とろとろしていたそぼろあんかけ

画像1
 こんにちは!
チョコワッフル&トマト&ぽてと&すし&たこ焼きです☆

今日のこんだて

・麦入り梅ご飯
・とうふのみそしる
・焼きししゃも
・なすとかぼちゃのそぼろあんかけ       でした。

チョコワッフル&トマト&ぽてと&すし&たこ焼き

今日のなすとかぼちゃのそぼろあんかけが、あんかけでとろとろしていて最高でした(^o^)

校内ミニ読書週間がありました

 7/2(月)〜6日(金)の1週間、「東小ライブラリー」によるミニ読書週間が行われました。内容は、・貸し出し3冊  ・朝学習は、読書  ・東小ライブラリーの仲間による読み聞かせ  ・紹介したい本カード(希望者)です。期間中、図書館にたくさんの子どもたちが本を借りにきてくれました。また、各クラスの読み聞かせを担当した子どもたちも読む相手を考えて、本を選び、練習をしていました。初めて読み聞かせを行った子どもたちも多く、どきどきだったようですが、がんばっている様子が分かりました。
 もうすぐ夏休み。夏休み前には5冊本が借りられます。たくさんのよい本に出会ってほしいと思います。

文責:図書館担当 大杉 佳子
画像1画像2

コメント (1)

「てんぷら」の語源(7/5)

画像1
てんぷら」っておもしろい名前ですね。
てんぷらの語源は、スペイン語やポルトガル語の「テンポーラ」だといわれています。これはキリスト教の金曜日の祭りの名前だそうです。
外国から、日本にキリスト教を広めようとやってきた神父さんたちは、金曜日の祭りになると、肉を食べないで、魚に小麦粉をつけ、油で揚げて食べていました。それを見た日本人がまねをしたのですが、「テンポーラ」を料理の名前だと思ったのでしょうか。その料理を「てんぷら」と呼ぶようになりました。
徳川家康も、商人から京都で広まっている「てんぷら」という新しい料理の話を聞き、さっそく献上された鯛をてんぷらにし、食べたそうです。てんぷらがあまりにもおいしくて、たくさん食べすぎたため、命を落としたという言い伝えもあります。みなさんも、おいしいからといって、食べすぎないよう気をつけましょう。

文責:栄養士 阿部

国語のテスト!

どーもこんにちは!シャインです。
今日の3時間目に国語のテストがありました。
話す聞くの、テストでした。メモをとって、答える感じのテストです。
国語はちょっとにがてですが、がんばりました。
テストがえしがたのしみです。

以上シャインでした。

1年生;小学生の鍵盤ハーモニカの使い方

画像1画像2
7月6日(金)に鍵盤ハーモニカ教室が行われました。

講師の金子先生の『小学生の鍵盤ハーモニカの使い方はね…♪』
その言葉に子供たちの顔つきがきりっと真剣に。

金子先生のまねっこをしながら、楽しく学びました。

金子先生の表情や合図、手拍子や鍵盤ハーモニカの音に釘付け。
あっという間の1時間でした。

キーワードは、
1,鍵盤ハーモニカの唄「トゥートゥー」
2,やさしい気持ち
3,おいしいおにぎりの手
4,指の背番号

この4つのキーワードをつかって、私たち教師も指導していきたいと思います。

これからたくさんの曲に出会い、演奏をしていくことになります。

楽しみですね。

文責:1年 尾形 美穂

ヒンヤリ! みかんゼリー!(7月5日)

 こんにちは!! ユズみかん&ツナ&ダンゴ&クマチョコです★
今日のこんだて
・おおむぎめん
・みかんゼリー
・かけじる
・ごまあえ
・いかのてんぷら

ユズみかん&ツナ&ダンゴ&クマチョコ

今日は、デザートに「みかんゼリー」が出ていました!

ヒンヤリしてて、最高でした〜★

80%は「みかん果汁」で、20%は「みかん粒」が入ってていました。

今日は、カメラをとるのを忘れていました。
すみません!

1,2,3,4,5,6・・・。(7月5日)

画像1
こんにちは!情報委員会6年のはるっちです!


最近雨が降りますね〜。
今日の○年生は4年生です!
今日の昼休みに4年生が大縄をしていました!
近くに行くと「1,2,3,4,5,6・・・」と言う声が聞こえてきました!
見てみると、飛んだ数を数えていました!
4年生はとっても楽しそうに大縄をしていました。
みなさんも安全に遊びましょう!


以上、はるっちでした〜。

コメント「どうも!」

神田多恵子 さんの日記「香港が中国に返還されて15年経ちました」に対して以下のようなコメントがよせられました。

どうも!

お久しぶりです!
くろねっこです。
覚えてますかね?
香港の花火は
なんか豪華ですね(○・ω・○)

              くろねっこ [2012-07-03 22:06]

くろねっこちゃん
おひさしぶりです!
メッセージありがとう。
元気に中学生活を送っていますか?
香港の花火はとっても豪快です。
一度に何発もあげるので、どこを見ていいのか迷っちゃいます。
でも・・・私は新潟花火や長岡花火、片貝花火も見たいなあと思うこのごろです。
夏休みまであと少し!
頑張ってね!!

かんたえ

コメント「やった」

情報ライブ5年 さんの日記「理科の実験で紙がぁ...」に対して以下のようなコメントがよせられました。

やった

私も、やりました〜。結構楽しかったです。でも、分からなかったで〜す〜

                  海 [2012-06-23 19:00]
コメント有り難うございます!
ですよね!でもいっしょにがんばりましょう!

こすって,こすって…みんなで1つの作品を作ろう!!

画像1画像2画像3
6/29金曜日に,旧亀田町役場の記憶市民プロジェクトの一環として,亀田小学校隣の旧亀田町役場でフロッタージュ活動(絵画活動)を行いました。これは,水と土の芸術祭のイベントの1つだそうです。
旧亀田町にある学校の子どもたちが参加し,フロッタージュという技法(物をこすって絵を描く方法)で絵画活動を行い,絵を仕上げます。その子どもたちの絵を1つの部屋に敷き詰め,全体の作品が完成します。4年生の子どもたちは,この活動に参加してきました。

今回のフロッタージュ活動では,12種類の色鉛筆を使い,田植えのときに使われた道具や旧亀田町役場の壁や床などをこすって絵を仕上げました。

子どもたちは,自分が描いた絵が作品の一部になるということで,真剣な表情でフロッタージュに挑戦しました。
絵が完成すると,笑顔で見せに来る子どもたちが印象的でした。

貴重な体験ができて良かったですね!!

文責:4年 江部

節電の季節きたー

こんにちは
わたしたちは、エコ委員会のエコ番長&エコレンジャーです。
もう7月ですね。
夏といえば節電ですね。
ぼくたちも教室の電気など気づいたら消そうと思います。
みんな節電してくれるかなーー!
いいともー!!

コメント (2)

きんちょうした歯みがき指導(7月3日)

こんにちは、ぼくたちは保健委員会の、クリーン&石けんちゃんです。
                                                                                
今日ぼく達は、三年生の歯みがき指導にいきました。
最初は、きんちょうしたけど実際やってみたら、みんな言うことを聞いてくれてうれしかったです。
きんちょうしたけどとても楽しかったです。
次は一年生なので気をぬかないで、またやりたいです。


以上クリーン&せっけんちゃんでした。

コメント (1)

ハプニング実験!(7月4日)

画像1
こんにちは情報委員会6年のレモンです。

今日の5時間目に理科の授業がありました。
葉っぱ紙に包んではたきヨウ素液につける実験です。
とても楽しい実験でした。
しかし色が変わる葉っぱは1まいもありませんでした。
いろいろとハプニングのある実験でしたがとても面白かったです。

コメント「楽しそうですね(○・・○)」

情報ライブ6年 さんの日記「真剣に作ってます!(6月27日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

楽しそうですね(○・・○)

お久しぶりです。
くろねっこです!
東っ子と掃除が一緒とは
驚きです(・・。)
ちなみにあたしも班長でした。
楽しい、良い思い出に
してくださいね!!

              くろねっこ [2012-07-01 12:43]
くろねっこさんコメントありがとうございます★
くろねっこさんも班長だったんですか!!
いい思い出をつくろうと思います!

コメント「来年だーーー」

情報ライブ6年 さんの日記「真剣に作ってます!(6月27日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

来年だ

6年生来年ぼくはは、班長に挑戦してみようかな。

                マリオ [2012-07-02 18:27]
マリオさんコメントありがとうございます。(*^_^*)
班長はいろいろと大変なので頑張ってください!!

7月のカレンダー,みてね〜☆(7月4日)

画像1
こんにちは!情報委員会6年のピヨです☆

どんどん、むし暑くなってきましたね。
今日は7月のカレンダー作りについてしょうかいします!
今月も情報委員会はカレンダー作りをしました。
上の写真が7月のカレンダーです。
今月は私も入れて3人で作りました!
さっそくカレンダー作りをした私以外の情報委員会にインタビューしてみました♪

Q どんな思いで作りましたか?
A みんなに正確な行事予定を伝えられるように一生けん命作りました。

Q 作るのはたのしいですか?
A はい!たのしいです。

Q 作るのは大変ですか?
A はい!でも,楽しいのでがんばって作りました。

カレンダー作りは,
・設計図を考えて
・画用紙でつくって
・行事予定,日にちを書く
という手順でやっています!
がんばれば,2,3日でできますが,ふつうにやれば1週間ほど
かかるので大変です・・・。
でも,これからも一生懸命つくって,亀田東小学校のみんなに正確な
情報をお届けしようと思います☆彡
亀田東小学校のみなさん,情報委員会が作っているカレンダーを
毎月見て,情報を得てくださいね♪



以上,ピヨでした〜。(^^♪

1年生 パソコンでお絵かき楽しいな

画像1画像2画像3
 月曜日から,東情報ネットワーク委員会の企画によるイベントが始まっています。1年生は,委員のお兄さん・お姉さんから,パソコンを使ってお絵かきをさせてもらっています。
 1組から始まり,今日の昼休みは,2組が教えてもらいました。おもしろい絵のスタンプを見つけて画面に付けたり,大きさを変えたりして楽しむことができました。絵や字を消したいときは,ボタンをクリックすればいいことを教えてもらいました。あっという間に画面がきれいになり,1年生は,感動していました。
 「委員会の皆さん,やさしく教えてくれてありがとうございます。」最後に,1年生は大満足でお礼を言って,終わりました。
 7月6日は3組,7月9日は4組,7月10日は5組が,イベントに参加します。

文責:1年 渋谷

こわい話劇場の計画

画像1画像2
私たちはガンバ!東小のすみパンナとあすパンチといのぱんマンとこみおじさんです。
今回の委員会はこわい話劇場の計画をしています。みんなで図書室へ行ってこわい話をえらびました。こわい話劇場大成功させるぞー!

「はい,チーズ!」(7/4)

画像1
みんなでそろって写真を撮るときに、「はい、チーズ!」といいますね。お隣の中国では、「チーズ!」の部分を、発音がよく似たある夏野菜の名前に変えていうそうです。その野菜とはなんでしょうか?
1.きゅうり
2.なす
3.トマト

▼正解は・・・

7月の全校朝会(7/2)

画像1画像2
梅雨らしい季節となりました。でも子供たちは元気いっぱい!
汗をかきながら休み時間体育館や屋上で遊んでいます。

この日は7月の全校朝会が行われました。元気よく明るい声で校歌を歌った後、
校長の講話がありました。7月の校長講話はこちらから!

そして、7月の生活のめあてです。7月のめあては「学校のルールを守ろう!」です。生活指導部 小林(淳)から、
「時間を守る、廊下の歩き方を守る、下駄箱の靴の入れかたを守るなど学校にはたくさんのルールがあります。そのルールを一つ一つ守りましょう。そして学級で相談して、学級に合っためあてをたてて取り組みましょう。」
という話がありました。

 夏休みまで残り、14日間みんながけがなく楽しい学校生活を送れるように、お互いルールを守りながらすごしたいものですね。

文責:教務 小山
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/10 5年林間学校
7/11 5年林間学校
7/12 市小研/4時間授業
7/13 ALT
給食
7/9 ごはん/とんじる/いわしのかばやき/そくせきづけ/おやつだいず
7/10 かつおふりかけごはん/さわにわん/だいずととりにくのくるみがらめ/きゅうりのぴりからづけ
7/11 むぎごはん/なつやさいカレー/ひじきサラダ/とうもろこし
7/12 むぎごはん/もずくスープ/ぶたキムチどんのぐ/きりぼしだいこんのナムル/アップルシャーベット
7/13 ごはん/にくじゃが/ちりめんじゃこのつくだに/きゅうりのあまずあえ
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197