最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:59
総数:888084
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.8 ひらがなが上手に書けたよ!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書く姿勢や鉛筆の持ち方に気をつけて、今日は、ひらがなの「に」と「り」の練習をしました。空書きをしたり、なぞり書きをしたりした後、どの子もお手本の形をよく見ながら一生懸命書いていました。「とめ」「はね」「はらい」にも気をつけて、形の整った字が書けるようになってきました。

今日の給食 5.8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のこんだて
 ピタパン コンソメス−プ チリコンカン ヨ−グルト 牛乳

パンの中にチリ味の具をはさんで食べました。気分は、アラブの人になったようでした。
ヨ−グルトは、容器の絵が変わって、とっても楽しい気分になれました。

5.8 様子を思い浮かべながら (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽で「飛べよツバメ」という曲を歌いました。
初めにツバメの飛んでいる様子について話し合いました。そしてその様子を思い浮かべながらのびやかな声で歌う練習をしました。

5.7 気体検知管の使い方(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に気体検知管の使い方の学習をしました。次は、この検知管を使って空気中の酸素、二酸化炭素の割合を調べます。

5.7 やさいをそだてよう 1 (なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土を入れました。

ミニトマトの種をまきました。

お水をやりました。

はやく芽が出ないかな。

今日の給食 5.7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のこんだて
 むぎごはん ぶたじる ひじきのいために こざかな 牛乳

ぶたじるとひじきのいためには、みんな大好きなメニュ−です。
連休中の楽しい時間をみんなと話し合って、すてきな時間をすごしました。

5.7 リコーダーの鑑賞(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽でリコーダーの鑑賞を行いました。3年生では、今年からリコーダーの練習をします。それに先立ち、リコーダーの音色の美しさを鑑賞し参考にしました。

5.7 今日の児童朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童朝礼で、校長先生から「あいさつはなぜするのか」というお話がありました。
 最初に「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」が、省略されたことばであることの説明がありました。
「おはよう」 :お早く起きて、健康でよろしいですね。
「こんにちは」:今日(こんにち)は、いい日でけっこうですね。
「こんばんは」:今晩は一日を無事に終えて、いい夜になりましたね。
そして、日本人のあいさつには、このように相手の無事を喜んだことばが簡単になったこと、昔の人がいかに相手に対する思いやりを忘れなかったかについて話されました。
 次に、なぜあいさつするのかヒントになる詩が紹介されました。
   ありがとう
        しょうじ たけし
 ありがとう ありがとう
 いえばとってもいいきもち
 いわれりゃもっといいきもち
 ありがとう ありがとう

 「あいさつは、人と人とをつなぐ架け橋であり、互いに思いやりと感謝の気持ちを交換し、ともに気持ちよく生きていくためにとても大切なもの。そんなあいさつや『ありがとう』という幸せのことばにあふれる毎日を過ごしていきましょう。」というお話でした。

5.7 みどりの募金

画像1 画像1
 今朝は、児童会役員からみどりの募金について呼びかけがありました。5/8〜10までの3日間、児童会役員が募金活動を行います。協力をお願いします。

5.4 どんぐりから若木へ

2年前、愛知で開催されたCOP10を記念して園芸委員会でどんぐりを植えました。いつか若木となり、大きく成長していくだろうことを夢見て植えました。風雪にも耐えてここまで大きくなりました。
画像1 画像1

5.3 金環日食カウントダウン −2−

作った日食メガネで、早速太陽を観測しました。丸く見えた太陽の形に「すごい!」「きれい!」。段ボール箱を利用した手作り観測器でも太陽の形を確認しました。5月21日が待ち遠しいです。向山の子は、自転車の整頓もしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.3 金環日食カウントダウン −1−

一宮高校地学部の先生と生徒さんたちと、2回目の日食メガネ作り活動を行いました。事前にはリハーサルもしっかり行い、金環日食について、小学生にもわかりやすく説明していただきました。向山小学校4年生の冨田小冬さんもスタッフとして参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.2 部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の部活動は、金管バンド部、ミニバスケットボール部、陸上部が活動しました。陸上部は、雨のため屋内運動場で練習をしました。

今日の給食 5.2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のこんだて
 ごはん ハヤシシチュ− はるのいろどりサラダ 牛乳

大好きなハヤシライスにして、昨日の楽しかった遠足の話で、すてきな会食の時間がおくれました。

5.1 遠足行ってきました(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、貝殻山資料館、清州城に行ってきました。貝殻山資料館では、弥生時代の遺跡等について施設の方から詳しく聞き、出土品を興味深く見学していました。また、火おこし体験もさせて頂き火をおこす難しさを理解することができました。清州城では、城の中を見学しました。「はやく、戦国時代について勉強したい」という声も聞こえ、歴史について興味を持つことができました。

5.1春の遠足(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の遠足では、歩いて大平島公園へ行きました。
大平島公園では、みんなでドッジボールをしたり、お弁当を食べたりし、友だちと仲良く過ごすことができました。
また、たくさんの自然にも触れ、とても楽しい時間を過ごすことができました。

5.1 春の遠足(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春の遠足で祖父江緑地公園へ行きました。山崎駅まで電車で行き、班でウォークラリーをしながら公園を目指しました。公園では、友だちと仲よく遊具で遊びました。たくさん歩いてとても疲れましたが、最後まで頑張りました。

5.1 春の遠足(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、国府宮駅まで電車に乗って、稲沢公園に行きました。
公園では、みんなで楽しくお弁当を食べて、
クラス対抗ドッジボール大会をしました。
3組が2勝して優勝しました。
とても楽しく過ごすことができました。

5・1 春の遠足(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生は、春の遠足で、彦田公園と梅が枝公園に行きました。彦田公園では、1・2年のペア班で仲良く遊びました。次に、梅が枝公園では、ペア班で、お弁当を仲良く食べ、そのあとで、遊具や2年生が考えた遊びで、1年生と一緒に遊びました。どの子もたくさん話し、いっぱい遊びました。とっても楽しい時間でした。

5.1春の遠足(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気に恵まれ、2年生のお兄さんとお姉さんと一緒に遠足に行くことができました。彦田公園では、遊具で仲良く遊びました。その後、梅ヶ枝公園に行き、早速お弁当を食べました。とてもおいしかったです。おかしも食べました。他の学校の友達も来て、楽しく過ごせました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/8 家庭訪問・耳鼻科検診10:00
5/9 家庭訪問
5/10 クラブ・トトロ
5/11 集金日・遠足予備日(弁当)
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538