最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:135
総数:421710
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

1年生を迎える会

 待ちに待った1年生を迎える会が行われました。はじめに歌った「さんぽ」は全校がそろって歌った初めての歌。ボリュームがあって、声がそろっていて、とてもさわやかに聞こえました。西小のパワーを感じました。西小の当たり前のことを知る○×クイズも盛り上がりました。これでやっと1年生も仲間入り。みんなうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすく育つ

 中庭に植えたいろいろな植物が勢いよく伸びています。まちがえないようにすてきな立て札を立てました。これでキャベツと他の植物のきゃべつ(区別)がつきます。
画像1 画像1

1年生を迎える会準備

 本番ではありません。リハーサルです。1年生を迎える会の準備、練習をしました。主役の1年生と6年生です。6年生が鼓笛を披露します。もうすでに本番のようなスムーズな流れでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 4月19日(木)

画像1 画像1
・黒糖ロールパン ・牛乳 ・鮭のパン粉焼き ・ベーコンと野菜のソテー ・コーンポタージュ

今日は、19日なので「食育の日」です。
食についての知識を深める日です。
ポタージュは、いつも給食室でたくさんの野菜から作ります。
たまねぎ・じゃがいもをよく炒めてやわらかく煮て、ミキサーにかけます。
コーン・牛乳・生クリームを加えて作ります。
たまねぎの甘みが加わっておいしくできました。

地震避難訓練

 今年度1回目の地震避難訓練がありました。どの学年も静かに落ち着いて行動できました。しかも緊張感が感じられ、笑っている子は、一人もいませんでした。立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業その3

 高学年には、外国語の授業があります。担任を支えるALTの先生は、昨年と同じ先生なので子どもたちも慣れていてノリノリです。外国語を通じてコミュニケーション能力の素地を築いていきます。
画像1 画像1

本日の授業その2

 1年生の算数は、10までの数です。「3」について学びます。ほぼ同時刻に3階の6年生は、「点対称」を学んでいました。この5年間のギャップ、いや成長を感じる一コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業その1

 先週あたりに取り組んでいた図工の自画像。完成し、掲示されています。廊下に立つとクラスのみんなに見られている感じがします。いいできばえです。これは3年生です。
画像1 画像1

今日の給食 4月18日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・麻婆豆腐 ・春雨サラダ ・白ごまプリン

今日は、中華料理のこんだてでした。
給食麻婆豆腐には、たくさんの具が入っていて、歯ごたえのあるメニューでした。
ごはんが進んで、おいしく食べられたようです。

雨の日の下校

 さっきまでの好天が、一転にわかにかき曇り、土砂降りの雨が・・・。傘をさしての下校は、心配です。見守り隊やお迎えに来た保護者の方々ありがとうございます。
画像1 画像1

1年交通教室

 1年生の交通教室がありました。ここで登下校の歩き方をしっかり覚えます。と言ってもほとんどの子がたいへん上手に歩けました。幼稚園や保育園で教わったことがしっかり身についていました。実際の登下校でも、ふざけないで歩いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
・シナモン揚げパン ・牛乳 ・ポークビーンズ ・ポテトサラダ

今日は、給食人気メニューの揚げパンでした。
パン屋さんが作ってくれたパンを給食室で揚げてシナモンシュガーをまぶして作りました。
甘くておいしいといつも好評です。
野菜料理もしっかりと食べました。
写真は給食室の様子です。

1年生も

 1年生とは言え、たくましい走りです。オッと、フライングしちゃったかな。
画像1 画像1

給食 4月13日・16日

画像1 画像1 画像2 画像2
・麦ご飯 ・牛乳 ・ビーフカレー ・ほうれんそうのサラダ ・福神漬け 

・ご飯 ・牛乳 ・魚のマヨネーズ焼き ・根菜の味噌汁 ・冷凍パイン

今日は、久しぶりの魚料理です。
マヨネーズと野菜を魚の上にのせて焼きました。
味噌汁は野菜たっぷりでした。
朝からじっくり煮出しただし汁は、とてもいい味でした。

5年生 社会科

 5年生が世界の様子を勉強していました。やはり世界を知るには、地球儀が欠かせません。新聞やテレビのニュース番組などもたいへん参考になります。興味津々で地球儀に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

健康診断始まっています

 年度始めは、様々な健康診断があります。今日は、視力検査を行いました。いい目、いい耳を働かせるためにも目は大事にしたいですね。
画像1 画像1

西小の中庭

 西小には、校舎に囲まれたすてきな中庭があります。結構日当たりがよく、花壇や庭園、池などがあります。鉢やプランターも置けます。休日には、珍しい鳥も飛んできて実を食べたり、水を飲んだりしています。植物や動物の観察にも役に立っています。
画像1 画像1

今年の運動会は・・・・

 西小の今年の運動会は、5月26日(土)です。体育の授業の中でも少しずつ体作りをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 初回

 今年初めての委員会活動が行われました。最初なので、どの委員会も先生から仕事内容を聞いたり、委員長や分担を決める話し合いをしました。特に5年生は、人生初の委員会活動。緊張の中にも、やる気をみなぎらせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 4月12日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
・ソフト麺 ・牛乳 ・ミートソース ・ジャーマンポテト ・すりおろしりんごゼリー

ミートソースは、麺の中でも特に人気のあるメニューです。
たくさんのたまねぎを使い、時間をかけてコトコト煮込んで作ります。
野菜の甘みとたくさんの調味料とが合わさっておいしいソースができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/20 1年生を迎える会(2校時) ぎょう虫検査回収
4/21 授業参観 引き渡し訓練 PTA総会
4/23 家庭訪問(石脇・上町) 地下道清掃6の2  5年聴力検査
4/24 家庭訪問(上宿・本宿・若狭) 3年リコーダー講習会 聴力検査2年
4/25 家庭訪問(佐野二・元町・緑町)4年自転車教室1回目 聴力検査3年
4/26 家庭訪問(富沢・南町・桃園・千福南・大畑) 聴力検査1年
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242