初の砂金採り体験!!(5・16)

砂金採りは、初めてだったけど目標の11個を採れたのでとてもうれしかったです。
思ったより作業が大変だったけど楽しかったので、また来たいと思います。

(チップス)

コメント (3)

元気に育て!!

画像1
 先日、生活科の学習で、サツマイモを植えました。

 亀田東小学校には「東っ子ファーム」という学校園があります。1年生のサツマイモもそこに植えました。

 苗は、1人3本。穴をほって、寝せるようにして植えました。土のお布団をそっとかけながら「大きく育ってね。」「おいしいお芋になってね。」「早く食べたいな。」思わず聞いていて笑顔になってしまいました。

 これから、1人1鉢でアサガオを育てます。子供たちは楽しみにしています。

                        
                        文責:1年 尾形 美穂

学校に到着

無事に東小学校に到着しました。
たくさんの楽しい思い出とお土産を持ち帰ります。
ご家庭で修学旅行の話をたくさん聞いてください。
五十嵐

コメント (2)

厳しい冬を耐えた春の山菜(5/17)

画像1
きびしい寒さに耐えた春の山菜は、ほろ苦さと独特の香りを持つものが多いようです。野生の植物のため、大量生産ができず、食べ物が豊富にある現代でも、旬を感じられる貴重な食べ物です。今日のお汁には、「わらび」と「ひめたけのこ」が入っています。
山菜の持つ苦味は、消化をよくし、冬の間に体にたまった毒素や、いらないものを体の外に出す働きがあります。わたしたちの体をいきいきさせ、新しい体作りを助けてくれる栄養ももっていますので、食べたことがない人もいるかもしれませんが、ぜひ、挑戦してみてくださいね。

文責:栄養士 阿部

冷蔵庫がなかった頃のゼリーは?(5/16)

 ゼリーは牛乳やジュースなどに「ゼラチン」というものを混ぜ、冷蔵庫で冷やし、固めたものです。「ゼラチン」は動物の骨の中にある「コラーゲン」というものから作ります。古代エジプトでは、「ゼラチン」は食べるものでなく、接着剤として使われていたそうです。
「ゼラチン」を使ってゼリーを作り、食べるようになったのは今から200年くらい前からです。
さて、その頃の時代にはまだ冷蔵庫がありませんでした。昔の人は、ゼリーを食べるのにどうしていたのでしょうか?
1.冷やし、固めないで液体のまま食べた。
2.寒い冬だけ食べた。
3.寒い国の人だけが食べた。

▼正解は・・・

社会の勉強をしました。5月17日

こんにちはブルーです。                             今日の2時間目に、社会の勉強をしました。                    5月16日に、田植えをしたときの復習をしました。                パソコンでしました。                             
パソコンで、田植え定規のことをしらべました。                  たのしかったです。                                        
 以上ブルーてした。    

ほぼ予定通り

今新潟港を出発しました。渋滞がなければ四時頃学校に着くかもしれません。みんな元気です。
五十嵐

豪華なお弁当

お弁当の中には、ご飯、からあげ、ウィンナー、ミートボール、さけ、グラタン、マカロニサラダ、オレンジ、スパゲッティーなど入っていました。
内藤

コメント (1)

操舵室見学

画像1画像2
ここから見ると、広い海をまっすぐに進んでいることを実感できます。
水澤

フェリー

予定通り出発 新潟3時10分到着予定です。
五十嵐


コメント (2)

カーフェリー

今カーフェリーの中にいます。お弁当を食べ終わりました。この後そうだしつに入ります。


コメント (1)

最後の思い出作り

画像1
両津港を出発しました。おやつを食べながらトランプをしたり、見学に行ったり、友達と楽しく過ごしています。
水澤

朱鷺センター

画像1
朱鷺がいたよ!野生の朱鷺にも会いたいなあ!
五十嵐

コメント (3)

奉行所、金山

画像1画像2
今日の体験活動も充実しています。

コメント (1)

ふわふわだったスクランブルエッグ

朝ご飯に出たスクランブルエッグは、とてもふわふわで、口の中でとろけていきました。



コメント (1)

お土産は何にしようかな

画像1
両津港ターミナルでお買い物中です。一番人気は「小判飴」。
水澤

コメント (2)

最後の見学地

画像1
ポツンポツンと雨が落ちてきていますが、「トキの森公園」熱心に見学していました。
水澤

奉行所

画像1画像2
奉行所を見学してきました。
安達

奉行所

画像1
奉行所の「勝場」(せりば)は、採掘した鉱石を細かく砕いて金銀を精錬するところです。石臼挽きを体験しました。
水澤

出発式

画像1
ホテルの方々に感謝し、いざ奉行所、金山へ 佐渡を満喫しよう!
五十嵐

コメント (1)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/22 ALT/歯科検診1 13:15〜
5/23 クラブ活動/歯科検診2 13:15〜
給食
5/21 ごはん/とうふのみそしる/さばのレモンやき/くきわかめきんぴら/アーモンド
5/22 ごはん/きざみのり/もやしのみそしる/たれかつ/ごまびたし
5/23 ごはん/おやこに/てっかみそ/ふうみづけ
5/24 アーモンドあげパン/ワンタンスープ/オムレツ/シャキシャキサラダ
5/25 むぎいりカレーピラフ/りんごジュース/クリームスープ/ウインナーのベーコンまき/アスパラとコーンのサラダ
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197