ゴールデンウィーク!だけど...。

今日は5月3日。ゴールデンウィーク初日!
ですが、雨が降り外は、ビショビショ。こうなると、外で遊べません。
だから、宿題、自主学習をして、家の中で遊びます。
明日は晴れるといいです。(@^O^@)

3年生 折り返しリレーに燃える! 〜体育の授業より〜

画像1画像2
グラウンドが工事中ですが,体育館で元気に活動しています。

4月は,体育館で折り返しリレーを行いました。
折り返しの中間地点でカラーコーンを置いて回旋する折り返しリレーを行いました。
「カラーコーンを置く場所を変えるとスピードは変わるのかな?」とチームで相談して作戦を立てて,コーンをスタート付近,中間,折り返し付近等にいろいろ置いて確かめながら走りました。

体力も知力も使う折り返しリレーです。
チームを応援する声が体育館いっぱいに響き,チークワークの高まりも見られたリレーでした。

文責:3年 伊藤(隆)

レポートをまとめて最高の修学旅行に!!(5月2日)

画像1画像2
こんにちは!!情報委員会6年のピヨです♪(-^〇^-)

今日は修学旅行のレポートについて紹介します☆
修学旅行では、ただ遊びに行くような感覚で行ってはいけないので、
修学旅行に行く前に、総合の時間等でレポートを書きます。
レポートの内容は例えば、「佐渡奉行」、「流人」、「トキについて」、
「佐渡金山」、「佐渡の郷土料理」や「方言」などを調べます。
例えば、トキだったら最近佐渡でひなが3羽生まれましたので、
そのことを書いたり、佐渡のトキ保護センターについて調べたりするといいですね!!
でも、パソコンで調べて出てくるテーマと、出てこないテーマがあるので、
みんなテーマを途中で変えたりして苦戦していました。
砂金採り人たちはページがなかなか出てこないみたいで、
砂金採りにしていた人が、どんどんほかのテーマに変えていっていました。
ちなみに私は、「佐渡奉行」のことについて調べました。
佐渡奉行の記事は案外調べやすくて、ページがすぐ出てきました♪
調べやすくてよかったです!!!( ^∀^)
レポートにしっかりまとめて、佐渡でも勉強して最高の修学旅行にしたいです★



以上、ピヨでした〜★(´▽`)

疲れを回復するために(5/2)

画像1画像2
4月から新年度が始まり、一か月がたちました。今までとは環境ががらりと変わった人もいますね。一か月夢中で頑張ってきた人も、疲れがでてきたのではないでしょうか。これから、温度や湿度もどんどん上がっていきます。湿度が高いと、実際の温度より5度以上も暑く感じられるそうです。また、日によって気温の差が激しくなるため、食欲がなくなる、疲れがたまりやすい、勉強などに集中できない、などの症状がみられ、体調をくずしてしまうこともあるかもしれません。
食欲を取り戻すためには、すっぱいものや、辛みのある香辛料をつかった料理を食べるのが効果的です。また、牛乳、豚肉、卵、大豆などたんぱくしつをしっかりとると、疲れが回復します。他にも、野菜や、みかんの仲間のくだものも、疲れをとるのに役立ちます。
体調をくずしてしまう前に、食事をしっかりとり、すいみんや、休息も十分にとっておきたいですね。
文責:栄養士 阿部

3年生 体と心をほぐそう 〜体育の授業から〜

画像1画像2画像3
体育で体ほぐしの運動を行いました。

太鼓のリズムに合わせて,スキップしたり,走ったりと,リズミカルな運動や,
笛の数を聞き取って,パッと仲間をつくり集まり触れ合う活動などをしました。

集まって触れ合う活動では,「手押し相撲」「ジャンケンストレッチ」「ジャンボジャンケン」「水戸黄門様ゲーム」などをして,体をほぐしました。

クラスや男女差をこえて,パッと組んで一緒に触れ合う活動を通して,体をほぐすだけでなく心もほぐせることをねらいました。

みんなわいわいと,楽しく活動することができました。
もっともっとチームワークのいい学年をつくっていきたいですね。

文責 伊藤(隆)

3年生初めてのリコーダー 〜リコーダー講習会にて〜

画像1画像2
3年生から音楽でリコーダー演奏に取り組みます。

5月2日のリコーダー講習会では,リコーダーの演奏方法だけでなくリコーダの名前の由来や,リコーダーの部分の名前,リコーダーの兄弟(種類)などを教えてもらいました。

リコーダーの兄弟の登場では,いろんな長さのリコーダーが登場。
「どんな音がするのだろう。」
「ソプラノリコーダーよりも高い音なのかな,低い音なのかな?」とワクワク。

また,初めてリコーダーで音を出してみました。
きれいな音を出す3つの秘密も教えてもらいました。

初めてで音を出したのに,とってもきれいな音が音楽室に響きました。
リコーダー演奏にどんどん挑戦して,いろんな曲を吹けるようになりたいですね。

文責 3年 伊藤(隆)

緊急 不審者情報への対応についてその2

朝の不審者につきまして、その後、午後1時現在、情報がないことから、学校では児童の安全確保のため集団下校をすることにいたしました。下校時刻は、学校発2時45分頃です。

緊急 不審者情報への対応について

本日(5月2日)朝7時40分頃、江南区丸山の交差点付近で、「包丁をもった男が自転車でうろついている」との目撃情報がありました。警察も緊急配備を敷いているとのことですが、9時30分現在、まだつかまっていない状況です。
 区の教育事務所からも敷地内の安全点検や場合によっては、集団下校等の措置をとるようにとの指示がありました。
 そこで、当校では、午後1時までに不審者が見つからなかった場合、集団下校の措置をとることといたしました。下校後の過ごし方や明日からの過ごし方についても指導して、下校させますが各ご家庭におかれましても十分注意をお願いいたします。

かしわの葉の表と裏(5/1)

画像1画像2
5月5日はこどもの日ですね。「端午の節句」ともいいます。端午の節句には、鯉のぼりをたて、ちまきやかしわもちを食べ、しょうぶ湯に入るなどの風習があります。子どもたちが元気に育ってきたお礼や、これからも健やかに成長してほしいという願いをこめて祝う日です。
かしわもちに使われるかしわの葉は、新しい芽が出ないと古い葉が落ちないことから、「家が絶えない」につながり、縁起のよい葉とされてきました。
昔はもちを包んでいるかしわの葉の裏と表であんこか、みそあんかを区別していました。では、葉が表のとき、中に入っているあんは、「あずきあん」「みそあん」どっちでしょう。

▼正解は・・・

よろしくお願いします

 はじめましてっ!こんにちはっ!!
私は、情報委員会に入った、5年ラビッツです。
これからは、どんどんブログをかいていくのでよろしくお願いしますっ!!
全国のみなさん,ひがしっこブログみてねっ!!

コメント (1)

5月1日の給食

画像1
こんにちは、栗&えびせん&レモです。

今日のこんだて
・さつきじる
・さばのみそに
・ひじきのいために
・かしわもち

今日の新潟の気温は25度です。とても暑かったですよ。

ちなみに、かしわもちは、葉の表が見えるときはあずきあん、うらが見える

のがみそあんだそうです。

以上、栗&レモ&えびせんでした。

2年生 さいた、さいた

画像1画像2
 昨年の秋,1年生の時に植えた、チューリップがきれいに咲きました。
工事中の無機質な壁面を、鮮やかに彩ってくれています。

「私が植えたチューリップ、真っ赤な花が咲いたよ。」
「もう一つは、まだつぼみ。何色の花が咲くかな。楽しみだね。」

子どもたちの笑顔の花も満開です。

文責:2年 野田

ゴールデンウィーク!!(5月1日)

こんにちは(*^_^*) 情報委員会6年のとらシューです!!

今日は、東小学校のゴールデンウィークの予定について何人かにインタビューしました★
みなさんは、どんな予定がありますか(?_?)
東小の何人かに聞いてみるとキャンプや佐渡、青森にいくなどとっても楽しそうな予定ばかり!!
ちなみに、私の予定は、習い事の合宿です!!(山形へ行きます(^O^))
合宿では、習い事の試合があります!!
がんばって勝ちたいです!(^^)!
みなさんもゴールデンウィークを楽しんでください!!

以上とらシューでした〜★



コメント (5)

はじめまして(5月1日)

はじめまして。情報委員会5年のホワイトです。                  読む人にわかりやすいいいブログを書きたいです1年間お願いします。


今日の6時間目に英語の授業がありました。
英語は難しいので次の時間ではがんばりたいです。


以上ホワイトでした。 

イングリッシュ(5月1日)

画像1画像2
こんにちは、情報委員会6年ナイトです。
今日の2時間目に英語の授業をしました。
動物の名前を英語で言ったり,他にもいろんなこともやりました。
エレーナ先生もなれないなかがんばっていました。
以上ナイトでした。

6年初の参観日!(4・27)

画像1
こんにちは☆今年も情報委員会に入った、チップスです。
今日は、6年になって初めての参観日がありました。
授業は、社会で邪馬台国について勉強しました。例えば卑弥呼はどんな人だったことなど・・・
チップスは、歴史が大好きなので、6年のこれからの社会が楽しみです。
また一年間よろしくお願いします。

以上、チップスでした(^O^)

コメント (1)

筍の季(4/27)

画像1画像2
今日の給食には筍がでています。給食では旬の野菜を使うようにしていますが最も春らしい野菜といえば筍ではないでしょうか。漢字で書くと竹かんむりに、旬と書いて筍とよみます。まさに旬の味です。少し苦味があるなんともいえないこの味は、この時期に欠かせない食材です。たけのこは、芽が出てから10日ほどで竹になってしまいます。すごいスピードで成長します。毎日の給食をしっかり食べて、みなさんも筍に負けないくらいぐんぐん成長してくださいね。

文責:栄養士 六間口

決意表明緊張した〜

画像1画像2
こんにちは情報委員会6年のリックです。

今日、大空集会がありました。
大空集会では決意表明をしました。
ぼくたち、情報委員会は決意表明で5年生は左手で6年生は右手を[がんばるぞ、オー]を合図に手を曲げガッツポーズをしました。
緊張したけれど練習よりもうまく出来たのでよかったです。
やっぱり練習することは、大切ですね。

以上リックでした。

コメント (4)

いわしのかばやきのほねが大変!(4月27日)

画像1
こんにちは!トマト&たこ焼き&すし&ぽてとです。
今日のこんだて
・ご飯
・たけのこのみそしる
・くきわかめのサラダ
・いわしのかばやき

トマト&たこ焼き&すし&ぽてと
今日の新潟の気温14度です!昨日より気温が下がりましたね。
いわしのかば焼きのほねを、とるのに時間がかかりました。
でも、ご飯とあっていました。また,食べたいです★

初めまして!    (4月27日)

初めまして。こんにちは。情報委員会5年シャインです。

ローマ字が、苦手ですが、間違えないように頑張ります。

これからよろしくお願いします。(^_^)

以上シャインでした〜☆

コメント (3)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/7 全校朝会/耳鼻科検診13:30〜
5/8 ALT/耳鼻科検診13:30〜
5/9 市小研役員会(清掃なし)
5/10 内科検診1 13:30〜/安全点検/尿検査2次/ぎょう虫卵回収
5/11 内科検診2 13:30〜/クラブ活動
給食
5/7 ごはん/わかたけじる/かれいのなんばんづけ/アーモンドあえ/プルーン
5/8 ごもくごはん/キャベツのみそしる/あつやきたまご/カラフルビーンズ
5/9 ごはん/マーボーどうふ/ちゅうかサラダ/かんきつ
5/10 ゆでうどん/カレーなんばん/ポテトコロッケ/しおもみ/ヨーグルト
5/11 ごはん/あじつけのり/はるやさいのにもの/えびのからあげ/ごまずあえ
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197