できるようになったダブルタッチ!!

こんにちは、情報委員会6年カメッピ2です。
休み時間にダブルタッチをしました。
ダブルタッチは、2本のなわを交ごに回して飛ぶなわとびです。
カメッピ2はダブルタッチを20分休みにやっていました。
この前までできなかったダブルタッチができるようになりました。難しいのでみんながちょう戦していました。
その中でもできる人は少なかったんですけど、たくさん練習したら飛べるようになりました。飛べるのはいいけどなわが2本で出るのが難しいのでちょう戦中です。

以上カメッピ2でした。

はじめまして 地域教育コーディネーターです 〜地域と学校パートナーシップ事業〜

画像1
はじめまして。
亀田東小学校の地域教育コーディネーターです。
あまり聞きなれない言葉ですが、新潟市の「地域と学校パートナーシップ事業」により、地域と共に歩む学校づくり・保護者や地域と連携した安全対策の推進等、地域と学校との連携を深めるための橋渡し役としてお手伝いさせていただきます。
この事業は平成19年度からスタートし、既に市内の多くの小・中学校で地域コーディネーターが配置されています。
亀田東小学校では、今年度、平成24年度から実施されることになりました。
「一体何をするんだろう?」と、子供たちもPTAも地域の方々も思っていらっしゃるのではないでしょうか?
私たち自身まだ手探り状態ですが、皆さんにまずは知っていただけるよう、このブログを通して情報発信していきたいと思います。
よろしくお願いします。

はじめまして 地域教育コーディネーターです 〜地域と学校パートナーシップ事業〜

画像1
はじめまして。
亀田東小学校の地域教育コーディネーターです。
あまり聞きなれない言葉ですが、新潟市の「地域と学校パートナーシップ事業」により、地域と共に歩む学校づくり・保護者や地域と連携した安全対策の推進等、地域と学校との連携を深めるための橋渡し役としてお手伝いさせていただきます。
この事業は平成19年度からスタートし、既に市内の多くの小・中学校で地域コーディネーターが配置されています。
亀田東小学校では、今年度、平成24年度から実施されることになりました。
「一体何をするんだろう?」と、子供たちもPTAも地域の方々も思っていらっしゃるのではないでしょうか?
私たち自身まだ手探り状態ですが、皆さんにまずは知っていただけるよう、このブログを通して情報発信していきたいと思います。
よろしくお願いします。

運動会in体育館〜3,4年生編〜

6月13日(水)と14日(木)に,運命のドンと綱引きを行いました。運命のドンでは,ゲスト登場した校長先生の挙げる旗の色に,子どもたちはドキドキワクワク。綱引きは,3回戦までの大接戦で,子どもたちの応援にも力が入りました。(綱引きは,2勝1敗で赤組の勝利でした。)さぁ,勝負の行方は!?6月18日(月)の閉会式の後,是非お子さんからお聞きください。
(文責 小林(広))
画像1
画像2
画像3

高学年部の競技

画像1画像2画像3
今日は5,6年生で先日行うことの出来なかった運動会の競技を行いました。
まず全校ダンス,そして応援合戦で気持ちを高めた子供たち。
いよいよ楽しみにしていた競技が始まります。

初めは「大玉送り」です。赤白とも列に間を開けず,いかに早く大玉を後ろに送ることが出来るか,両手を上げて掛け声を合わせて力いっぱい頑張っていました。
そして次は,興味走「台風の目」を行いました。これは,3〜4人のグループが一本の棒を持ち,途中にある三角コーンを一回りしながら進んでいくチーム戦です。遠心力をうまく生かせるかどうかがカギになります。グループで相談し,持ち場を決めたり回り方を工夫したりしている様子が見られました。

最後の赤白それぞれのエール交換での大きな声と拍手。団長同士の握手も感動的でした。

来週の月曜日には,今回の高学年部の競技の点数を加算し,最終得点が発表になります。
熱気あふれる体育館で大いに盛り上がった今回の競技,最後まで頑張った子供たちを称え大きな拍手を送りたいと思います。

文責:5年担任 門倉

あじ(6/14)

画像1画像2
今日の給食に出ているお魚は,「あじ」という魚です。名前の由来は味がよいからだといわれています。あじは,ぜいごとよばれるかたいトゲトゲのうろこがあるのが特徴的です。年間を通じて収穫されますが,旬は,ちょうど今頃です。
あじは,今日のような料理のほかにも,お刺身,あじの開き,フライなどいろいろな食べ方があります。骨に気をつけてご飯と一緒にいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

コメント「無念っ!!」

情報ライブ5年 さんの日記「セレモニー練習なり。」に対して以下のようなコメントがよせられました。

無念っ!!

こんにちはー☆☆
いやー無念でしたねー(泣)
私も見に来ていましたよ〜*
(1年生の子供がいるもので。)
競技は中止になるし、雨は降るし。
結局ウチの子供の競技が見れませんでしたっ!!

無念でござる・・・。


        きゃりーぱみょぱみょ☆ [2012-06-10 21:03]

ですよね...コメント有り難うございます。
今、東小では学年部別に運動会をしています。
盛り上がってやっていますよ。

ひみこのはがいーぜ(6/13)

画像1
今日は、よくかんで食べてもらいたい給食です。一口20〜30回を目標にかんでみてください。よくかんで食べると体にたくさん良いことがあります。キーワードは、頭文字をとった「ひみこのはがいーぜ」です。
「ひ」肥満防止、「み」味覚の発達、「こ」言葉の発音を良くする、「の」脳の発達、「は」歯の病気予防、「が」がん予防、「い」胃腸快調「ぜ」全身の体力向上 です。
普段あまりよくかまずに食べている人は、意識的に「よくかんでたべる」ことをがんばってみましょう。

文責:栄養士 六間口

白桃シャーベット(6/12)

画像1
今日は,白桃シャーベットが出ていますね。ももはとっても甘くておいしい果物ですね。桃はこれから夏にかけておいしくなる時期です。ももは,古くから,邪気をはらったり,不老長寿の植物として親しまれてきました。「桃太郎」の話では,桃から生まれた桃太郎が鬼を退治しに行くお話ですね。また,3月3日は「桃の節句」と呼ばれ,桃のご加護によって,女の子の健やかな成長を願う行事です。
文責:栄養士 六間口

たすけおには楽しいよ!(6月13日)

画像1画像2
こんにちは情報ライブ6年のレモンです。
今日の昼休みのふれあいタイムにたすけおにをクラスのみんなでしました。
鬼は6人でふれあいタイムが終わるまでやりました。
途中で鬼がほぼ全員捕まえたり、仲間が助け合っていていいなと感じました。
ふれあいタイムは「絆」を深めるための活動なので鬼や逃げる人の「絆」が見られてとてもいい活動だなと思いました。

コメント (1)

なわとび大好き東っ子(6月13日)

画像1
こんにちは!情報委員会6年のピヨです☆

だんだん、あつくなってきましたね!
今日は20分休みの2年生の様子についてしょうかいします!
今日、2年生が20分休みになわとびをしていました。
2年生はわたしが取材に行くといつもなわとびをしているくらい、
なわとびが好きみたいです☆☆
今回のなわとびの写真、とんでいるところをとれました!
初めてとんでいるところがとれました♪
とんでいるところをとるのって、難しいんですよ〜。うれしいです★
2年生はとっても楽しそうになわとびをしていました!
実は2年生だけでなく、ほかの学年もなわとびを楽しんでいました!
なわとびがすごく大好きなんですね!!



以上、ピヨでした〜♪



ウノ流行中!

こんにちは!情報委員会5年トロピカルです。
今日は5年生を取材してみました。
5年生は、昼休みに、ウノをしていました。
とったのは、一部で、全体を見てみると、1,2,3,・・・
たくさんの人が、ウノをしていました!
5年生の、ミニ流行は、ウノかもしれません!
画像1

コメント (2)

ヘルシーな海鮮中華煮

こんにちは、玄米&柚&苺&七味です。
今日の献立
・むぎごはん
・かいせんちゅうかに
・きりぼしだいこんサラダ/
・だいずとナッツのあおのりあえ
今日の新潟の気温は、23度で、夏並みの気温でした。

玄米&七味
今日のかいせんちゅうかには、いろいろな野菜や具材が、入っていて、とってもヘルシーだし、すごく人気がありました。

柚&苺
今日のだいずとナッツのあおなりあえは、だいずとナッツがマッチしていて、とても体にいい一品でした。

熱々のわかめスープ

画像1
 こんにちは、えびせんと栗とマグロとレモです。
今日のメニュー
・ゆかりふりかけ
・ぶた肉と大豆のあげに
・わかめスープ
・はくとうシャーベット
気温22度
今日はわかめスープが出ました。とっても熱々でもやしがシャキシャキでエビがぷりぷりで最高でした。
ゆかりご飯はすっぱかったけどご飯にとてもあっておいしかったです。

以上えびせんと栗とマグロとレモでした。

6月のカレンダー紹介!!(6月12日)

画像1
こんにちは(*^_^*) 情報委員会6年とらシューです!!

今日は6月のカレンダーを紹介します!!
月がてるてるぼうず、曜日がかえる、日付がかさで作りました〜
カレンダー作りをしたのは、初めてでしたがうまくできてよかったです!!
次カレンダーを作る時は、もっと見やすく、分かりやすく、みんなに注目してもらえるカレンダーを作りたいです!!

以上、とらシューでした〜


校舎できそう!(6月12日)

画像1
こんにちは、東情報ネットワーク委員会6年のナイトです。
今日、4階の窓から外を見たら校舎の工事がだいぶ進んでいました。
もうちょっとで完成しそうな気がします。
工事をしている人に手をふったらふりかえしてくれるのでうれしいです。
ぼくたちが卒業するまでにできてほしいです。
以上ナイトでした。

残念っ!!とちゅう

こんにちは〜☆
情報ライブ5年のラビッツで〜す(^_^)v

ん〜、今年の運動会は残念でしたね〜(;_;)
車が止まっていて競技が中止になったり、途中で雨が降ったり・・・。
もう大変で困っちゃいました。
で、けっきょく中止になって、そのまま少し早いお昼ご飯。
でもみんなうれしそうに食べていました!

ってことで、最後は明るく終わりましょうっ!!

いよいよ、新潟も梅雨入りですねっ!!
みなさん雨具の準備をっ!

以上ラビッツでした〜☆

100点取りたい

こんにちは情報委員会5年ホワイトです。
今日の3時間目に国語のテストしました
動物の体と気候のテストをしました。
100点を取れたらうれしいです!次のテストも100点取りたいです。


以上ホワイトでした☆

リトルファイヤースクール

画像1画像2
6月1日(金)に、江南消防署の方6名が来校し、リトルファイヤースクールを実施してくださいました。リトルファイヤースクールとは、社会科「安全なくらしとまちづくり(火事を防ぐ)」の学習の一環として、消防署の方から、学校の防火設備の解説や火災時にかかわる体験活動(消火器噴射・煙の中を歩行・消防服の着衣など)を行っていただくものです。
 5時間目が始まるとともに、教室で、消防の仕事や新潟市の火災等の現状についての話をお聞ききました。パンフレットをもとにして、ときどき芸能人の例え話も織り交ぜながら楽しく説明してくださいました。
 そして、いよいよ体験活動。体育館わきの屋外で水消火器の噴射体験。消火器の使い方を聞き、的を目がけて水を噴射することで、いざというときの対処に役立ちそうな体験でした。どの子も夢中でした。
 消防車の見学。消防車(ポンプ車)の主な設備や積んである道具等について、消防車を見ながら説明を聞きました。普段じっくり見たことのない消防車に、子どもたちは興味津津の様子でした。
 屋内では、消防施設の見学。教務室にある防災管理システム盤や廊下にある消火栓、煙感知器、熱感知器、防火扉、非常灯などを、説明を聞きながら見て回りました。説明を静かに聞き、真剣に各設備を見つめる子どもたちの姿が印象的でした。
 体育館では、煙が充満した部屋の中を歩行する体験をしました。時折扉から漏れる煙を見て、不安そうにつぶやきながらもやりたくて仕方がない様子の子どもたち。私も煙の中に入ってみました。中は、全くと言っていいほど周りが見えません。この煙は無害なので心配いりませんが、普通に呼吸すると煙を吸ってむせてしまいます。煙の中に入ってこそ実感できる体験でした。
 その他にも「体に引火した時の対処のしかた」を教えていただいたり、代表の子に消防服を着せていただいたりしました。
 体験終了後、Tさんが、4年生を代表してしっかりとお礼の言葉を述べ、終了しました。消防署の方が最後に言われた「皆さんに命を大切にしてほしい。」という言葉が印象的でした。
 文責:4年小林淳英

今年も熱い戦いの時期がやってきました!

 6月23日は端午節ということで、今年もドラゴンボートレースに大埔校職員チームで参加します。
先週の練習で、去年の覇者(優勝チーム)の方から直接教わるというとっても貴重な経験をさせていただき、やる気満々!だったのですが、今日はあいにくの雨模様と雷暴警告で練習は中止。

当然のことですが、天気とも勝負ということなので、自然相手はやはり難しいですね。
暑すぎてもボートの上でもヘロヘロになっちゃいます。

この写真は1回目と2回目の練習日に本番会場(練習場所も本番と同じところで行っています)で撮ったものです。
香港の人って本当に海が大好きなんだなあ〜というくらい、たくさんの人々がのんびり自分たちのやりたいことをして過ごしていました。
見ていてとても心地よかったです。
かんたえ
画像1
画像2

コメント (1)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197