最新更新日:2024/06/04
本日:count up72
昨日:93
総数:266322
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

藤棚をきれいにしていただきました

9月16日(日)

「郷友会」はじめ、地域の4名の皆様が、運動場線路側の藤棚の
せん定と付近の草刈りをしてくださいました。

残暑厳しい、日差しが照りつける中での作業でした。
職人並みの手際よさで、みるみる藤棚が整備され、
見違えるほどきれいになりました。

暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会に向けて2

9月14日(金)

児童会のスローガンが決まりました。
「勝利に向かうみなみっ子 チームの絆でベストをつくせ」です。

縦割り班対抗の全員リレーや応援合戦の準備にも
熱が入ってきました。

赤組(1〜4班)と白組(5〜8班)に分かれています。
12日(水)には、縦割り班ごとリレーの走る順番を決めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会に向けて

9月12日(水)

9月29日(土)の運動会当日に向けて、
いよいよ練習が本格的に始まりました。

実施時期を例年より2週間遅らせましたが、
まだまだ暑い日が続いています。

体調に注意しながら、みんな一生懸命に取り組んでいます。








画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プールの授業、終了

9月5日(水)

今年のプールの授業が、終了しました。

6年生は、南小学校最後のプールの授業でした。
楽しい思い出の一つとして、残りました。



画像1 画像1

老人会草取り

9月5日(水)

毎月1回、朝、老人会の方々に学校の外回りの植え込みの
「草取り」を行っていただいています。
暑い中、本当にありがとうございます。
とてもきれいにしていただきました。

同時間に全校の子どもたちも、
美化の日として、校庭の美化活動を行いました。

今回は、1年生が学校の代表として、
老人会の方々の草取りのお手伝いをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

アルミ缶・牛乳パック回収

9月5日(水)

アルミ缶・牛乳パック回収日でした。
子どもたちも家にあるものを持ち寄り、協力しています。
今回もたくさん回収できました。

PTA当番の皆様、お疲れ様でした。

画像1 画像1

クラブ発表

9月4日(火)

4年から6年生までが、クラブ活動を通して、
交流を図りながら、楽しく体を動かしています。

今回は、ソフトボールクラブとダンスクラブが、
全校の前で、活動の様子を紹介しました。


画像1 画像1 画像2 画像2

引き渡し訓練

8月30日(金)

今年も、「東海地震注意情報」が発表された場合を想定し、
保護者の方への児童引き渡し訓練を行いました。

「もしも、地震が来たら」と、どの子も真剣そのもの。
「あおいも」の約束を守って、落ち着いて行動できました。

保護者の皆様もお迎えをありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業再開

授業が再開し、真っ黒に日焼けし、
一まわり大きくなった子どもたちの
笑顔と歓声が戻ってきました。
大きな事故やけが、病気等なくよかったです。
各クラスでは、楽しかった夏休みの思い出や
がんばったことを発表し合いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みも半分過ぎました

8月8日には、この夏最後のプール開放が行われました。
多いときで、169人。少ないときでも114人と、
毎回たくさんの子どもたちが、参加しました。

ふれあい農園には、トウモロコシ、スイカ、ゴウヤなどの作物
夏休みあけの収穫を待っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みが始まりました

7月25日(水)からプール開放も始まりました。
25日は154人、
26日は169人、
今日は114人の参加でした。

みんな、冷たい水の中で、気持ちよさそうでした。

校庭には、ひまわりの花も咲き始めました。

画像1 画像1 画像2 画像2

たてわりの日 −全校−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月19日(木)

夏休み前、最後のたてわりの日でした。
今回はドッジボールを計画した
班が多かったです。

普段はあまり一緒に遊ばない学年の子とも
楽しく遊ぶことができました。

ワックスをかけました

7月13日(金)
南小の子どもたちが下校した後、
職員みんなで教室のワックスがけをしました。

窓を閉めきった教室はまるでサウナのよう。
汗を流しながらの作業です。

児童のみなさん、
火曜日に登校したら、
教室の床をよく見てくださいね。
ぴかぴかに光った床が、
みんなを出迎えてくれますよ。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

西小との交流会 −6年生−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(月)

西中学校に進学すると一緒に学習することになる、
西小6年生との交流を楽しみました。

はじめに体育館で自己紹介をし、
その後グループごとに校舎内をまわりながら
クイズに取り組みました。
一緒にクイズを解くことでお互いの緊張もほぐれ、
笑顔で言葉を交わす様子も見られました。

次の交流が楽しみです。

社会科見学(鎌倉) その2 −6年−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班別研修では、
銭洗弁財天、建長寺、鶴岡八幡宮などを
見学しました。

鎌倉の歴史に触れた1日でした。

社会科見学(鎌倉) その1 −6年−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気に恵まれ、
無事に鎌倉に行ってくることができました。
高徳院の大仏前で記念撮影をし、
そのあとは、班別研修です。

七夕飾りを作りました。 −3年−

画像1 画像1 画像2 画像2
7月に入り、すっきりとしない天気が続いています。
天気を晴れやかにしたい、そんな願いも込めつつ、七夕飾りを作りました。
漢字テストに合格できますように、野球・サッカー・ピアノなどの習い事が上手になりますように、というお願いや、妹が元気に生まれてきますように、という優しい気持ちになれるお願いもありました。中には、○○がほしい!(半年早くない?靴下を下げないと??)というお願いもありました。
お願いがいっぱい、結びつけられました。

廊下歩行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(金)

1〜6年生までの全校で、
落ち着いて廊下を歩行をする活動に
取り組んでいます。
廊下を走る子が、
とても少なくなりました。

児童会では、どのクラスが優秀か調べ、
昼の放送で紹介しています。
優秀なクラスはどのクラスでしょう?

交通安全を語る会 −6年生−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(水)

最初に6年生が
通学路にある安全な箇所や危険な箇所について、
パソコンを使いながら紹介しました。

その後、地域の方、市役所の方、警察の方、保護者の方など
多くの方に参加していただいて、
交通安全について語り合いました。

多くの意見が出て
たいへん有意義な会となりました。




アゲハチョウの成長 −3年−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
モンシロチョウを無事空に放った頃、アゲハチョウの幼虫をいただきました。
みんな食い入るように幼虫を見つめました。
「うわー、でっかーい。」「大きな目玉があるー。」
「アゲハチョウもキャベツでいいの?」
そうか!ミカンの木を育てているお家はないか?
「先生、うちにあるよ!」「えー、すごーい!」
こうして、先日立派なアゲハチョウが、教室の窓から空に飛んでいきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 お話タイム(読み聞かせ)、5年生体重測定
2/5 全校集会、4年生体重測定
2/6 新1年生入学説明会、3年生体重測定
2/7 2年生体重測定、代表委員会、特別支援相談員来校
2/8 1年生体重測定、委員会活動
PTA
2/4 家庭教育学級「紙バンド手芸特別講座2回目」
2/6 アルミ缶回収、新旧常任委員会
その他
2/6 裾野市アイディア作品展(〜15日);於生涯学習センター
2/7 夢と輝きの教育推進会
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374