最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:135
総数:421712
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

大玉の練習

 今朝は大玉送りの練習をしました。雨のため体育館で行いました。並ぶだけでしたが、ここが重要です。赤青黄の各組どんな作戦にでるか楽しみです。
画像1 画像1

今日の給食 5月15日(火)

画像1 画像1
・マーガリン入りうずまきパン ・牛乳 ・マカロニグラタン ・コンソメスープ

今日は、給食室の手作りグラタンでした。
グラタンを作る日は朝から忙しいですが、人気メニューなので給食室もがんばって作ります。
マッシュルーム・コーン・グリンピースなどの野菜も入っていますが、しっかり食べました。
手作りだと、安心して食べることができますね。

運動会まで2週間

 運動場の体育は、運動会の練習一色です。5年生が組体操の練習をしています。簡単な技でも全員が揃うとすばらしい形ができます。さてこの形は何でしょう。運動会当日のお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

地下道清掃

 先週末ですが、6年3組が地下道清掃を行いました。西小学校伝統の奉仕作業です。トンネルだけでなく周辺の植え込みなども掃除をしました。気温も上がり、雑草も増えてきました。みなさんもこの地下道きれいに使ってくださいね。
画像1 画像1

今日の給食 5月14日(月)

画像1 画像1
・ご飯、お茶たまごふりかけ ・牛乳 ・季節の煮物 ・ほうれんそうのおかか和え ・冷凍りんご

今日は、季節の野菜をたくさん使って煮物を作りました。
裾野の葛山でとれたたけのこを入れました。
季節感を意識して献立を考えていますが、
ちょっと冷たいデザートにも季節感を感じる子もいたようでした。

今日の給食 5月11日(金)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・ビビンバ ・中華スープ

浅皿には、牛肉のみそ炒め・炒り卵・ナムルが入っています。
ご飯にのせてビビンバ丼にして食べました。
いろいろな味や食感のするビビンバは、ご飯が進みます。
よく食べていました。

たねまき

 今日は、朝から暑くもなく寒くもなくよいお天気でした。春の陽が降り注ぐ中、中庭では、1年生がアサガオの種まきをしました。ていねいに土をかぶせ肥料、水を与え、早く芽が出ますようにと願っていました。そういえば、先日は4年生がツルレイシの種を牛乳パックのポットにまいていました。植物には、育てる人の気持ちが伝わります。最後まであきらめないで育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日は授業参観懇談(高学年)

 昨日は、高学年の授業参観と懇談会でした。5年生は、学年懇談で、自然教室に向けての説明会が行われました。時折、強く降る雨の中参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1

伝統種目

 体育館では、6年生が西小の伝統種目「鼓笛行進」の練習をしています。演奏だけでなく、行進としての動き方を入念にチェックします。マニュアルを早く頭にたたき込まなければ・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月10日(木)

画像1 画像1
・平うどん ・牛乳 ・カレー南蛮 ・煮干しと大豆の揚げからめ ・ニューサマーオレンジ

今日の果物は、ニューサマーオレンジという柑橘類でした。
伊豆でとれたもので、今が旬の果物です。
苦みはなく、さわやかな味と香りが特徴です。

生活科授業

 生活科の授業で校内探検をしました。先輩である2年生が1年生を案内します。ただ連れて回るだけでなく、クイズ形式の説明です。2年生は、わかりやすいように丁寧に話し、1年生は静かに耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に出発

 待ちに待った遠足でした。1年「偕楽園」2年「上岩崎公園」3年「香貫山」4年「竹類植物園」5年「樹空の森」6年「聖天堂」5組「さくら公園」にむけて出発。天気が心配ですが「行ってきまーす。」の元気な挨拶に少し雲が薄れて薄日が差してきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習始まる

 運動会の全体練習が始まります。西小では、朝行います。運動会は、日頃の体育学習の公開の場でもあります。今日は、集団行動。特に整列、行進を練習しました。元気よく腕を振り、脚を上げ、背筋を伸ばすことがポイントです。
画像1 画像1

今日の給食 5月8日(火)

画像1 画像1
・ゆかりじゃこご飯 ・牛乳 ・めだいの照り焼き ・たけのこのおかか煮 ・味噌汁

今日は、給食室でご飯を炊きました。
噛みごたえのあるごま・じゃこが入っていましたが、よくかんで食べていました。
裾野の葛山でとれたたけのこを煮て、おかかにまぶして作りました。
旬の食材は、栄養価もよくて安く手に入るので、積極的に取り入れたいですね。

交通教室

 今日は、4年生の交通教室(自転車)の2回目です。今回は、一旦停止や右折左折です。小学生の交通事故の多くは、飛び出しです。特に一旦停止しない自転車の飛び出しが多いのです。西小学校では、今年度交通事故ゼロを目指しています。自分の身を守るためにもしっかり練習しておきましょう。上級生も4年生で習ったことをよく思い出してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

連休が終わりました

 連休が終わり、いろいろな活動再開です。西小では先日の猛烈な風の被害は、特にありませんでした。5組ではプランターのニンジンがすくすく育ち、食べ頃になっていました。今年度初めての収穫の報告です。
画像1 画像1

こんなできごとが・・・

 先月4月の始めに、こんな出来事がありました。平成22年の秋に100周年記念のイベントで飛ばした風船と手紙が今頃拾われたようです。差出人の名前は書いてありませんでしたが、住所は「川崎市多摩川付近」と書いてありました。この風船大変長い間旅をしていたのですね。拾った上に、送り届けていただいた方、本当にありがとうございました。ホームページ上をお借りして御礼申し上げます。
画像1 画像1

遠足の日の授業2

 さて、教室では、「こう思うんですけど、皆さんはどう思いますか。」「同じ考えです。」と国語の授業の中で活発な討議がなされていました。発表者の声にみんなが耳を傾けている様子がよくわかります。
 図工では半紙に絵の具をつけ、にじむ感じを生かしながらすてきな模様を作っている学年がありました。子どもたちは、自分だけのデザインに満足げでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足の日の授業1

 本日の遠足は雨で延期になりました。でもやることは盛りだくさん。体育館では、運動会の種目の振り付けを練習する学年が増えてきました。指導した先生方は足が痛い、腰が痛いと言っていました。最初は、戸惑っていた子どもたちもだんだんノリノリになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての朝会

 今年度初めての朝会がありました。1年生も参加し、みんなで校歌を歌いました。校長先生のお話の後、新しい支援の先生、三ツ石先生の紹介がありました。どの学年も姿勢がよく落ち着いた態度で話を聞くことができました。これから臨む運動会やその関係の練習もきびきびと動けるでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/15 下学年授業参観・懇談会
5/16 歯科検診 全学年5時間
5/17 子どもの学びを語り合う会 特別日課4時間
5/18 特別日課4時間(給食・弁当なし)
5/21 上学年内科検診 集団下校 地下道清掃6の4
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242