最新更新日:2024/06/14
本日:count up312
昨日:336
総数:723164
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

4月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●ご飯 ●元気丼 ●若竹汁 ●はっさく ●牛乳でした。

今日はお肉や野菜がたっぷりの栄養スタミナどんぶり♪その名も元気丼です。初めての夏日を記録する暑い1日となりましたが、みんな元気丼で乗り切ることができたかな。

デザートには今が旬のはっさくをつけました。1年生は食べ方に苦戦!なかなかむくのが大変でしたが一生懸命です。1つ1つできるようになろうね。

講師依頼に行ってきました。

画像1 画像1
4月24日(火)

 辞書引き学習の「深谷圭助先生」の研究室に出かけてきました。

昨年より、少しずつ気持ちを固めてきたことですが、本年度から

子どもの学習への「意欲付け」と「言葉の力」をつけるために、

辞書の活用を図ることにしました。

早速、深谷先生のところへお願いに行ってきました。

深谷先生は、現在中部大学 現代教育学部児童教育科 准教授です。

23年度PTA会長のお口添えや本年度の会長のご縁もあって、

話はとんとん拍子に進みました。まだ、詳細は決定していませんが

ご来校は、お約束してきました。

深谷先生は、2時間近く、大変熱く語られ、

私たち(23年度会長、24年度会長、教務主任)は、

120分集中講義を受けたような感じです。

お楽しみにしていてください。

学年懇談会・学級懇談会

4月23日(月)
 PTA総会後、学年懇談会(3〜6年)学級懇談会(1〜2年)を実施しました。5・6年は野外学習・修学旅行の説明会を兼ねています。他の学年は1年生をのぞくと、参加者がまばらで少し残念に思いましたが、ゆっくりとひざを交えてお話できたのではないかと思います。
 図書館は、保護者の皆様が総会や懇談に安心して参加していただけるよう、子供さんに読書や家庭学習をさせたり、DVDを視聴させたりして預かっています。来年もご参加よろしくお願いします。
画像1 画像1

PTA総会

4月23日(月)
 授業参観の後、PTA総会が開催されました。多くの会員の皆様の出席により、無事、平成23年度から24年度へバトンを受け渡すことができました。会員の皆様ありがとうございました。新会長の「子ども達の笑顔のために」と力強いごあいさつをいただき、PとTが手をつないでいけば東小の未来は明るいと感じました。これからも、会員の皆様、新会長・役員さんを盛り立てて、PTA活動に積極的にご参加ください。
 また、校長あいさつの中で、今年の重点について、説明をしました。チーム東小EKK50で今年も全力投球していきます。どうぞ、学校を育てるという意味で、よい言葉を浴びせ、学校を育ててください。HPも毎日更新をしていきますので、ぜひ子どもの姿、教師の姿、など学校の様子をご覧ください。

 総会の前に、コーラスグループの美しい声が体育館に響きわたりました。開校直後から、大変長く活動してみえるグループで、PTA総会が発表の場ともなっています。最後には、図書館の読み聞かせのブックママからの会員募集もありました。コーラスや読み聞かせに、ご参加してはいかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
4月23日(月)
 本年度、初めての授業参観が実施されました。1学年進級して、新しい先生との授業の様子はいかがだったでしょうか?足元の悪い中、多くの保護者の方の参観があり、子どもたちも張り切っていたようです。1年間、これからも、子ども達の学ぶ姿を参観しにご来校ください。どうぞよろしくお願いします。

4月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●くろロール ●ポテトとトマトのスープ ●サーモンフライ ●ゆでキャベツ ●牛乳でした。

今日は黒糖のミネラルとビタミンたっぷりのくろロールでした。具沢山のスープと一緒につけて食べたり、牛乳に浸したり(^^)授業参観前のいつもより早い給食でしたが、もりもり食べて午後の授業はがんばれたかな?
下校間際に会った3年生は手挙げたよ〜!楽しかったよ〜!と元気いっぱいでした。

1年生も準備から片付けまでだいぶ早くなりました。配膳台もこの通りピカピカです。食器の置き方も気をつけています!この数週間でも様々な面でぐんぐん成長しています★

1年生を迎える会

4月20日(金) 

 とても、笑顔いっぱい、元気いっぱいの楽しい会になりました。みんな仲良しの東っ子たちです。6年生・5年生の皆さんご苦労様でした。
画像1 画像1

今年もお話の会が始まりました

4月20日(金)
 3年生のお話の会でした。動物たちのお話でしたが、とても心に響くあらすじでした。
子どもの心にもずしんと響いたと思います。3年生の保護者の皆さんは、話題にしていただくと心がつながります。よろしくお願いします。
画像1 画像1

3年生 春の校外学習(犬山城)

画像1 画像1
4月19日(木)3年春の校外学習

 今日はまちにまった校外学習でした。
3年生みんなの毎日の生活面や学習面がよくこころがけがいいので、天気も、晴れて校外学習日和になりました。
 朝、学校を出発して、とても長い道のりを春を感じながら歩くことができました。
 犬山城の中はとても急な階段がたくさんありました。でも、がんばって登りきると、天守閣から見えた景色はとてもすばらしく、いい思い出になったと思います。
 帰りも長い道のりでしたが、みんな楽しそうに歩きながら無事に帰宅することができました。
 まだまだこれからも、行事は沢山ありますが、今日のような行動ができれば合格です。次は、明日の「1年生を迎える会」です。立派な3年生の姿を見せてください。期待しています。
 

春の遠足 2年

画像1 画像1
 4月19日(木)、この日2年生はひばりが丘公園に春の遠足へいってきました。道中はたんぽぽや若い葉っぱがでてきた桜の木々、蝶などの虫もたくさん発見して、子ども達は楽しそうに元気よく歩いていました。到着してからはお弁当タイム!みんなでなかよくわいわいとお弁当を食べていました。またおやつは「僕は、これもってきたよ!」「私は、これ!」と元気な声を聞くことができました。
 その後は、みんな夢中で遊具で遊んだり、公園内を走り回ったりと、元気な笑顔があふれていました。「おたからゲットだぜ!」ではスライダー、ロープの塔、きょうりゅう、ターザンをクリアしてシールを集め、全部そろった紙をみて満足そうにしている子が続出しました。
 十分楽しんだ様子の東っ子2年生、最後はみんなで記念写真とりました。みんないい笑顔です。
 そして、この日の宿題は「この日の思い出をおうちの人に話すこと」。ぜひ聞いていただけると助かります。
画像2 画像2

5・6年生は体力テストです

画像1 画像1
4月19日(木)
 5・6年生も学校に残り、体力テストを行っています。
 修学旅行・野外学習を控えているからです。
 運動場では、立ち幅跳び・ボール投げ・50メートル走の測定をしました。
 体育館では、反復横とび、シャトルランニング、握力測定など体の俊敏性や
 やわらかさなどを測定しました。
 記録結果から、1級から3級までの体力賞がもらえます。
 これは愛知県の取り組みで、全小学校の5・6年生が行っています。

4年生は学校で勉強です

画像1 画像1
4月19日(木)
 今日は、1年から3年生は遠足に出かけています。
そんな中、4年生は学校で勉強に励みます。
初任者の教室では、今日は拠点校指導教員の先生が来校され、
授業の指導等に当たっておられます。
算数の角の学習です。180度以上の計り方を考えます。
まずは班で自分の考えや図り方を全員が伝え合いました。
そして、大きな分度器を活用して、学級全体に、黒板で説明します。
後ろでは、授業記録をとりながら、指導員の先生が見守ります。

春爛漫 東小 季節だより

「東小、季節便り」では、移り変わる季節の様子を1年を通して紹介しています。
東小には、元気の森、希望の森、友情の森があります。
今は、希望の森ではかんぴざくら、はくもくれんが満開を迎えています。
正門には、やまなし、ぐみ、山桜など美しい花を咲かせています。
畑では、イチゴやキャベツが植えられてすくすく育っています。
正門前の通学路には、れんげ、すみれ、たんぽぽなど野の花が咲き乱れています。
門に立っていると、「校長先生、はい!」と言って、いろいろな草花をよくプレゼントされます。

画像1 画像1

遠足に行ってきました 4年

画像1 画像1
4月17日(火) 遠足 4年
 学校中でいち早く、4年生が遠足に行ってきました。社会の学習「水はどこから」の見学を実施しました。犬山じょう水場へ出かけました。社会の勉強、友達づくり、公衆道徳としてのさまざまなマナーの習得、遠足には学ぶべきことがたくさんあります。朝早くからお弁当を作ってくださったご家庭にも感謝いたします。

朝の風景

画像1 画像1
4月18日(水)
 班長がきちんと並ばせて、通学路を登校してきます。朝の登校に付き添っていただける安全ボランティアの方々、帰りの下校に付き添っていただける方々、さまざまな形で地域の方々にお世話になっています。また、新班長のがんばりどころです。高学年が小さいこのお世話をするという当たり前のこともしっかりと体験させたいと思っています。6年生がきちんと模範を示し、交通安全やあいさつの先頭になってくれることを願っています。
 なお、低学年の下校につきましては、ボランティアの方々との情報交換会で話題になり、1・2年一緒になっての下校体制に組み替えました。しばらくは、混乱があるかもしれませんが、軌道に乗るまで温かく見守りください。今まで学年下校で参りましたが、今後の人数の減少を見通し、より安全な下校を考えての判断です。どうぞ、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

理科学習 3年 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
4月18日(水) 
 今日は、偶然3年と5年の理科学習を参観することができました。5年生は、天気の移り変わりの学習で、「天気図」を読んでいました。私たちは、教科書を活用して授業を組み立てますが、より日常の生活に結びつけるためにさまざまな工夫をします。今日は、新聞に掲載されている天気図を資料として準備していました。また、国語辞典で「前線」という言葉を引いて確認していました。「自ら学ぶ資質や能力を身に付けた子ども」を目指して、さまざまな工夫ができる教師を目指しています。今日は、分かり易く視覚にも訴えるように大型TVの活用も取り入れていました。
 3年では、実際に自分の目で観察するという活動を行っていました。春の自然の観察です。本校の環境は大変恵まれていて、畑の周りには季節を感じる自然がいっぱいです。3年生では植物や生き物の変化を学んで生きます。畑にはキャベツが植えられ、モンシロチョウの観察にすでに備えています。昆虫の学習が始まるのも3年生です。実際の自然の中での観察が子ども達の探究心を育てるには、最高の環境だと思っています。今朝は、森の中で、大きな石の下から幼虫を見つけた2年生に遭遇しました。子どもたちは自然に触れて学んでいると感じた瞬間でした。
 学習状況調査に理科も加えられ、文科省では、理科の教育課程の検証も開始しました。子どもたちの理科学習にさまざまな分野での期待や関心が高まっています。

4月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●ご飯 ●さわらの揚げ煮 ●春野菜の味噌汁 ●ゆかり和え ●牛乳でした。

春のポカポカ陽気です。今日は給食にも春がいっぱい♪
春野菜の味噌汁にはアスパラガスを入れました。茹ですぎないよう慎重に(^^)シャキシャキ感を残しました。
主菜のさわらはさかなへんに春と書きます。昔から冠婚葬祭に使われてきた魚で懐石料理には欠かせない魚でした。関西から瀬戸内海に入るところでたくさん獲れる今が旬の魚です。

学校の周りにも春がいっぱい。季節をたくさん感じてね。

朝礼 4/16

画像1 画像1
4月16日(月) 朝礼
 朝礼の前の児童連絡会は、高学年の活躍の場です。生活委員会や代表委員会の子どもたちが、週の目標や連絡を行います。東小学校の子ども達のすばらしいところは、この会の最初に、代表がここでとても堂々と全校に向かって話せることです。新6年生も、この1年間楽しみにしていますので、昨年の6年生同様に堂々とお話をしてほしいと思っています。

 さて、朝礼は以下のような内容で話しました。今年度は、職員だけでなく、子どもたちにも、EKKを浸透させたいと思っています。朝礼のたびに、今日はこの3つから、話しますと前置きしていきたいと思っています。新学期ですので、友達作りの話をしました。今日は、心の「K」で始まり、でも「EKK」すべてです。といって話しました。

 金子みすずの「私と小鳥と鈴」から、『みんなちがってみんないい。』を取り上げました。学級には、いろいろなお友達がいっぱいいます。人には、できることと、できないこと、得意なことと、不得意なことがあって、それはその人の個性といいます。この個性は、両親、そして祖父祖母、曽祖父祖母から受け継がれた大切な「命」や「遺伝子」のバトンなのです。だから、自分とは異なる人のよいところを見つけて、お友達をたくさん作ることが大切です。
 
そして、最後にもうひとつ詩を読みました。

 友達 須永博士 作

 友達を大切にする人がいます
 友達を傷つける人がいます
 あなたはどちらの人になりますか
 
 生きていてつらいことや
 さみしいことがあったとき
 一番うれしいのは
 友達が優しくしてくれることです
 力を貸してくれることです
 
 あなたは絶対友達を大切にする人になってほしいのです
 あなた 友達となかよくしてね
 

 この朝礼の話は、ある保護者の願いのもとに行いました。発達年齢によって、受け取り方は違ってきますが、子ども達のこころに「ともにいきる」すなわち、人権を尊重するそんな気持ちが根付いてくれることを願っています。


通学路点検を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月16日(月) 通学班集会・通学路点検
 新学期が始まり1週間が過ぎました。今日は通学班集会で、今まで仮であった班長の決定をしました。そして、安全な登下校について担当の先生から話を聞きました。
 その後、通学路を一緒に歩き、安全の確認を行いました。集合場所や出発時間の確認もし、先日お知らせしました、看板の設置場所の確認もしました。
 付き添って歩きつつ、前原の信号付近の通学路の大変危険なことを感じます。交通量も多く、しかも歩道が狭くガードレールも路側帯もありません。低学年での下校は心配の種です。そんなとき付き添いの安全ボランティアの皆さんの存在は心強いものがあります。ありがとうございます。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

ありがとうございました!コミュニティの皆さん

画像1 画像1 画像2 画像2
4月13日(金)
 東小学校区コミュニティーの会長さんと社会部の齊藤さんが来校されました。以前から、通学班の集合場所や通学路の安全について、ご協力をいただいていましたが、今回、集合場所の看板作成に深くかかわっていただきました。感謝申し上げます。16日の通学班集会・通学路点検が終了した後、設置させていただきます。お礼の気持ちをこめて、地域の方々や保護者の方々にお知らせいたします。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事 他
11/10 第4回PTA委員会
11/15 全校5時間授業
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337