭先生,トヨタ自動車(株)人事部の藍原様にお越しいただき,「求められる人材とは」「中学校で高めておきたい力とは」という内容のお話を伺いました。
 お二人からは,資料の1ページ目からの内容「目標をもった子は伸びる」や15ページの「3年生の生活と学習」が大切だというお話や,学校で学んでいることは大切なことで,社会人になっても生かすべきだというお話。特に永井教頭先生からは,面接においてはその学校のことをよく調べていることが大切なこと。藍原様からは,会社では新入社員教育に始まり,役割ごとに定年近くまでずつと教育が続くというお話に加え,次の五つが強調されました。
 ○人と打ち解け合える協調性 ○体育の授業をこなせる基礎体力
 ○明るく元気に,前向きにやる積極性 ○意欲とやる気にあふれる行動力
 ○人の言うことが素直に聞けることと,しっかり意志が伝えられること

 進路選択の厳しさをとらえ,これからの日々を大切に考えるよい機会になりました。3年生は次のような感想をもったようです。

 今年が受験で来年高校生になるってことは知っていたけれど、何となく自覚がもてませんでした。でも、今日話を聞いて自覚が少しはもてるようになりました。常校の先生の話など、1年後に役に立つことばかりでした。高校生姿の自分を想像しようとしてもなんか思いつきません。

 今日の進路説明会では、高校の先生も来てくださってよかったです。あまり自分の中ではっきりとはしていないけれど、あの高校に行きたいというのはあります。そして家で母と話をして思ったのですが、少しでも多くの自分が行ける高校を増やしたいと思いました。これからのためにもたくさんの中から選べる方がいいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
年間予定
2/18 生徒総会
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472