ようこそ郡山市立開成小学校HPへ

就学児健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(木)「就学児健康診断」が行われました。
6年生の数名が係として、受け付けや1年生のお世話などを手伝っていただきました。
ありがとうございました。

通学路除染(3回目)について

10月23日(日)に通学路除染が行われました。場所は国道49号線沿い歩道(東側)です。今回も1.0μSv/h近い所を0.5μSv/h程度に低減させることができました。参加いただいた皆さんありがとうございました。次回は10月30日(日)に行われる予定です。『学校だより10月号(4)』より

校内持久走記録会について

 校内持久走記録会につきましては、7月4日の学校だよりで「実施の有無を含めて検討していく」とお知らせしておりましたが、検討を重ねた結果、本年度は「校内持久走記録会」は実施しないことといたしました。なお、体育の時間に全力走や自分のペースで持続して走る運動を行ったり、なわとびに2学期から取り組んだりして体力づくりに努めてまいります。『学校だより10月号(4)』より

東京都交響楽団弦楽四重奏演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(金)に郡山市民文化センター出張演奏会「東京都交響楽団弦楽四重奏演奏会」が開成小学校体育館で行われました。アイネ・クライネ・ナハトムジークより第1楽章」(モーツアルト曲)に始まり、千と千尋の神隠しより「いつも何度でも」(木村 弓 曲)など、素敵な弦のしらべに浸った時間となりました。すばらしい演奏を披露していただいた「東京都交響楽団弦楽四重奏演奏会」の皆様、すばらしい演奏会の機会を提供いただいた郡山市民文化センターの皆様、誠にありがとうございました。『学校だより10月号(4)』より

市民文化センター出張演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月21日(金)3校時に「文化センター出張演奏会」が体育館で行われました。東京都交響楽団の方が弦楽四重奏を演奏してくださいました。クラシックからジブリ、マルモリ、最後はAKBと様々な楽曲を演奏してくださいました。子ども達は、耳慣れた曲を弦楽で聴き、とても満足な表情を浮かべていました。指揮の体験などもあり、1時間充実した鑑賞ができました。

お菓子のとり方について見直そう!

画像1 画像1
 9月27・28日の2日間にわたって、主任栄養技師の吉村先生とお菓子のとり方について学習しました。普段何気なくとっているジュースやお菓子に、たくさんの砂糖が使われていることを知り大変驚くとともに、自分の食生活について振り返るよい機会となりました。学習後は、お菓子を食べる量と食べる時間帯が重要であるということを感想にまとめる子が多かったようです。食に対する貴重なお話を聞いたり、実際に実験したりするなど、あっという間の45分間でした。

開成スポーツフェスタ2011 最後までがんばりました!

 10月16日(日)開成フェスタ2011が安積高校の体育館で行われました。全校が集まってのスポーツフェスタ朝からドキドキわくわくでした。リレーも玉入れも精一杯競技できました。応援も大きな声でたくさんしていました。最後に6年生の鼓笛の演奏に感動していました。たくさんの応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目の水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月12日(水)に「スウィンスイミングスクール」で2回目の水泳学習がありました。季節外れの水泳で健康面が心配でしたが、見学者も少なく元気に水泳学習ができました。学校で水泳ができないこともあり、泳力が成長していないことを心配していましたが、みんな計画通りに泳いでいました。子ども達が必死にがんばる姿に、たくましさを感じました。

全校集会

画像1 画像1
 10月4日(火)の朝、全校集会がありました。この日は、賞状伝達と校長先生のお話でした。賞状伝達では、JOCジュニアオリンピックカップ、第24回全日本小学生相撲大会東北ブロック四年生以下の部第3位の児童【相撲部】、第21回福島県小学生リレーカーニバル女子4×100mリレー第4位児童4名【陸上部】、郡山市小学校合唱祭銀賞【合唱部】、東北放送主催「こども音楽コンクール」福島地区大会合唱の部 優良賞【合唱部】、同合奏の部 優秀賞【合奏部】が表彰されました。
 校長先生のお話では、お話をよく聞くこと、正しく判断すること。二つのやくそくに付け加えて、自分の命は自分で守ることのお話がありました。交通事故が多発していて、小学生が事故に遭う場合が増えています。安全確認をよくして、命を大切にしてほしいと思います。

スポーツフェスタ実行委員活躍中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ16日(日)に迫ってきました「スポーツフェスタ」!
6年生の各実行委員が中心になって活動しています。ダンス部は先週から各教室に出向いて踊り方のレッスンをしています。
低学年には親切丁寧に教えている姿が見られました。もう少しです!がんばれ6年生!

愛校作業でぴっかぴか!

 10月7日(金)2校時目に愛校作業がありました。PTAの奉仕作業も行われ、親子で学校をきれいにしました。4年生は、廊下の白線をきれいにする作業を行いました。白線を踏まないように気をつけて右側を歩いていますが、いつの間にか汚れている白線を見て、本気になりました。スポンジで汚れを落としたり、ぞうきんで水拭きしたりと、みんな本気で取り組みました。おかげで、廊下の白線が真っ白で、ぴっかぴかになりました。4年生のみんな、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

綱引きを教えたよ!

画像1 画像1
 10月に入って、いよいよ開成スポーツフェスタ2011に向けての練習が始まりました。最初に、昨年運動会でやった綱引きのやり方を3年生に教えました。3年生がみている中で、ちょっと緊張気味でしたが、真剣に取り組む姿はやはりお兄ちゃん、お姉ちゃんになった様子がうかがえました。あと1週間で本番です。細かい動きなどを練習していきたいと思います。

鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(木)鑑賞教室が行われました。
宮沢賢治さんの「セロ弾きのゴーシュ」を鑑賞しました。
ミュージカル仕立てで、とても真剣な態度で参加してました。6年生は国語の授業で「やまなし」を学習しますので、役立てていきたいと思います。

楽しかった!町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、10月5・6日と二日間、グループごとに自分たちの探検したいところを選んで、町探検をしてきました。学校の周りのお店や公共施設、お寺、神社、幼稚園などたくさんの方にご協力いただき、子どもたちは、初めての体験をたくさんしてきました。「開成地区は素晴らしいなあ。暖かい地域の方に見守られて育つ子どもたちは幸せだなあ。」と改めて実感してきました。探検でいろいろ見たり聞いたりしてきたことは、これから工夫してまとめ発表していくようになります。今からとても楽しみです。グループに付いて一緒に探検していただいたおうちの方たちには本当にお世話になりました。ありがとうございました。

鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月29日(木)3・4校時に鑑賞教室がありました。わらび座のみなさんによる、ミュージカル「セロ弾きのゴーシュ」です。宮澤賢治さんの作品が楽しく分かりやすくミュージカルになっていました。一緒にリズム打ちをしたり、主人公がセロが上手になるまでの気持ちの変化を、同じ気持ちになって一喜一憂していました。動物たちの触れ合いもあり夢中になってみていました。「おもしろかった。」「また見たいな」という声が挙がりました。

英語表現活動

 9月29日(木)4年生にAETの先生が入って、日付について学習しました。自分の誕生日を聞いたり、答えたりする活動です。最初、月や誕生日を間違えることもありましたが、正しく教えていただき、きちんと答えることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年1組クランクイン!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年1組では、総合の「学んだことを深めよう」で「映画制作」と「歴史の学習」の班に分かれ、学習しています。
映画班は昨年度の「ニュース制作」の経験を活かし、9月22日(木)クランクインしました。
監督を中心にそれぞれの係でアイディアを出しながら、シーン3を撮り終えました。たった1,2分のシーンに1時間撮影にかかったことや、いろいろな準備が必要なことを感じたようです。
撮影の模様は随時HPに載せていきたいと思います。

授業参観・PTAバザー

 9月25日(日)に行われました「授業参観・PTAバザー」では、多数の保護者の方にご来校いただきありがとうございました。
 授業参観では、2学期最初の授業参観に、子どもたちが張り切っていました。子どもたちが生き生きと学習に取り組む様子をご覧いただくことができたかと思います。
 PTAバザーでは、各コーナーともに大盛況でした。食品コーナーでは、おいしそうにお餅やおにぎり・パンをほおばる姿が見られ、ゲームコーナーでは、楽しそうに手作りゲームに興ずる姿が見られました。総務委員会をはじめとしてご協力いただいた役員の皆様、お忙しい中、準備、そして、当日の販売・係とありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(火)朝、全校集会がありました。10月3日に郡山市合奏祭に参加する合奏部の壮行会です。全校生で合奏部の演奏を真剣に聴きました。当日は、応援に行くことができませんが、合奏部のみんながすばらしい演奏をしてくれることを期待しています。

理科「地層のできかた」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月22日(木)理科の学習で、「地層のできかた」の実験を行いました。
時間をかけて水を流し、砂が積もっていく様子を観察しました。
大体、30分は流し続けたでしょうか。水槽の中にはくっきりと縞模様の地層ができていました。
「おー!地層だ!」子供たちの率直な感想でした。
後片付けも協力して行いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 週休日
4/2 年度始休業
4/3 新年度準備
4/4 新年度準備
4/5 新年度準備 学級発表(17:00〜)
4/6 入学式 第1学期始業式 集団登校(〜27日)
郡山市立開成小学校
〒963-8851
福島県郡山市開成3丁目14番7号
TEL:024-932-5299
FAX:024-932-5300