最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:159
総数:708644
今週は6年生の修学旅行があります。たくさんのことを学んできてくださいね♪

11月12日 おいもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあい学級で、いもほりを行いました。
今までにない巨大ないもがとれました。
大きいもので、19キロ、18キロ、13キロなんていう、おいもがとれました。
みんな、大喜びでした。
これから、ふれあいで料理をしたり、持ち帰ったりしたいと思います。

11月12日 スリッパせいとん名人

画像1 画像1 画像2 画像2
朝礼で、スリッパ整とん名人の認定証が渡されました。
今回は、94人の子が認定されました。
代表で、6年生の人が認定証をもらいました。
先月と合わせて、スリッパ名人は110人になりました。
さらにスリッパ名人がふえるといいです。

11月7日 2年生 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が畑の先生に教えてもらって、いもほりを行いました。
なかには、2年生の顔と同じぐらいのいもが出てきて、歓声の中、たくさんのいもをほりだすことができました。
いものつるで、なわとびもやりました。とても楽しかったです。
このあと、ほりだしたいもで、いもきんとんなどをつくる予定です。楽しみです。


11月7日 1年生 チューリップ球根植え

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がそれぞれ自分の鉢に、チューリップの球根を植えました。
花を育てる土を入れて、その中に、上下を間違えないようにして、球根をうめました。
これから、しっかりと水やりをしてお世話をしていきたいと思います。
春にきれいなチューリップが咲くといいです。

紙芝居の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
         
            『みんなの知らない尾張富士のひみつのおはなし』

                作・絵: はなはな制作委員会

 社会の時間に入鹿池の勉強をした、という情報を入手したので尾張富士の背比べのお話を選びました。
子供たちに興味を持ってもらおうと思い、パネルシアターっぽくしてみました。
 昔から地元に伝わるお話なので、たくさんの子供たちに知ってもらえるよう、これからも読みたいお話です。


4−2の教室で読みました。  

絵本の紹介

画像1 画像1
             
               『White Rabbit’s Color BOOK』

                作・絵: Alan Baker

 ウサギが、赤、青、黄色のペイントに入ってどんな色になる?
赤に入ったウサギは、赤ウサギ・・。
でも赤ウサギが、青色のペイントに入ったら?

 色の足し算と、色の名前が楽しく学べる絵本です。



4−1の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
               『バムとケロのもりのこや』

                 作・絵: 島田 ゆか

 ぽかぽかあたたかい木曜日。近くの森にきいちごをつみにいったら、
つるくさに覆われた古い小屋を見つけた。
誰も住んでいないので、2人の秘密の小屋にしよう!
まずは修理と掃除をして、それから・・・

 大人気のバムとケロシリーズの絵本です。


1−3の教室で読みました。

紙芝居の紹介

画像1 画像1
             
              『トンボのトンちゃんかくれんぼ』

             作: 矢野 亮 絵: 近藤周平

 トンボのトンちゃんはアマガエル、ガ、シャクトリムシとかくれんぼをしました。
でも、みんなかくれるのがうまくて…。


1−2の教室で読みました

絵本の紹介

画像1 画像1
                『いいからいいから2』

                 作・絵: 長谷川義史

 抜群のユーモアとお約束のかくし味。
おじいちゃんのおおらかさに、ほんわかした気分になれます。
 何度よんでも、わっはっは!の長谷川義史さんならではの絵本です。


1−1の教室で読みました。

11月5日 スクールランチ

今日は、シェフによるスクールランチの日でした。
メニューは、トマトソースによるハンバーグ
ゴトーアグリのニンジンクリームスープ
ブロッコリーのあえもの
リンゴでした。
みんな笑顔でとてもおいしく食べていました。
おいしいものを食べると、みんな笑顔になるものですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月5日 朝礼

朝礼で、尾書研書写コンクールで優秀な成績をおさめた人たちが表彰されました。
特選、優等、入選あわせて47人です。特選の子が、代表で賞状をもらいました。
今日は、出張の校長先生にかわって、教頭先生からお話がありました。
今日はスクールランチがあること、他に、いつも給食をつくってくれる人や、学校で給食の準備をしてくれる人がいることに感謝して、「いただきます」「ごちそうさま」をしっかりやりたいことを話されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月2日 ことばの活性化事業

ことばの活性化事業ということで、本の編集をしてみえる方を講師にむかえて、本についていろいろ教えてもらいました。
日本は世界でいちばん本をつくっている国であり、1年間で、8万種類の本が生み出されるということです。
だから、自分に合う本は必ずあるので、たくさんの本に出会って、お気に入りの本を探してほしいと言われました。
自作の「うんこのたつじん」という絵本の紹介もされました。自分の体験談が下地になったそうです。
最後に、自分が全国で6人しかいない、ドラえもんの絵をかける人だという秘密もあかしてもらいました。
とてもためになるお話を聞けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月2日 器楽クラブ バトンクラブ

今月18日が、本校のくすのき発表会です。
各学年の発表の他に、オープニングとして、器楽クラブとバトンクラブの発表もあります。両クラブとも、休み時間を使って、連日がんばって練習しています。
器楽クラブは、1階の会議室で練習しています。
バトンクラブは、先日までは教室でラジカセを使って練習していましたが、いよいよ外へ出て、実際に器楽クラブの演奏を聴きながらの練習です。
両クラブ員とも、少しの時間を惜しんでがんばってきました。
発表は、9:00からです。
ぜひ早くから足をお運び下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書館たんけん(2年生)

 国語と生活科の学習で、扶桑町立図書館へ探検に行きました。
しずかに見学し、図書館のひみつをたくさん探すことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月1日 赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
赤い羽根共同募金の取り組みが、児童会によって始まっています。
昨日から、明日までの予定です。
児童会の代表委員会の子たちが朝、脱履に並んで、大きな声で募金の呼びかけをしています。子どもたちは、その声に応えて、家から持ってきたお金を募金箱の中に入れてくれています。かわりに、赤い羽根をもらっています。
めぐまれない人たちのために、少しでも協力できたらという思いで、みんなでがんばっています。
明日もありますので、もしよかったら、ご協力下さい。

10月25日 6年 秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合の「知ろう・学ぼう 日本の文化 世界の文化」をテーマに、リトルワールドへ行き、衣食住の体験をしてきました。グループで仲良く、衣装を着たり、世界の食べ物を味わったりと、大変楽しく過ごすことができました。また、行き帰りは2年生の手を優しくにぎって、電車に一緒に乗りました。
 今日学んだことを、今後の総合の学習に生かしていきます。

日本モンキーパーク(2年生)

 6年生のお兄さんお姉さんと手をつなぎ、木津用水駅から電車に乗りました。
 モンキーパークでは、お猿さんについて施設の方からお話を聞き、間近でお猿さんを見ることができました。
 キッズ・ズーでは、イモリやトカゲ、ウサギなどの動物にふれあうことができ、皆笑顔いっぱいで一日過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 3年生 秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋晴れの空のもと、3年生は138タワーパークと森永乳業中京工場へ行きました。
 138タワーパークでは、班でスタンプラリーを行いました。どこにスタンプがあるのか、班で話し合いながら元気に走り回る姿があちこちで見られました。
 森永乳業中京工場では、森永製品の製造過程をDVDや見学で教えて頂きました。普段食べているアイスや牛乳がどうやってできるか、実際に目で見ると口々に「すご〜い!!」「おいしそう!!」という声が聞こえてきました。

 1日を通して、班行動や学年行動など集団行動をとれていました。これからくすのき発表会もあるので、学年で更に揃って動けることを期待しています。

10月22日 スクールガードさんと給食

今日、スクールガード会議があり、その前に、スクールガードさんたちが1年生の教室で、給食をいっしょに食べられました。
1年生の子たちは、いつもお世話になっているスクールガードさんたちといっしょに給食を食べて、とてもうれしそうでした。
スクールガードさんのみなさんも、学校の給食を楽しそうに、おいしく食べてみえました。
また、こんな機会があるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 後期認証式

朝礼で、後期の認証式がありました。
児童会の各委員会の委員長さん、そして、各クラスの学級代表に認証状を渡しました。
委員会や学級の中心となって、まとめていってほしいです。
その後、表彰がありました。
地球環境保護ポスターで銀賞、銅賞をもらった子が表彰されました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 クラブ(見学予備)
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322