端午節まであと1週間!

 23日は端午節で東南アジアでは、地域によっていろいろなイベントが行われます。
香港では赤柱(スタンレー)というところで行われるドラゴンボートレースが有名です。
職員室前の壁面にはデコレーションボランティアのお母さんたちが飾ってくださった素敵なデコレーションが学校全体を一層明るくしてくれています。
季節に合ったデコレーションを手作りしてくださっています。
元気いっぱいのお顔は1年生の力作です!
楽しそうな表情がとっても印象的ですね。
それから、写真は大埔校の職員全員です。
これは新しい試みで、朝登校すると子どもたちが集まって楽しそうに話し合っている姿を見かけます。
香港独自のお祭りや風習など、たくさんありますが、そういったものが子どもたちにもしっかり浸透しているのは、こういったお母さん方の努力のおかげなのだと改めて感じます。
感謝感謝ですね♪
かんたえ
画像1
画像2

コメント「残念ですね」

神田多恵子 さんの日記「香港で金星見れました!」に対して以下のようなコメントがよせられました。

残念ですね

こんにちはスターです。
日本では金かん日食がはっきり見える所と少しだけ見える場所がありました。ぼくは金星が太陽を通過するところ見ようとしたけど日食グラスで見たけど太陽が小さすぎて金星が全然見えませんでした。悲しいです。かんたえさんは見えたみたいなのでいいですね。でも金かん日食は見えました。なのでよかったです。
後これからお願いします。
それではさようなら!!



                スター [2012-06-13 13:45]

スターさん
メッセージありがとうございます。
日本だけでもさまざまな気候や天気で見れたり見れなかったり…でもそれが天体の醍醐味(だいごみ)なのでしょうね♪
「●●を見ることができなかった」というのも、それもまた思い出のひとつとなりますね!

かんたえ

小運動会!!

画像1画像2
こんにちは〜情報委員会5年レグです。
6月9日に運動会だったのですが、雨が降っていたので、中止となりました。
そこで、今週体育館でできる競技をやることになりました。
体育館に得点板が飾られ,低・中・高学年で行った競技得点が毎日つけくわえ
られています。
さぁ、赤vs白どっちが、勝つのでしょうか。
どちらも応えんしてくださいね〜お願いします<(_ _)>

コメント (1)

とても感謝する日(6・15)

画像1
画像2
画像3
こんにちは(^v^)情報委員会6年チップスです。

今日の6時間目に委員会がありました。
ぼくたち東小情報委員会は,「ともしびプロジェクト」というものに参加します。
東日本大震災から立ち上がろうとする東北の小学校の人たちとブログで交流する
というものです。
全国のいくつかの小学校が参加するそうです。

と,いうことで,今日は、ともしびプロジェクト実行委員会から
贈り物をもらいました。

その中身は、ミニノートとともしびステッカー,取材の時に使う腕章でした。
とても感謝しています。ありがとうございました!!大切に使っていきたいと思います。今日は、とてもいい日でした。

以上チップスでした(^O^)

コメント (1)

救急法講習会

画像1画像2画像3
 6月13日(水)に,PTA保健環境部の計画による救急法講習会が行われました。
36名の保護者の皆さんが,参加されました。学校職員は,30名参加しました。
 江南消防署から5名の方に来ていただき,AEDの使い方や胸骨圧迫(心臓マッサージ)のやり方,人工呼吸のやり方などを教えてもらいました。参加者全員が,それらを実際にやってみることができました。
 万が一に備えて,有意義な講習会となりました。 

文責:PTA保健環境部担当 渋谷寛子

おはしもて

画像1画像2画像3
48年前の6月16日に何があったか知っていますか?

正解は新潟地震です。
子供たちがお昼休みの時間に起こった大地震。
自己判断が必要な避難です。

何かあった時に少しでも落ち着いて行動できるように
亀田東小学校でも避難訓練を行っています。

いつも避難訓練で話をしているのは
「命を守るのは自分自身。」
「避難訓練は100点満点でないといけません。」
ということです。
いつ何が起こるかわからないということは忘れてはいけません。

今日の避難訓練では、2つ新しいことを学習しました。
1つめは「おはしも」の合い言葉に一文字加え「おはしもて」になりました。
お…押さない
は…走らない
し…喋らない
も…戻らない
て…低学年優先
いざという時には人を思いやれるといいですよね。
2つめは津波を想定した避難です。
亀田東小学校は海抜5mの位置にあります。
また、近くには阿賀野川が流れています。
大きな津波の心配はありませんが、
いざというときには高いところへ避難する必要があります。
その練習で東校舎の3,4階へ避難しました。

今日の避難開始から避難完了までは6分16秒。
新潟地震の日付と同じです。
いざという時のことを家族で話し合うことも大事だと思います。

文責:学校防護部 加藤

コメント (1)

今年はじめての避難訓練

こんにちは、情報委員会6年リックです。(>_<)

今日の3時間目に今年はじめての避難訓練が、ありました。
今年の避難訓練は、今までとはちがって、おはしも、の(お)おさない(は)走らない(し)しゃべらない(も)もどらない、とその他に(て)低学年優先が追加されて、おはしもて、になりました。
命を守るテストは、100点でなければいけません。
いざという時にしっかりやっておけば必ずたすかります。
避難訓練があった時は、まじめにやりましょう。


以上リックでした。(>_<)

大接戦! 3.4年生綱引き

画像1画像2
 14日(木)の4時間目、3.4年生の綱引きが体育館で行われました。3.4年生が同時にやることはできず、学年ごとの実施となりました。
まずは3年生の部,4年生は3年生を一生懸命応援しました。
続いて4年生の部。3年生の応援を背中に受けてのスタートです。
4年生の部は接戦で、どちらが勝つかわからない、いい勝負となりました。1勝1敗の決勝戦までもつれ込み、結果はわずかの差で白組が勝利。跳び上がって喜ぶ白組の姿が印象的でした。
 場所の関係で保護者の方の参観や徒競走はできませんでしたが、十分に熱のこもった競技ができたと思います。子どもたちにとって心に残る行事となることでしょう。優勝の発表は月曜日の朝です。さて、勝利の女神はどちらに微笑むのでしょうか。

文責 4年 小林 淳英

応援合戦!高学年部

高学年部の団体戦の前に応援合戦をしました。
さすが,高学年。大きな声でお互い向かい合い,真剣そのもの。
声をからし,顔を真っ赤にしてがんばる応援団の姿がすてきでした。
最後は,団長が互いに手をとりあい,今までの努力をたたえ合います。
抱き合う姿に一同大盛り上がりでした。

さあ,来週は最後の全校応援合戦!みんなの心を一つに盛り上がって応援しよう!!

文責;6年  大倉
画像1

運動会での4人の思い

画像1画像2
私たちは,ガンバ東小のモモコさん&あや犬チーズ&えりパンマン&はしルンルンです。
あや犬チーズは,笑顔でセレモニーができてよかったです。
えりパンマンは,どうどうとセレモニーができてよかったよ。

はしるんるんは、中止になったけどいろいろとがんばれてよかったです。
モモコさんは,応援団でできなかったけど,すごく上手なセレモニーだったと思うよ!

以上 ガンバ!東小でした!!

コメント (4)

新発田産のアスパラガス(6/15)

画像1画像2
今日は,いためものにアスパラガスが入っています。アスパラガスは,新潟県の新発田市が産地です。緑色のものだけでなく白い色のものもあります。白い色にするには日光に当てないように土を厚くして育てます。
アスパラガスは,今が旬の野菜です。残さずいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

かわいいうさぎ(6月14日)

こんにちは!飼育委員会6年アニマルです。
亀田東小学校でうさぎを飼っています。
名前は、ハルくんとユキくんです。
さわるとふわふわしてとても気持ちがいいです。
これから動物のことをたくさん紹介します。
楽しみにしていてください。

コメント (2)

あまずっぱいみかんジュース

画像1
今日はクマチョコとツナとダンゴとゆずみかんでお送りします。
今日の給食は、みかんジュース、山菜のみそしる、ごまびたし、アジのなんばんづけです。
みかんジュースはとってもあまずっぱかったです。
山菜のみそしるは山菜とみそしるがとってもあってました。
ごまびたしはあきずにみんなおかわりしてました。
アジのなんばんずけはご飯がすごく進みました。

大接戦!運動会団体〜高学年部〜

画像1
画像2
「ワー!!!!」割れんばかりの大声援に思わず鳥肌が立ちました。
「台風の目」では,アンカーが大接戦。自然に盛りあがる応援。仲間を声援する真剣な声,まなざし。子供たちの一生懸命な姿が感動的でした。
先日の運動会では,中止となり不完全燃焼だった高学年。
せまい体育館でも気持ちを切り替えて必死にがんばる姿に胸がいっぱいになりました。

さあ,来週は応援合戦。最後もしっかり決めて,小学校生活最後の運動会を締めくくってほしいです。

文責:6年 五十嵐

3.4年興味走「運命のドン!」体育館で実施しました

画像1画像2
 「やったあ!青だ!」「ぼく1位だったよ!」3.4年生の興味走「運命のドン!」が13日(水)の5時間目に体育館で行われました。グラウンドと違って走る距離は少し短かったですが、力一杯走る子どもたちの姿が見られました。体育館後方からスタートして、赤・黄色・青のフラフープを一つ選んで輪の中に入ります。すると、運命の「ドン」が鳴り、後ろ向きに目隠しをした校長先生が、パッと旗を揚げます。同じ色を選んだ子どもたちはゴールへ一直線に走り、違う色を選んだ子どもたちも後ろのコーンを回ってゴールまで力一杯走ります。
 単純なだけにわかりやすく、競技している子どもたちも、見ている子どもたちも大盛り上がりでした。校長先生のフェイントにも笑いが起こり楽しい競技でした。「赤がんばれ!」「白いけー!」と周りの子どもたちの応援も白熱していました。また、4年生の決審の子どもたちも一生懸命頑張り仕事ができました。
 毎日各学年の競技が行われ、体育館ギャラリーの赤白の得点板に加算されています。子どもたちの優勝への期待も高まっています。     

文責 4年 平山 香織
                     

ドキドキセレモニー大成功!!

画像1
ぼくたち、私たちは総務委員会のやまやまファミリー&ひろパンマン&ゆうバイキン
&かいおじさんです。
6月9日に運動会で総務委員会は児童会セレモニーを行いました。
セレモニーは大成功でした。
セレモニーをがんばった後のごはんはおいしかったです(^o^)

以上、やまやまファミリー&ひろパンマン&ゆうバイキン&かいおじさんでした。

コメント (1)

運動会(6月14日)

画像1画像2画像3
こんにちは!情報ライブ6年のはるっちです。

今日の、5、6時間目に運動会(高学年部)がありました。
最初に、ダンスをやりました。
ダンスは、エグザイルのライジングサンを踊りました!
次に、応援合戦をやりました。
次に、大玉送りをやりました白組が勝ちました
次に、今年から始まった台風の目をやりました。
この競技の時応援団が一生懸命応援していました。
そして、この競技は赤組が勝ちました。
楽しかったです。
来週の月曜日に最後の応援合戦で優勝が決まります。
白組も赤組も優勝!!


以上、はるっちでした〜☆


コメント (1)

世界一やかましい音(6月14日)

画像1
こんにちは、情報委員会5年ブルーです。
今日の4時間目に国語の勉強をしました。
世界一やかましい音の勉強をしました。
読んだ感想をノートに書きました。
ぼくはおもしろかった感想を書きました。 

以上ブルーでした。

コメント (1)

ひさしぶりのれいとうみかん

画像1
 こんにちは!チョコワッフル&ぽてと&トマト&すしたこ焼きです☆

今日のこんだて

・麦入りピラフ
・ミネストローネ
・ほたてグラタン
・アスパラとコーンのソテー
・れいとうみかん         でした!

チョコワッフル&ぽてと&トマト&すし&たこ焼き

今日の新潟市の気温は、27度です。
少し暑いかんじです。
今日は、れいとうみかんが出ています☆
ひんやりしていて、あまくて最高でした(^O^)

できるようになったダブルタッチ!!

こんにちは、情報委員会6年カメッピ2です。
休み時間にダブルタッチをしました。
ダブルタッチは、2本のなわを交ごに回して飛ぶなわとびです。
カメッピ2はダブルタッチを20分休みにやっていました。
この前までできなかったダブルタッチができるようになりました。難しいのでみんながちょう戦していました。
その中でもできる人は少なかったんですけど、たくさん練習したら飛べるようになりました。飛べるのはいいけどなわが2本で出るのが難しいのでちょう戦中です。

以上カメッピ2でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/30 通常授業開始
9/4 ALT
9/5 市小研/4時間授業
給食
8/30 むぎごはん/かいせんちゅうかに/えびシューマイ/いとうりのちゅうかあえ
8/31 むぎごはん/ドライカレー/かいそうサラダ/フルーツカクテル
9/3 ごはん/じゃがいものそぼろに/えだまめ/ちりめんじゃこのつくだに/シューアイス
9/4 ごはん/なすのみそしる/さばのみぞれに/カラフルビーンズ
9/5 むぎごはん/チキンカレー/あまなつサラダ/はくとうシャーベット
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197