最新更新日:2024/06/15
本日:count up24
昨日:315
総数:723191
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

キャンドル 2

画像1 画像1 画像2 画像2
夜のとばりがおり、雰囲気が出てきました。当たり前体操で盛り上がり、みんなの心が1つになりました。

キャンドル

画像1 画像1 画像2 画像2
雨は上がったのですが、地面の具合がよくないため、テント広場でキャンドルを中央に、つどいを行っています。

いただきます

画像1 画像1
やっと夕御飯になりました。おいしいね。

かまどに大苦戦

画像1 画像1 画像2 画像2
おいしいカレーとご飯に向けて悪戦苦闘しています。火の加減に四苦八苦、スイッチひとつという訳にはいきません。

夕食作り

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降りだしたため、炊事場で準備が始まりました。おいしいカレーをお願いいたします。

答合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
テント広場でネイチャービンゴの答合わせです。沢山の自然にふれあうことができました。100gぴったりの石探しで盛り上がっています。

力を合わせて!!

画像1 画像1 画像2 画像2
顔より大きな葉っぱ、メタボックリを人数分、5に別れた枝 鳥の鳴き声、自然の中で探さなくてはいけないものが沢山あります。

ネイチャーチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼ご飯が終わり、ネイチャーチャレンジがはじまります。ヒル、へび、蜂の自然界の生き物について勉強しています。うるし、ぬるでの特徴を学びます。今からグループで地図を元に活動します。

お昼ご飯です

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼ご飯です。熱々のますをがぶり。

ますやき

画像1 画像1 画像2 画像2
さばいたますがずらりと並びました。早く焼けないかなあ〜

自然園紹介 2

画像1 画像1 画像2 画像2
只今、後半のグループが写真の木立の炊事場でますをさばいています。メタセコイアに囲まれたこの広場は今日のキャンプファイヤーをするところです。

ますさばき体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こわごわだけど、頑張ります。

自然園紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
只今、後半のグループがますつかみを写真の奥の小川で行っています。バンガローも美しい木々の中に建ち並んでいます。

ますつかみ 2

画像1 画像1 画像2 画像2
頑張っています。あと二人です。ファイト!ファイト!

ますつかみ

画像1 画像1 画像2 画像2
ますつかみの体験がはじまります。残念ながら雨がポツポツ…降って来ました。でもみんな夢中です。

開村式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とても美しい歌声が信定ホール に響きました。その後スタッフからお話を聞いています。シーツの使い方も説明を受けました。大丈夫かな。自然園で、学ぶことはたくさんあります。

開村式

画像1 画像1 画像2 画像2
園長さんのお話です。園のスタッフの方も出迎えていただきました。

到着しました。

画像1 画像1
郡上八幡自然園に到着しました。

5月24日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●麦ご飯 ●カレー ●コールスローサラダ ●冷凍ピーチ ●牛乳でした。

とっても暑い1日になりましたね。みんなデザートの冷凍ピーチを冷たくておいしい〜ともぐもぐ♪
桃は白桃と黄桃がありますが、日本で一般的に生産され生で食べられているものは白桃です。しかし、海外では桃というと黄桃の方がメジャーな地域が多いようです。日本で食べられる黄桃はほとんどが輸入で缶詰などに加工されています。

今5年生はみんな元気に野外学習に出発しました。5年生は2日連続カレーになってしまってごめんね。きっと協力しておいしく作ってきてくれることでしょう♪笑顔で帰ってきてくれるのを待っています(^^)

今日から五年生は野外学習に出かけます。

画像1 画像1
今日から五年生は郡上の自然園に野外学習に出かけます。随時更新していきますので楽しみにしていてください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事 他
11/22 委員会
11/25 学習発表会
11/26 代休日
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337