最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:109
総数:165152
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

火災避難訓練実施!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、5時間目に火災避難訓練を行いました。消防署の方のご協力を得て、煙の中での避難についても訓練しました。消防署の方には、避難のしかたが良かったとのおほめの言葉をいただきました。

新成人祝賀駅伝大会5・6年チーム、完走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日に行われた新成人祝賀駅伝大会、向田小学校の2チームは無事完走しました。
一番上の写真、赤いたすきがつながっていきます。
待っている選手に途中経過が伝わっていきます。
仲間ががんばっているとわかり、表情も真剣になります。
そして完走。

今年は、6年生だけでも1チームを超える参加希望者が集まり、5年生も参加して2チームが出場できました。マラソン大会よりも長い距離を走ることに決めた仲間たちです。

毎日の練習から家族に支えられ、当日も全員集まることができました。
ご家族の皆さん、ありがとうございます。

自分のやる気、家族の応援、そして学校の指導。合わさるとよい結果が残りますね。
向田っ子の今日のがんばりが、よい糧となりますように。

3年生 昔の生活

昔の生活のお話と、昔の遊びを教わりました。

向田地区は、昔は全部田で家はなかったそうです。土蔵の鍵を見せていただいたり、どんな遊びをしていたか教わったりしました。子供たちは目を丸くして聞き入っていました。

昔の遊びでは、お手玉とあやとりを体験しました。お手玉は、2つや3つで投げられるように練習しました。あやとりは、指からひもがふわっとはずれるマジックを教わりました。子どもたちは熱中して取り組みました。

教えに来ていただいた渡辺さん他10名の方々は、終始にこやかでていねいに教えていただきました。帰りには、あやとりひもとお手玉をプレゼントしていただき、最後は歌のプレゼントもしていただきました。

休み時間には、あやとり、お手玉で遊ぶ子がたくさんいました。大満足の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

1月7日、寒さを感じる体育館で後期再開の朝会が行われました。感染性胃腸炎やインフルエンザ等、十分気をつけながら、寒さに負けず、学習や運動に取り組んでほしいです。
(朝会では、13日の新成人祝賀駅伝に参加する選手への応援も行いました。)

第3ステージ終了!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、2012年、最後の朝会が行われました。
1年間頑張ってきたことをしっかりと胸に刻み、新しい年を迎えてほしいです。
よいお年をお迎えください。

2013年の福を願って〜おかざり作り〜

12月15日(土)青少年育成連絡会、麦塚区の方、民生委員さんのご協力をいただき、正月のおかざり作りをしました。10月に5年生が刈り取ったわらを使い、5年生はお米作り活動最後の学習でした。ふるさと学級生や保護者の方も一緒に活動をしました。お手本を見ているとできそうな気がするんですが、やってみるとこれが難しい・・・。わらを結っていくにも一苦労でした。最終的には各グループに入ってくださった地域の先生方に手伝っていただき、立派なおかざりを作ることができました。ありがとございました。
改めて1年間、向田小学校5年生のお米作り活動を支えてくださったみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

向田もちつき大会2012

さわやかな天候の中、向田小5年生のもちつき大会が開かれました。
これまで1年間、お米作り活動を行ってきた5年生。そのかげには、青少年育成連絡会のみなさまをはじめ、民生委員の方や保護者の方、地域の方の支えや協力がありました。お世話になった感謝の気持ちをあらわすべく実施したのですが、もちつき大会でも様々な場面で助けていただきました。改めて、地域の方の支えがどれだけ大きな力か、身にしみて感じました。おかげさまでおいしいおもちを作ることができ、大喜びの1日でした。
ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました!
最後の活動は、15日(土)のお飾り作りです。こちらも、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽募金

今週は、赤い羽根募金をやっています。

朝、JRC委員と児童会役員が3カ所に立って募金を呼びかけています。

朝運動に出るために体育着に着替えた子どもたちが、10円、20円、多い子は100円以上も募金して、運動場に出て行きます。

赤い羽根募金は、集まったお金の大部分が、地区の困っている人のために使われると、JRC委員が昼の放送で説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

被災地に届け!義援金募金

先月のPTAバザーの折に、児童会役員が自分たちで考えて東日本義援金募金を行いました。本日、そこで集まったお金、計5270円を、郵便局を通して日本赤十字社に振り込みに行きました。初めての手続きにとまどいながらも、みなさんからご協力いただいた気持ちが被災地の復興のために役立てばという想いです。先日も大きな地震があり、現地の方の気持ちを思うといたたまれない思いですが、1日も早い復興を心から願っております。募金にご協力くださったみなさま、改めてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 5年生 東地区表彰式

12月7日(金)夜。東地区コミュニティセンターにて、東地区の活性化に貢献したということで、青少年育成連絡会より、5年生のお米作り活動が表彰されました。
代表で2人が参加し、大きな返事と立派な態度で賞状と記念品をいただきました。
今週はもちつき大会とお飾り作りが待っています。これまでお世話になった方々への感謝の気持ちを込めて、笑顔でお米作り活動のフィナーレをかざりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドラマいっぱい マラソン大会

今年もマラソン大会が行われました。

朝の1曲走ろうや、中休みのかけ足などがんばってきた向田っ子。
様々なドラマが生まれました。
4つの新記録や、順位の変化。授業の計測よりも速いタイム。
努力している姿を知っていると、報われた姿を見ている方もうれしいです。

去年よりも長いコースを全力で走りきることができた。
これも立派な成長です。走り終わった子どもたちを、温かい心で見ていたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生いちご農家見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会の勉強で、いちご農家の見学に行ってきました。歩いて10分ほどのビニールハウスです。

「みつばちは刺さないのですか?」「炭そ病にかかったことはありますか?」「電球は使っていますか?」「品種は何を作っていますか?」いろいろと質問に答えてもらいました。1日で何千粒の収穫をすると聞いてびっくりでした。

帰りにはいちごを食べさせてもらい、頭も舌も大満足の見学になりました。
ありがとうございました。

1日自由参観日、実施!

12月1日(土)は、1日自由参観日でした。途中、雨が強く降ったり、雷が鳴ったりして、天気が心配されましたが、無事に行うことができました。当日は、学校保健委員会やわくわく発表会も行われ、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。保護者の皆様もたくさん来ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 もち米贈呈式

5年生が春から育ててきたもち米を、「茶畑ヒルズ」と「裾野市社会福祉協議会」に贈呈してきました。「おいしく食べてください。」という気持ちで、代表の子どもたちが放課後に届けてくれました。地域のもちつき大会やイベントで使うそうです。自分たちが育てたお米が、裾野市のたくさんの人を笑顔にするんだということを実感できましたね。
代表の人たち、ありがとうございました。
向田小のもちつき大会、お飾り作りも、もうすぐです!楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 東地区コミュニティ祭

さわやかな秋晴れの中、多くの店や催し物が本校の運動場で盛大に行われました。
本校では、6年生が鼓笛演奏を披露しました。曲に合わせて隊形を変えるのに苦労をしていましたが、今日はよく音を聞いてリズムよく動くことができました。運動会から2ヶ月経った今でも、練習をがんばってきた6年生。2曲も演奏し、立派な姿を見せてくれました。
また、家庭科室では「ふるさと学級」の小麦まんじゅう作りが行われました。東地区3校PTAの方が中心となってご指導くださりました。あつあつのまんじゅうを笑顔で丸める子どもたち。
コミュニティ祭は、子どもたちにとって地域の方とたくさん交流できるすばらしい機会になったようです。ご協力をいただいたみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 でんしゃにのって でかけよう

行ってきました。楽寿園。電車に乗ってなかよしに。
1度いった2年生が、1年生に切符の買い方や電車のマナー、楽寿園の中を教えました。

たくさん歩きました。2年生は1年生を気遣い、1年生は2年生のいうことを一生懸命聞いて、がんばって活動しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学

社会で勉強している「工場」の見学に行ってきました。

午前中は、ヤクルトの工場。タンクの大きさと多さにびっくりしました。

午後はライオンファイルの工場。製造の最初から最後までじっくり観察させてもらいました。

用意したメモ用紙が足りなくなるくらい、たくさんのメモができました。

お昼は、運動公園でローラー滑り台を何度も滑っては、走ってまたのぼりました。けっこうな山登りと同じくらい体力を使ったと思います。今晩はぐっすり眠れることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

JRC委員会

JRC委員会(5年生・6年生)では、ペットボトルキャップの回収もしています。
11月からボランティアの募集をはじめたところ、手伝いに来てくれる子がではじめました。

ペットボトルキャップにシールがついていればはがし、袋に入れていきます。

毎週、昼休みに、遊びに行く前に手伝ってくれました。来てくれたみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.16 5年生 富士スピードウェイ見学会

15日の授業公開で一生懸命がんばった5年生。
16日には、招待をいただいた「富士スピードウェイ見学会」に参加しました。
ビューン!と轟音で通るマシンを追って、左に右に、首が忙しい子どもたち。
初めてづくしの体験に、みんな興奮していましたね。
小山町から見る富士山には「形が変!」と言っていました。
もうすっかり富士山も雪が積もり、道路の脇には紅葉した木々があざやかでした。
わたしたちのふるさとに、こんなすばらしい場所があるんだね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会「ご協力ありがとうございました」

後期が始まったころ、5・6年生の児童会役員に「児童会として何をやりたいか、話し合って決めましょう。」と伝えました。
すると「まだまだこまっている人がいるから、力になりたい。募金をしたい。」という想いが最初に出てきました。
そこで、11月10日(土)PTAバザーにて、東日本大震災復興募金を行いました。多くの方のご協力をいただき、計5260円集まりました。
児童会役員とともに、謹んで寄付をさせていただきます。ありがとうございました。
役員の6人、がんばったね!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/16 避難訓練(火災・煙体験・集団下校)
1/18 クラブ 3年クラブ見学
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051