「三九の市」でお買い物!!

画像1画像2画像3
2年生は生活科の活動で野菜の苗を「三九の市」に買いに行きました。予め、「ミニトマト、ししとう、ピーマン、なす」の中から選んでいたのですがやっぱり迷ってしまったり、どれが一番元気な苗か悩んだりなど。市のお店の方とおしゃべりしながら買いました。

きちんと「○○ください!」と言えたかな?予算は200円までです。お釣りもしっかりもらい大事に大事に持って帰ります。


「見て見て!買えたよー!」と嬉しそうな4人組。どのクラスも4人の班を作り、班で行動しました。助け合いながら楽しい買い物ができたようです。市での買い物は初めてというお子さんも多かったです。是非、ご家庭でも「三九の市」のお買い物をしてみてはいかがでしょうか。

                          文責 2年 伊藤 忍

コメント (2)

パソコンの調べ学習!(5月9日)


今日の2時間目に総合の授業がありました。
総合では修学旅行に行くために書くレポートの内容調べです。
修学旅行では佐渡に行きます。
そのため、佐渡のレポートを書きます。
レポートでは佐渡金山のことを書きます。
パソコンだといろいろな内容が調べられていいですね。

何を買おうかなぁ。(5月9日)

画像1
こんにちは!情報委員会6年のピヨです!!

だんだん、あつくなってきましたね!!(;_;)/
今日の5時間目に家庭科がありました♪
今日の家庭科では、修学旅行のお買い物リストを作りました!
佐渡での買い物は「ホテル大佐渡」と「カーフェリー」の
2か所でお買い物ができます。(*^_^*)
その2か所でお買い物するときの計画を立てました。
お土産には、小判飴や沢根団子などがあってその中から選んで計画を立てました。
みんなおじいちゃんやおばあちゃん、家族などにお土産を買っていくといっていました。
でも、お金が4000円までなので、
計画を立てたのがあと90円だったりする人もいました。
ちなみに、わたしは「沢根団子」、「小判あめ」、
「ときちゃんいちごパイ」などを買おうと思っています。
4000円をこえないように、うまくお金を使って
いいお土産を買っていきたいです★(^_^)v



以上、ピヨでした〜♪

コメント (3)

5月の全校朝会(5/7)

画像1画像2
5月の全校朝会

 おはようございます。
 お話の聴き方がすばらしいですね。背筋が伸びて、目がこちらを向いています。
 1年生はもう学校生活になれましたか?
 5月になりました。ゴールデンウィークが終わり、木々の緑が一層濃さを増しています。田んぼでは、きれいに苗が植えられ、田植えが終わりました。佐渡では、朱鷺の赤ちゃんが順調に育っているようです。5月は天気も安定してさわやかなとてもよい季節です。総ての命が大きく伸びる時期です。皆さんもしっかり勉強したり、活動したりして、頭も心も体も大きく成長させてください。

 さて、新学期が始まって、1ヶ月がたちました。4月は、集団下校訓練や避難場所の確認など、みなさんの命を守るために大切なことを学びました。また、先週は不審者が出て、実際に集団下校もしました。そのときに、民生児童委員の皆さんが、地域にたって、皆さんの様子を見てくださいました。今日は、皆さんの命を守るための活動をしてくださっている民生児童委員・セイフティースタッフの皆さんに、きていただきました。(おいそがしいところありがとうございます。)これからステージの上に上がっていただき、お話ししていただきます。みなさん地域の方々です。顔を覚えて、町でお会いしたら「こんにちは」「ありがとうございます」と笑顔でさわやかに挨拶してください。それでは、これからお話をしていただきます。しっかりお聞きしましょう。
 5月も元気ですごしましょう。終わります。


ギリシャ時代から薬として食べられた野菜(5/8)

画像1
キャベツは、ギリシャ時代から薬として食べられてきました。数学者のピタゴラスは、「元気と落ち着きをたもつ野菜」といっていたそうです。
ビタミンUという栄養素がたくさん入っていて、胃や腸の調子を整え、傷ついた胃をなおしてくれる働きがあるので、おなかが弱い人にはとてもいい野菜です。ビタミンUは加熱すると壊れてしまうので、生で食べるか、スープなどにして、汁ごと食べると、たくさんの量が食べられます。
春のキャベツは、やわらかく、みずみずしいので、サラダにも向いていますから、たくさん食べたいですね。

文責:栄養士 阿部

演芸大会(5月8日)

画像1画像2
こんにちは、東情報ネットワーク委員会6年委員会のナイトです。
今日は6年生の佐渡の修学旅行の演芸大会の練習をしていました。
ぼくたちの学校では,修学旅行の夕ご飯の時に,演芸大会をするのが伝統です。
練習はみんな楽しそうでした。協力して絆が深まるのでこの企画はいいと思いました。
修学旅行がたのしみです。
以上ナイトでした。

コメント (3)

あつあつのごもくご飯(5/8)

画像1
こんにちは東のおいしいランチ隊のえびせん、レモ、栗、マグロです。
今日のメニューは
キャベツのみそしる
厚焼き卵
カラフルビーンズ
ごもくご飯
です。
今日の気温22度
ごもくご飯はあつあつでとってもおいしかったですよ。
でも、今日は暑かったのでごもくご飯を食べたらさらに暑くなりました。
以上、えびせん、マグロ、栗、レモでした。

楽しい算数(5月8日)

画像1
こんにちは。東情報ネットワーク委員会5年のホワイトです。
今日の4時間目に算数がありました                        得意なのでがんばりたいです。                                                                                                          以上ホワイトでした〜☆           

コメント (1)

3年生の地域探検!!(5月8日)

画像1
こんにちは(*^_^*)東情報ネットワーク委員会6年 とらシューです!!

今日は、今日の3年生を紹介します★
3年生は、今日亀田の地域探検へいってきました!
「しんめいぐう」と言う所へ行って来たそうです!!
3年生に地域探検に行った感想を聞いたら「とっても楽しかった!!」と言っていました☆ 3年生ってやっぱりかわいいですね(~o~)






以上とらシューでした〜

コメント (2)

3年生:町探検へLet’s Go!〜東方面〜(5/8)

社会の授業で,町探検に出かけました。今日は東方面(三條岡・砂岡方面)です。子どもたちは,竹林や地蔵庵,いろいろなタイプの住宅,お店,工場などについて,一生懸命メモしていました。残り3方面の探検でも,子どもたちとたくさん発見をしてきたいと思います。

文責:3年 小林宏美
画像1
画像2

4年生:にょきにょき…(5/8)

画像1画像2画像3
ゴールデンウィーク前に,理科の学習でヘチマの種をポット(プラスチックの柔らかい容器)に植えました。

子どもたちは,学校の畑で自分の容器に土を入れて,一人2つずつ種を植えました。
種の植え方などの指示をしっかりと聞き,一生懸命取り組んでいました。

ポットに入れた種は,第2理科室の日当たりのよいところに置きました。

ゴールデンウィークが終わって,第2理科室のポットを見に行くと…
もうすでに種から芽が出ていました!!


芽の出方が違ったので,いくつか並べてみると,連続写真のように芽の出る流れがよくわかりました。
子どもたちは楽しそうに,一生懸命観察していました。


文責:4年 江部

4/27学習参観の感想

27日の授業参観は,お疲れ様でした。姉のクラスもあり,半分だけ様子を見ましたが,ちょうど手を上げて答えていました。「何回も手を上げて,〜したんだよ。」と話していました。低学年の頃は,授業中も騒がしい感じがありましたが,今回はみんな静かで,授業に集中している印象をもちました。

4年保護者 KY

はじめまして

こんにちは、はじめまして。
今年から情報委員会に入った5年スターです。
情報委員会でがんばりたいことは、毎週みんなが見たくなるようなブログを書きたいです。

よろしくお願いします。(^o^)


以上スターでした〜☆

コメント (2)

楽しかった理科の勉強

こんにちは、情報委員会6年のひまちゃんです。
今日の、4時間目に理科の勉強がありました。
理科の勉強では、「ものの燃えかた」という勉強をしました。
実験は、「ちっ素は燃えるか」という実験をしました。
そしたら、ろうそくの火がすぐきえました。なので、ちっ素はそんなに空気中には、ないことがわかりました。

以上、ひまちゃんでした〜

初めましてm(_ _)m

初めまして!わたしは、情報委員会5年「トロピカル」です。
初心者ですが、よろしくお願いします(^^)/
わたしもがんばります_(_^_)_

5月2日(水)に、20分休み2年生が 
大縄をしていました。
みんな、楽しそうにとんでいました。
わたしも大縄を、やりたくなりました!(^^)!

今日の出来事

画像1
こんにちは、情報委員会5年ポップです。
 
もうすぐ6年生が佐渡に修学旅行に行きます。
そんな6年生に,5年生が「行ってらっしゃい会」をします。
今日は、いってらしゃい会実行委員が、みんなで集まって,とっきっきダンスを練習しました。(^o^)
 ダンスは苦手なので、がんばりたいです(^o^)そして6年生の修学旅行が無事に成功するように応援したいです。

たけのこの「生長点」(5/7)

 たけのこは、一日に70センチメートルも伸びるといわれるほど、一気に成長します。
どうしてそんなに成長が早いのでしょうか。たけのこ以外の植物は、茎の先の方に「生長点」というものを1か所もっていて、そこからどんどん伸びていきます。しかし、たけのこはこの「生長点」をいくつももっているのだそうです。たけのこを割ってみると、中にはたくさんの空洞「ふし」があります。このふしの部分に「生長点」がたくさん集まっていて、ふしとふしの間をどんどん伸ばしていくのです。
草木が芽を出し、ぐんぐん伸びる春の野菜には、強い生命力があるといわれています。特に、たけのこは春のスタミナ食と言われるほどの食材で、たけのこのうまみ成分の「アスパラギン酸」は疲れを取ってくれる働きがあります。みなさんも、たけのこを味わいながら、竹のようにすくすく成長していってほしいですね。

文責:栄養士 阿部

☆久しぶりのプルーン☆(5月7日)

こんにちは、肉まん&アップル&すし&ピーチです。
〜今日のこんだて〜
・ご飯
・わかたけじる
・アーモンドあえ
・かれいのなんばんずけ
・牛乳
・プルーン

今日のこんだてのかれいのなんばんずけはご飯とマッチしていていっぱいおかわりをしてしまいました。
わかたけじるのタケノコがこりこりしてる食感がよかったです。
久しぶりのプルーンでみんな喜んでいました。中にはきらいな人もいて残していました。
その残したのをじゃんけんで取り合いをする人もいました!

以上肉まん&アップル&すし&ピーチでした。

気をつけよう(5月7日)

こんにちは、保健委員会の6年ソープです。                                                            私は今日、先生に用があって、ろうかを歩いていました。
そうしたら、ろうかを走っている人がいました。その人は先生注意されました。
みなさん、ろうかを走ると、転んでけがをしたり、前にいた人とぶつかったりします。
なので、ろうかは走らないで歩きましょう!
もちろん、手あらい、うがいも忘れずに!!                    それではみなさん来週も〜っGoGo!レスキュー!                                                                                                                                          以上、ソープでございました〜☆


コメント「スゴッ東小」

情報ライブ6年 さんの日記「亀田東小学校じまん!(4月23日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

スゴッ東小

すごいジマンだね!
東小すげ〜!
東小のことよーくわかった!


         カクモモ&メェーやぎ [2012-05-01 16:16]
カクモモ&メェーやぎさん、コメントありがとうございます。
委員会活動は亀田東小学校のじまんです。
わたしもひ・が・しをすごいと思います!!
あてはまるように生活したいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/30 6限個別学習
給食
5/24 アーモンドあげパン/ワンタンスープ/オムレツ/シャキシャキサラダ
5/25 むぎいりカレーピラフ/りんごジュース/クリームスープ/ウインナーのベーコンまき/アスパラとコーンのサラダ
5/28 ごはん/あつあげのみそしる/さけのいそかあげ/ごまびたし/いちご
5/29 むぎごはん/かきたまじる/じゃがいものきんぴら/ちりめんじゃこのつくだに
5/30 むぎいりわかめごはん/つみれじる/とりのたつたあげ/えのきいりひたし/れいとうみかん
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197