令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.13 昼の休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間が終わり、掃除の時間も終わり、昼の休み時間には、元気に運動場で遊びました。
ドッジボールをしたり、なわとびをしたり、一輪車で遊んだり、遊具で遊んだり、自分の好きな遊びを友だちと仲よく楽しんでいます。

2.13 先生といっしょに(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
あじさい学級では、先生といっしょに仲良く学習していました。
先生から問題を出してもらったり、色の塗り方をていねいに教えてもらったりして、頑張っていました。

2.13 明日は新入児体験入学(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は「新入児体験入学」です。
来年度新しく入学する新1年生のみなさんが体験入学で来校してくれます。1年生の教室では、明日のプレゼントの準備を楽しそうにしていました。きれいに色を塗ってリボンの長さを友だちと仲よく調整していきました。明日が楽しみです。

2.13 寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
昨夜と早朝に、みぞれ交じりの雪が降りました。
北側にある学年園の畑や仲良し広場のベンチにも、うっすらと雪がまだ残っています。寒い朝ですが、子どもたちは元気に登校できました。
カゼなどによる欠席も減り、インフルエンザによる欠席は今日は1名にまで減ってきました。

2.12 魔法のすず(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽授業で、リコーダーで、「魔法のすず」を練習していきました。
先生の伴奏に合わせて、少しずつ練習してみんなで合わせて練習していきました。

2.12 硬筆で(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の授業で、「曲がり」と「おれ」のちがいに気をつけて書いていきました。
いろいろな文字について、みんなで確かめていきました。

2.12 算数の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数の授業では、いろいろな復習問題やまとめの問題に挑戦しています。
できたところは挙手をして先生に見てもらったり、わからないところは質問したりして、どんどん理解を深めています。さすが、最高学年の算数の授業らしい集中力です。

2月家族ハッピーデー

2月11日(月)から17日(日)は,家族ハッピーデーの取り組み期間です。何か特別なことを行うことはありません。ちょっとした時間や場所を見つけて,家族でふれあいの時間を持っていただければと思います。
画像1 画像1

2.11 冬桜

画像1 画像1
画像2 画像2
正門の横にある「冬桜」が美しく咲いています。
真っ白な色で、可憐に咲いています。寒さの中で、温かい春を待ち望んでいるようです。

2.11 市民ロードレース大会(その2)

みんな全力を尽くして頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.11 市民ロードレース大会(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冷たい風が吹く中、光明寺公園球技場でロードレース大会が行われました。
これまでの練習の成果を発揮し、どの子も一生懸命最後まで走ることができました。

小学生5年生女子の部で2位に入りました。おめでとうございます。

お忙しい中、応援に来て下さった保護者の皆さま、ありがとうございました。

2.10(日) どうぶつのあかちゃん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で、教科書にある「どうぶつのあかちゃん」を読んでいきました。
ライオンとシマウマの赤ちゃんについて、違いをプリントにまとめていきました。文章をしっかり読んで、内容をつかんでいきました。

2.10(日) 2月は「家庭の日」強調月間です!

一宮市では、毎月第3日曜日を「家庭の日」とし、家族のふれあいのある家庭づくりの推進につとめています。また、2月を強調月間とし「家庭の日」市民運動を実施します。親子の対話を心がけ、明るい家庭づくりをすすめましょう。
画像1 画像1

2.10(日) サザンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭にあるたくさんのサザンカの花が、満開です。
道路ぎわにある花も、きれいに咲いています。真っ赤な色で、寒い冬の季節を温かくしてくれるようです。

2.10(日) パンジーの花

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎の南側で育てている低学年の子達の一人一鉢の「パンジー」の苗も、どんどん大きくなってきています。あと1ヶ月後の卒業式の会場をきれいに飾ってくれることでしょう。
終わった花を摘んだり、肥料をやったりとしっかる世話をしています。きれいに咲いています。

2.9 御岳山

画像1 画像1
冬型の気圧配置が次第にゆるんで、晴れ間が広がっています。
雲がはれて、北の方角には、きれいな御嶽山が見られます。

2.8 「一宮手をつなぐ子らの教育展」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「第51回一宮手をつなぐ子らの教育展」が今日から12日まで、一宮スポーツ文化センター2階展示室で開催されています。
     2月 8日(金)10:00〜16:30
        9日(土)10:00〜16:00
       10日(日)10:00〜16:00
       11日(月)10:00〜16:00
       12日(火)10:00〜15:30
あじさい学級のみなさんのすばらしい作品が展示してあります。ぜひ、ご観覧ください。

2.8 とび箱(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は、屋内運動場で「とび箱」をしました。
高さの違ういろいろなとび箱を準備して、順番に跳んでいきました。とび箱の前までの、足の踏み切り方に気をつけて、練習していきました。

2.8 サッカー(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は、運動場でサッカーをしました。
準備運動の後、みんなでバックネットの下をゴールにして、ボールの壁けりをしました。なかなかうまくけれませんが、楽しそうに練習できました。

2.8 木版画(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で、木版画の授業を行っています。
初めての木版画で、先生に聞きながら、ていねいに進めていきました。彫刻刀を使って、彫っていきます。けがのないように、先生の指示に従って集中して取り組みました。
最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:70
総数:559759
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp