最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:135
総数:421708
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

バンド練習

昼休み、バンド練習を熱心に行っている5年生がいました。みんな目が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キンモクセイ

職員室を出たところにキンモクセイが咲いています。秋の香りを漂わせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月4日(火)

画像1 画像1
・マーガリン入りうずまきパン ・牛乳 ・肉団子のトマトスープ ・グリーンサラダ ・ココア豆

今日のパンには、マーガリンが入っていたので、しっとりとしていておいしいと好評でした。
ココア豆も人気でした。
乾燥大豆を固めにゆでて戻し、かたくり粉をまぶして揚げます。
少し粗熱をとってココアをまぶします。
とても手間がかかったメニューでしたが、おいしく食べてもらえたようで良かったです。

読書の秋

秋の夜長には、読書が最適です。この秋、皆さんは、どんな本を読みますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽鑑賞会2

音の渦が体育館いっぱいに広がりました。音楽から元気をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会1

音楽鑑賞会がありました。秋田からいらっしゃったパフォーマンスグループの皆さんです。とても盛り上がりました。午前中は1〜3年生が鑑賞しました。参加型の楽しい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会準備

今日は音楽鑑賞会があります。ただいま準備中です。
画像1 画像1

うっすら雪化粧

富士山がうっすら白くなりました。登校する子どもたちも衣替えです。そんな中、今日も元気にめざまし運動!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月3日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・中華丼 ・水餃子のスープ

今日は、浅皿の中華丼の具をご飯にかけて食べました。
「いつもより早く食べられたよ!」という声が多く聞こえました。
苦手なものが出たけど、がんばって食べましたという報告をたくさん聞けるようになってきました。

昇降口前

昇降口前はみんなが通るところ、ですから、よりいっそうきれいにしておかなければいけません。
画像1 画像1

理科室

理科室の生き物たちと 一生懸命掃除する6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習2

腹式呼吸の練習です。美しい歌声を得るためには努力が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の学習

5年生の教室では、海流の学習をしていました。
画像1 画像1

合唱練習1

ゲストティーチャーに来ていただいて4年生が体育館でご指導を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今、増やしています。

画像1 画像1
さて、この野草「ヘビイチゴ」が西小の北側駐車場に生えているのをご存じですか?

4組では、この春、この実をとって焼酎漬けにしました。
「虫さされ」の薬になるからです。
初めは半信半疑であった子どもたちも、
外掃除や草取りで蚊に刺されたりすると、
「つけてください。」とくるようになりました。
刺されてすぐにつけると、キンカンやムヒほどではありませんが、すっとして
腫れがひきます。

私自身も近所のおばさん・おばあさんから教えていただきました。
昔からあるものだそうで、
煎じて飲むドクダミやセンブリは知っていましたが・・・

西小にきた年にヘビイチゴを見つけ、この4年生が1年生の時にも漬けて
教室で使っていました。

昔の人の知恵に学び、生活に活かしていきたいと思います。




ひなたぼっこ、気持ちいい〜

また少し大きくなった「あずき」ジュニア。
夕方になると、ぴょんぴょん動き回っていますが、

日中もお父さん「スノー」とお母さん「あずき」に見守られ
ウサギの広場に出てくるようになりました。

昼頃えさやりにいくと、
小さいトンネル(U字溝)にちょこなんとお座りして
『ひなたぼっこ』していました。
気持ちよさそうに目を細めて・・・
見ているこちらも一緒にひなたぼっこ。
寝ちゃいそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242