最新更新日:2024/06/17
本日:count up40
昨日:219
総数:714163
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

12月10日 ミニ集会

朝、体育館で児童会主催のミニ集会が行われました。
各委員会の委員長さんが活動内容の報告とお願いを発表しました。
みんな真剣に聞くことができました。
次に、ペアでのじゃんけんものまねゲームです。
じゃんけんで、負けた方の人が、お題の動物のものまねをするゲームです。
写真では、「カエル」のものまねをやっています。
最後に、大きな声で、今月の歌を歌いました。
寒い中、どれも真剣に取り組み、よい集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 雪遊び

今日は朝から雪遊びです。
そんなにつもってないことから、雪合戦をひかえるよう言われた子どもたちは、今日は雪だるまつくりに熱中です。
自分たちの身長よりも大きい雪だるまをつくっていた人たちもいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 雪の朝

朝から大雪になりました。運動場も真っ白に雪景色。
先生方も雪かきに汗を流しました。
子どもたちの登校時も雪が降ってきて、大変でした。
でも、みんな大喜び。みんな元気いっぱいでの登校になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 はなはなスペシャル

はなはなさんによる読み聞かせが行われました。
今回は、スペシャルバージョンで、体育館で人形劇を見せていただきました。
「忘れんぼの和尚さん」という題のお話でした。
人形みごとな動きを見せ、それに合わせたセリフも抜群でした。
後ろでは、ピアノで生のBGMも流れていました。
とてもおもしろい内容で、みんな笑いながら、満足いっぱいでした。
たぶんものすごい時間をかけて準備をされたようで、ただただ感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 収穫祭

 3・4時間目に、1・2年生で収穫祭を行いました。
 1年生は、「お店屋さんごっこ」、2年生は、おみこしの練り歩きと「おいもパーティー」をしました。
 1年生の工夫を凝らしたお店はとても楽しく、2年生はたくさんの景品をもらって喜んでいました。
 次に「花まつり」の曲に合わせてみこしが練り歩き、1年生はみこしの体験ができました。そしてくすのき発表会で2年生がおどったおどりを一緒におどりました。
 最後に「おいもパーティー」。2年生で考えたサツマイモの替え歌を楽しく歌った後には、今年収穫したサツマイモで作った「いもきんとん」をみんなで食べました。1・2年生がなかよく食べる姿はとてほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 朝礼

朝礼で、赤い羽根共同募金の作品募集で3名の人が表彰されました。
2名が書道の部、1名がポスターの部でした。

また、夏休み以後続いていた「スリッパ名人」の認定がありました。
今回は112名で、これで全校の半分近くになりました。
校長先生から、「今回で認定は終わりますが、これからもしっかりトイレのスリッパの整とんをしっかりやってください。」とのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 3年生 みるく教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の国語に「姿をかえる大豆」という説明文があります。大豆が豆腐や味噌にかわることを初めて知った子どもたちは、食材が他にも変化するのではないかと興味をもちました。そして、国語の次の教材では、自分たちで食材が変化することを調べて説明文として書きます。
 そこで、株式会社 明治の方をお招きして、牛のお乳が変化することを教えて頂いたり、実際に変化することをバター作りを通して体験しました。とても分かりやすく教えて頂き、子どもたちは興味をもって学ぶことができました。明日から、乳牛の変化を文章でまとめていきます。どんな文章を子どもたちが書くか楽しみです。

11月26日 どんぐり読書目標

今日から12月7日まで、2週間、どんぐり読書週間です。
今日のくすのきタイムには、各クラスでその目標をそれぞれに立てました。
1年生も担任の先生の説明を聞き、がんばって目標を立てていました。
「1日に5さつ」とか「50さつ」とか、それぞれ自分にあった目標を立てることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

紙芝居の紹介

画像1 画像1

                  『つみきおに』
               作・絵: はなはな制作委員会

不審者に気を付ける事を、クイズをしながら学んでもらう、子供たち参加型の防犯紙芝居です。
子供たちは元気にクイズに答えてくれたので、とっても盛り上がりました。最後はみんなで『あたりまえ体操 つみきおにバージョン』を踊って大合唱しました。

10月26日 ひまわりタイムに読みました。

11月18日 くすのき発表会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、小学校生活最後のくすのき発表会です。
タイムマシンに乗って、生まれた頃の2000年と大人になって活躍している2024年にタイムスリップして発表しました。
懐かしい12年前、期待ふくらむ将来について、考えました。
合奏「宝島」、合唱「地球星歌」も、全員の心がそろって、すばらしい発表でした。

11月18日 くすのき発表会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、全員でオペレッタ「わがままなお姫様」に挑戦しました。
劇あり、歌あり、合奏ありのオペレッタです。
劇では、みんなとても大きな声がでて、わかりすかったです。
歌・合奏は、先生の指揮の下、すばらしい歌声・演奏を響かせました。

11月18日 くすのき発表会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、2分の1成人を迎えて、生まれてから今の至るまでの”いのちの軌跡”をふり返りました。
合奏「ラ クンパルシータ」、ダンス「ロック アラウンド ザ クロック」、寸劇「いのちの軌跡をふりかえって」、合唱「いのちの歌」でした。
これから大人になっていく心構えをもつことができました。

11月18日 くすのき発表会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、これまでがんばってできるようになったことを中心に発表しました。
歌「小さな世界」、リコーダー「レッツゴーソーレ」とミニ劇でした。
ミニ劇は、それぞれ工夫された発表でした。

11月18 くすのき発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科で取り組んだ野菜作りを中心に発表しました。
「きょうはやさいがしゅじんこう」「おまつりわっしょい」などです。
ミニ劇も楽しかったです。

11月18日 くすのき発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、学校で習った歌を発表しました。
「高雄小校歌」「ドレミの歌」「はなまるロック」です。
そして、「おひさまのたね」を歌と手話で表現しました。

11月18日 くすのき発表会(バトン・器楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
器楽クラブとバトンクラブは、放課を使ってずっと練習してきました。
「ギブ ミー ファイブ」をみごとにコラボして、演奏・ダンスをしました。

11月13日 くすのき発表会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
くすのき発表会のオープニングです。
バトンクラブと器楽クラブのコラボ発表でした。
18日をお楽しみにして下さい。

11月13日 くすのき発表会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くすのき発表会の1年生、2年生、3年生の発表です。
かわいい歌声やおどり・演技でいっぱいでした。
18日が楽しみです。

11月13日 くすのき発表会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くすのき発表会の4年生、5年生、6年生の発表です。
さすが高学年という感じでした。18日もお楽しみに。

11月12日 くすのき発表会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
明日、くすのき発表会の児童向けの本番です。
今日も、各学年、最後の調整でがんばって練習に励んでいました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 クラブ(見学予備)
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322