最新更新日:2024/06/08
本日:count up23
昨日:150
総数:418324
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

準備完了

各カラーとも入場を終えました。配置について、練習開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

決着は本番で

得点が高い種目です。本番を楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と一緒に(1)

今日は、6年生が1年生の教室にきてくれて、ペア活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と一緒に(2)

運動会に向けての目標をペアで書いています。まだひらがなが十分書けない
1年生の思いを6年生が受け止めてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウエーブ発見

四階の窓から運動場を見たら、大きなウエーブを発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

配膳 じょうずになったよ

1年生も入学して早1ヶ月半、給食の配膳もだんだん慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビバ!ヒビンバ!!

5月14日(月) 

今日の献立 
 麦ご飯・牛乳・ビビンバ・中華スープ

運動会まで2週間。運動会で活躍するためにどうしたらよいか? 
その答えは、オリンピック選手が教えてくれます。というのも、スポーツ選手にとって体のコンディションこそが、金メダルをとる一番大きな武器です。その大変なトレーニングの スタミナを支えているのが「食事」です。

オリンピック選手の 毎日の食事のポイントを紹介します。
1 毎日 朝ごはんをしっかりとる。とくにタンパク質を多くとります。
2 色のこい野菜や海そう・くだものも、たっぷり食べます。
3 練習でおなかがすいたらポップコーンやナッツなどを食べます。
あまいお菓子やスナック菓子などは食べません。
4 一度にたくさん食べずに、少しずつ何回も食事をして、体力を保ちます。
5 試合中などは消化がよくてエネルギーになるバナナを食べます。
6 水分補給は「水」。炭酸飲料をがぶがぶ飲んだりしません。
また、スポーツドリンクもあまり飲みません。
さあ、オリンピック選手から、勝つための食事のとり方がわかりましたね?
よーし!! めざせ 優勝!!

画像1 画像1

やさいの苗を買いました〜2年1組

生活科の学習です。職員室の横にあるこじんまりした畑が2年生のスペース。朝まで草がぼうぼうだったのに、子供たちと先生方できれ〜いに整地され、「いつ植えてもオッケー!」の状態になりました。
今日はいよいよ野菜の苗を植えるのです。でも、すぐにではありません。学年部の先生方は、子供たちにいろいろなしかけをして世の中のことを学ばせてくれます。どんな学びがあるのか、これからたびたびHPに掲載されることと思いますので、お楽しみに。今日はJA南駿の職員の方々に協力をお願いしたそうです。地域の方にお世話になりながら富っ子は成長させていただきます!
さて、1組さんは、とてもしっかり者。元気なあいさつ、しっかりしたお話の聴き方。おじさんたちもにっこりでした。「子供たちと話してたらついつい『きゅうり“さん”』なんて言っちゃうなぁ♪」
だいじに持ち帰る苗は、子供たちとともに大きくなります。学校に来た時にはのぞいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

とみっこタイム(1)

運動会では、地区別に別れてマイムマイムを踊ります。
今日は、地区に別れる練習をしました。1年生は6年生が連れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とみっこタイム(2)

みんなで、マイムマイムを踊りました。
運動会当日は、保護者や地域の方も一緒に踊ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ(1)

今日は第1回目のクラブです。活動場所にわかれて、スタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ(2)

卓球、バスケ、バトミントンクラブです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ(3)

図工クラブ、理科実験クラブ、室内ゲーム(将棋)クラブです。
理科実験クラブでは、こまを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ(4)

パソコンクラブ、アンサンブルクラブ、家庭科クラブです。
家庭科クラブでは、次回の計画をたてています。
「蒸しパンとホットケーキ、どっちがいいかな?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開会式練習

児童会役員を中心に、開会式の練習が行われました。
音楽委員会も当日は活躍します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入場練習

各カラーの応援団長を先頭に、堂々の入場行進です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいの苗を買いました〜2組の巻

2組さんも「きゅうりをください。」「ありがとうございました。」とはっきりとおじさんに伝えることができました。手にした子は、大人でいうと生まれたばかりの赤ちゃんをいとしそうに抱いている、という感じです。きっと大きく実りますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検

1年生も学校探検を通して、すっかり学校内に詳しくなりました。
今日は、特別に給食室を外から見学させてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいの苗を買いました〜3組の巻

3組さんもとても元気なあいさつができました。「トマトは片方の手をそえてね。」とおじさんに教えていただいて、やんちゃな2年生のかわいい手が学校まで苗を守っていく姿のかわいらしいこと。苗といっしょに2年生がどのように育っていくのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひじきのごはんっておいしいな

5月11日(金) 

今日の献立 
 ひじき入り中華ご飯・牛乳・フーヨーハイ・中華野菜スープ


きょうは、中華料理の「フーヨーハイ」を紹介します。
「フーヨーハイ」は、フヨウの花のように ふわーっと仕上げた 中国のカニ料理です。
日本では、「かに玉」の名前で親しまれています。
「かに玉」というくらいなので、とうぜんカニが入っているはずです。
「入っているカニ? どうカニ?」
このフーヨーハイをご飯にのせると、「天津飯(てんしんはん)」になります。天津飯は、実は日本生まれの中華料理です。
天津飯にかかっている、トロリとした「あん」には2種類あります。
浜松市から東の地域、関東では酢にトマトケチャップを使うことが多いそうです。
浜名湖から西の地域、関西では、あんの味付けにしょうゆを使います。
西と東、浜松で分かれるというのもおもしろいですが、どちらもとてもおいしいだに。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
年間行事予定
2/18 学年集会
2/19 PTA現新拡大総務会12:45
PTA現新理事会14:00
2/22 6年生を送る会
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343