最新更新日:2024/06/04
本日:count up57
昨日:310
総数:720167
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

6月12、14、15日 親子給食

画像1 画像1
 今週は親子給食を行いました。1年生のみんなはこの日をとても楽しみにしていたね(^^)お当番さんも日直さんも大張り切り!もちろん他のみんなも配膳から会食まで、どのクラスも笑顔いっぱいの時間となりました。

 会食のあとは私から学校給食や食育について少しお話もさせていただき、またアンケートにもご協力いただきました。ありがとうございます。
献立も1組は洋食、2組は和食、そして3組は中華の献立にしましたが、どのクラスでもおいしかったと言っていただきました。また、お子様の食生活については、偏食や食事のマナーを心配してみえる親御さんが多いようです。子どもたちの健やかな成長のため、学校でも全学年を通じてこれからも指導していきたいと思います。

 子どもたちの嬉しそうな表情を見て、やっぱり食事の時間は楽しくなくっちゃ(^^)と改めて感じることのできた3日間でした。
ご家庭でも楽しい食事時間にしてください。本当にありがとうございました。

授業研究   ことばの力を通して思考力をきたえる

6月7日(木)
 学校訪問で、授業研究が実施されました。午前は、各自が本年度のテーマに沿った授業公開を行いました。午後からは、3年1組で、「海をかっ飛ばせ」の指定授業研究があり、研究協議を持ちました。
 授業者の願いは、子どもたち相互でつむぎあう話し合いの力をつけること。読解の力を付けること。そして書く表現の力も付けたい!
 単元をとおして、これだけの力を付けるために、どんな工夫をしたらいいのか・どんな単元をデザインしていこうか・・・・・・国語部の先生方で知恵を絞って、取り組んできました。もう一人のわたるくんの教材に決定するまでは、産みの苦しみでした。
 本時を迎えるまでは紆余曲折・・・授業者にとって、それはそれは大変な道のりであり、苦しい日々でした。しかし、その甲斐あって、当日は大変すばらしい授業展開で、国語の教科指導員の江口先生をはじめ、たくさんの先生方に賞賛の声をいただきました。お疲れ様でした。とてもよいモデル授業の提案となり、すべての先生方に大きな刺激となりました。野村先生の授業づくりへのひたむきさ・教師魂を誇りに思います。学びの学校づくりに掲載したとおり、ますます、チーム力を発揮して、子どもたちに、わかった!できた!もっとやりたい、そんな授業を切磋琢磨しながら作っていきたいものです。
 以下の写真の子ども達の姿は、生き生きと活動した様子を物語っています。
画像1 画像1

6月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●発芽玄米ご飯 ●けんちん汁 ●豆腐ハンバーグの和風あんかけ ●びわ ●牛乳でした。

今日はデザートに今が旬のびわをつけました。長崎原産の茂木びわという種類で、小ぶりですが甘みが強いのが特徴です。
子どもたちはあまり食べ慣れない食材に皮をむくのも一苦労、中からは大きい種が出てきてびっくり!けれど、びわおいしい〜!種植えたら出てくるの?と丁寧にハンカチに包む姿もみられました。
少し調べてみたところ、びわの種を植えると発芽率は約7〜8割で最初は植木鉢でもすくすくと生長するようです(^^)湿気を嫌うため風通しのよいところで、水のやりすぎにも注意。数年後、露地に植え替えて実がなるには10年程かかるとか…長い目が必要だね。
何年もかけておいしいびわを作ってくださった方々に感謝です♪今日の種が芽を出して、おいしい実がつくころには、みんないくつになっているのかな。

おはなし会    6月

画像1 画像1
6月13日(水)
 吉川先生によるお話会がありました。今日は、1年生の日です。
前半は語りで、沢蟹はなぜ小さいのかという「民話」でした。
最後は決まっての「どんとおはらい」などの語り言葉で終わります。
次は、かこさとしさんの「はははのはなし」6月4日の虫歯の予防に関連しての
お話でした。
 かこさとしさんと吉川先生はお知り合いだそうです。楽しい絵本が多いので、
作家をきめて読んでいくのもいいですね。からすのパンやさん、てんぐちゃんのはなしなど、子ども心にぐっと迫るものが多いのがこの作家の特徴です。

6月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●愛知の米粉パン ●マカロニのクリーム煮 ●スパイシーチキン ●コールスローサラダ ●オレンジ ●牛乳でした。

今日はお久しぶりのスパイシーチキンでした。鶏肉にカレー粉をつけてカリッと揚げた一品でから揚げと並んで人気ものです。今年度になって高学年からはスパイシーチキン出ないの〜?の声をよく聞いていました。おいしく食べられたかな(^^)5年生は田植えをしながら、給食室からのカレーの香りを楽しみにがんばっていたようです。田植えお疲れ様。ボランティアの方もありがとうございました。

また、今日は1の1親子給食会が行われました。子どもたちはいつもに増して張り切っていました。とても和やかな雰囲気で進めることができたこと、感謝します。ありがとうございました。

ご案内   深谷圭助先生の講演会 開催

画像1 画像1
6月17日(日)学校公開日に辞書引き学習法で著名な「深谷圭助先生」をお招きし講演会を開催します。すでに、保護者の皆様にはご案内が配布してあります。学年によって、日程が異なっておりますので、ご確認をお願いいたします。
 なお、近隣の学校の先生方も、下記の日程をご参考にご参加ください。
問い合わせは、教頭まで(0568−67−5400)

                   記

  日時  6月17日(日)
  場所  犬山市立東小学校  体育館
  時間  
      4・5・6年児童・保護者対象    8:50〜10:00
      2・3年児童・保護者対象     10:40〜11:40
  
  持ち物 国語辞典 付箋 筆記用具
      (子どもと同じ体験をされたい方はお持ちください)

今年も無事田植えが終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(火) 5年生 総合的な学習の時間
 今年も、たくさんの方々の応援のもと、5年生の田植えが終わりました。
周りの田んぼがすっかり田植えがおわり、早苗がさわやかな風景が広がっていましたが、
本校の東門のすぐ前の田んぼも、やっと田植えを終え、仲間入りしました。
 5年生は大変集中力があり、話を良く聞いて、しっかりと取り組んでいました。田んぼの中の土の感覚や、苗のしなやかさなど、やってみなければ感じることのできない貴重な体験です。今年も稲刈り・脱穀・炊き立てご飯・感謝の会へと食への学びが展開されていきます。東小が、長年培ってきた大切な食育カリキュラムのひとつです。もうすぐ、田んぼの中の小さな生き物をもとめて、鷺たちもやってきます。

図書館は大賑わい   あじさい読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(火)
 今日はどんより梅雨空です。あじさい読書週間が昨日より始まりました。
昨日の朝礼では、読書の楽しみについてお話ししました。どんな本がよかったのか、紹介しあうことも薦めましたので、子どもたち同士で、読書の輪が広がっていくことを願っています。ご家庭でも、話題に出していただけるとますます本への親しみがわくと思います。朝礼後の放課にすぐ「早口言葉の本」を読んだよと、校長室へ報告に来てくれた子どももいます。

6月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●ホットドッグ ●野菜スープ ●バナナ ●牛乳でした。

今日は大きなサンドロールにウインナーとキャベツ、それに手作りケチャップソースを挟んで食べるホットドッグでした。
みんな大きなパンを大きな口でがぶり!と一生懸命に。スープも具沢山で食べるスープでした。今日からプール開き。いっぱい食べて、しっかり動いて!丈夫な体を作ってね。

明日は1の1親子給食です。みんなの大好きなアレが久しぶりの登場です(^^)

プール開き

画像1 画像1
6月11日(月)
 本日プール開きを行いました。トップバッターは、2年生と5年生、やや曇り空のため、気温も水温も低めでしたが、歓声とともに水しぶきがあがりました。
 1年生は、初めてのプールの指導の時間。先生の指導をしっかりと聴き、廊下にきちんと並んでいよいよ出発です。
 8月の終了まで、目標目指してがんばってください。怪我や事故のないように万全の体制で臨みます。お子様の体調管理をどうぞ、よろしくお願いします。
 また、高学年であれば、今は、洗濯機がありますので、簡単にすすいで、脱水、干す、ぐらいのことは自分でできるとよいと思いますが、いかがでしょうか?

愛知県学校給食センター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(金)
 本日、愛知県学校給食センターを見学する機会がありました。このセンターで愛知県の学校給食を一手に引き受けて、安心安全な食材を配送していただいています。理化学検査室や細菌検査も行われ、広大な倉庫は-20度の冷凍室や冷蔵室になっており、様々な食材が保管されていました。米をはじめ、大量の食材が毎日、各地域のパン業者、給食センター、各校(自校給食方式)などへ、朝4時から配送されているそうです。建物の中には、検査室以外に、研修室・調理室もあり、給食の歴史を物語る展示物もありました。資料室には、懐かしい脱脂粉乳の時代のミルクパンもあり、思わず写真に収めました。
 愛知県の真ん中、豊明市にあります。

6月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●スライスパン ●イカフライのレモン煮 ●カミカミサラダ ●レタススープ ●メロンクリーム ●牛乳でした。

今日6月4日から10日まで1週間は歯の衛生週間です。それにちなんで今日はイカやゴボウなど噛みごたえのある食材を使いました。
我々日本人が食べ物を噛む回数は、昭和初期に比べて半分に減っているそうです。それだけ、柔らかい食べ物を好んで食べたり、食事の内容が変化しているってこと。
けれど、よく噛んで食べることは虫歯予防やあごの発達、消化促進、肥満予防など様々な効果に繋がります♪少し意識するだけで出来るお手軽健康法(^^)

丈夫な歯がないと、美味しい食事も楽しく食べることができません。これからもピカピカの歯でおいしく食事していってね。

授業研究  平清盛は武士か貴族か?

画像1 画像1
5月31日(木)

 6年生の教室で、社会の歴史学習の授業研究が行われました。
私たちは研修を通して、わかった、できた、もっと知りたいそんな授業づくりに日々努力しています。授業者は5年経験者で、本年度教育センターでの研修にテーマを持って臨んでいます。本校のテーマは、「言葉をとおして思考力・判断力・表現力をきたえる」というものです(右の現職教育を参考にクリックしてみてください)ので、当然同じテーマで取り組んでいます。事前に、社会科の思考力とは、判断力とは、表現力とはを十分見極め、指導案を作成するよう指示しておきました。授業展開は、以下のとおりです。

1 4つの資料から思考判断し、個の考えを書き出す。
2 それを4名で比較して伝え合う。
3 学級全体で交流する。
4 教師が子ども達の考えを交通整理した内容を、ワークシートにまとめる。
5 「振り返り」という形で学習の内容を文章表現する。

これで、子どもたちは、合計5回(個→班→全体→先生→個)思考しています。
ともすれば、前半3回の思考だけで終了してしまう授業に多く出会います。
授業者は、こうしたワークシートを毎時間組み立てており、その流れに沿って
学習を進める方法がこどもたちによく身についています。
子どもたちは、伸びやかに授業に参加し、歴史好きな子は積極的に発言していました。

課題は、より多くの子どもを絡ませ、学び合いの醍醐味を味わえるような全体交流の展開でしょう。交通整理のときにいかに子どもの思考を揺さぶるかです。それによって、子どもの脳は強く反応し、時代背景の認識が深まり、さらに最終的に個でまとめを書くことによって定着の度合いが高くなると思います。最後のこの2分の言葉での振り返り場面が重要です。まさしく言葉で思考をきたえていると思うのです。毎時間、積み重ねることによって、思考・判断・表現力は磨かれていくことでしょう。


よくがんばっている少経験者に脱帽です。今日は、初任者とともに、授業の見方を指導しながら参観しました。今後も初任者の模範としてリードしていってください。このように、若い教師を育てるのが私たち経験のある者たちの使命です。

5月31日

画像1 画像1
今日の献立は…
●麦ご飯 ●三色丼 ●豚汁 ●メロン ●牛乳でした。

今日は3色丼でした。鮭のピンク、たまごの黄色、枝豆の緑で3色です。子どもたちはきれいに乗せたり、混ぜたり思い思いの丼作りを楽しんでいました(^^)お当番さんはきっと大変だったね。ありがとう。

そして今日のデザートは今が旬のメロン♪今日は熊本県産のタカミメロンが来ました。青肉種のネットメロンです。香りや糖度が高いのが特徴。スプーンで食べたり、豪快にかぶりついたり…甘くて美味しい旬の味でした。

園長先生、先生、ぼくたち・わたしたちがんばっているよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(火)

 1年生の教室に、子ども未来園や光明幼稚園や児童センターの先生方が

授業参観にみえました。
 
 入学して約2ヶ月がすぎ、子どもたちの姿を見ていただきました。

落ち着いて授業を受ける姿に、先生方は一安心するとともに、その成長ぶりに

目をみはってみえました。

 参観後は、子ども未来センターの所長さんや担当者の方を中心に、

入学前の様子や入学後の様子を比較しながら話し合いが進められました。

幼保小の連携をこれからも大切にしていきたいと思います。


5月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は…
●小型ロール ●焼きそば ●揚げギョウザ ●フルーツヨーグルト ●牛乳でした。

今日は今年度初の焼きそばでした。野菜やお肉、イカなど具沢山焼きそばは東小人気メニューのひとつです。高学年からは今年まだ焼きそばないの〜?と何度も聞かれていました。お待ちかねでおいしく食べられたかな。
暑い1日でデザートのヨーグルトまでひんやりおいしく感じられたと思います。

また、2年生はサツマイモの苗を植えました。秋にはたくさん収穫できるといいね。明日から水やり・草取りなどお世話して生長の様子をみていきましょう。

5月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は…
●ご飯 ●五目厚焼きたまご ●新じゃがと筍のそぼろ煮 ●小松菜となめたけのおひたし ●牛乳でした。

新じゃがの季節。水分が多くて柔らかく、煮ても焼いても蒸かしても美味しい旬の味です。今日は皮をむいたけれど、皮もとっても薄いためそのままでも♪今日はこれまた旬のたけのこと一緒にそぼろ煮にしました。ひき肉が旨味を引き出します。
子どもたちはいつもと肉じゃが違うね〜おいしい!と(^^)枝豆や人参で彩りも良く仕上がりました。

また、今日は6の3の青空給食が行われました。雨も降ってないし…と準備を始めたら遠くの方でゴロゴロ!!できるかなって思っていたけれど、急遽なかよしルームへ。すると一瞬で雷雨がやってきました。最近の天気は本当に変わりやすい。でも笑顔いっぱいの時間になりました。

朝の風景  5/29

画像1 画像1
5月29日(火)

 南の校舎前で、低学年の子どもたちは盛んに水遣りの活動をしていました。
2年生は、自分の種からまいたミニトマトの芽が出たこと、学年畑に植えた野菜の苗のことなど、熱心に話しかけてくれました。ピーマン、ナス、ズッキーニは苗を、そしてとうもろこし、にんじんは、種から芽を出したことなど、それはそれは詳しく説明してくれました。
3年生は、ひまわりの芽が出たこと、マリーゴールドはまだなこと、4年生はゴーヤの芽が出たこと、教えてくれました。
 しばらく足が遠のいていましたが、キャベツがすごい様相になっており、モンシロチョウが乱舞していたことから、かなりの青虫を育て上げた?ことが証明されていました。
 栽培活動や自然の観察をするといった体験活動は、子どもたちに豊かな心をはぐくみます。
 

授業研究  言葉を通して思考力を育てる

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日(木)

 6年生の教室で、本年度初めての授業研究が行われました。
現職教育主任が、国語の説明文の授業で提案をしてくれました。
本年度の現職教育のテーマは、「言葉を通して思考力・判断力・表現力をきたえる〜単元デザインの工夫〜」です。
本校のEKK、笑顔・言葉・心の中の「言葉」を大切にした取り組みです。
簡単に言えば、子ども達の言葉の力をきたえて、その教科の確かな力を定着させるというものです。昨年度から始まった教育課程では、言語活動が大切にされ、さまざまな教科で話し合い活動が盛んに取り入れられています。本校では、話し合いといはあくまでも目的のための手段であるという共通理解のもと、その教科の思考力などを明確にして、伝え合いっぱなしではない話し合いを目指すという厳しいテーマに挑んでいます。まだまだ、取り掛かったばかりで試行錯誤ですが、まずは、現職教育主任が、伝え合いっぱなしではない授業の模索をしてくれました。本校の職員同士の学びあいも始まったばかりです。
 写真のような展開で、じっくりと思考する時間が確保され、真剣に集中して言葉と向かい合う子どもの姿がありました。
 子ども達の考えをかかわり合わせて深い学び合いにするために、教師が、その単元の付けたい力を明確にする力を付ける。教師が単元全体を俯瞰し、わかった!できた!楽しい!もっとやりたい!といった単元をデザインする力を付ける。それを指導案に見える形にしていく中で、互いに学び合う。そんなことからはじめています。若い教員が増えた今、こうした校内研修の充実が大きな課題です。次回は、学校訪問での公開授業・指定授業への模索になっていきます。ともに学び合いたいものです             
 

5月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日の献立は…
●かき揚げ天丼 ●チンゲン菜のおみそ汁 ●グレープフルーツ ●牛乳でした。
東小名物!?大きな手作りかき揚げです。今回はえびと竹輪、タマネギ、さつまいも、ニンジンなどなど…具もたっぷり。クラスにはおまけもいっぱい入っていました。天丼効果でご飯もいっぱい食べてくれたようです。

5年生のみんなも昨日、無事野外学習から帰ってきました。お疲れ様。おかえりなさい。

お知らせ♪PTAの試食会(6月29日)の締め切りが5月29日の火曜日です。今年の献立は麺(^^)東小で子どもたちが食べている給食と同じ献立です。お時間のある方はぜひ足をお運びください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事 他
12/3 個人懇談会
12/4 個人懇談会
12/5 個人懇談会
12/6 全校5時間授業
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337