最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:135
総数:421687
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

今日の給食 1月26日(木)

画像1 画像1
・うどん ・牛乳 ・うどんスープ ・黒はんぺんフライ ・えのきのごま酢和え ・お米のムース

今日は、『静岡県の特産物を使った献立』です。
黒はんぺんは、いわしやさばなどを骨ごとすりつぶして作った練り製品です。
フライにして食べやすくしました。
スープの白菜・にんじん、ごま酢和えのほうれん草は裾野でとれた野菜です。
毎朝、新鮮な野菜を届けてくれています。

6年道徳の授業

「一緒にやろうよ」アルミ缶回収の仕事。単に資料に登場する人物の言動を読み取るだけでなく、自分たちの生活や経験と比べながらより深く考えていきます。
画像1 画像1

5年社会の授業

「情報化社会」についての学習。テレビ番組について調べた結果をもとに、情報が自分たちの生活にどのような関わりを持っているのかを考えていきます。
画像1 画像1

4年図工の授業

板にみんな思い思いの図柄を描きます。絵の上を玉が転がるゲーム板になるのでそれをふまえて工夫しながらの制作です。
画像1 画像1

国語の授業

「本当の優しさとは、どういうものなのだろう」という課題。文章の読みを通して、自分の経験や思いを踏まえつつ発表します。友達の意見を聞きあい、優しさについて多様な考えを共有できました。
画像1 画像1

いってきます!

1年生が生活科遠足に出かけました。目的地はぐりんぱです。天気よし、雪よし、たくさん勉強してきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人物を生き生きと描こう

『ごん、その後・・・』のお話作りで、脚本(台詞読み)の楽しさをちょっぴり味わった子どもたち。今度は、かえるくんとがまくんのお話を好きな人グループで作り、朗読劇にして遊びました。
動きまでは要求しなかったのですが、気分はすっかり「役者さん」。
教室のミニミニ舞台で、ちょっとした発表会。

楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地下道清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西小伝統の奉仕作業、「地下道清掃」に行ってきました。
落ち葉の入り込んだ溝をさらい、地下道に描かれた先輩たちの楽しい未来図やタイル絵を水ぞうきんで磨いてきました。

体を動かしていると肌寒さも忘れてきます。
地域の方々に「ごくろうさま。」「ありがとう。」と声をかけていただくと、
「こんにちは!」の挨拶も弾んできます。

「先生、お礼を言ってもらえて、うれしかった。」「きれいになって気持ちがいいね。」
自分たちも満足して、奉仕作業を終わりました。

ありがとうございました!

今日の給食 1月25日(水)

画像1 画像1
・セルフおにぎり(ご飯、塩鮭、うめぼし、手巻きのり) ・牛乳 ・即席漬け ・味噌汁

今日は、学校給食の始まりのメニューです。
山形県の小学校で、お弁当を持ってこられない児童のために「おにぎり・焼き魚・漬け物」のお昼ご飯を出したことが始まりのようです。
ビニール袋の中で自分でおにぎりを作り、のりに巻いて食べました。

下校

朝は、氷がはるほど寒かったけれど、陽が出ていたせいか、帰りは少し暖かいようです。明日も元気に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の給食

昭和39年東京オリンピック、そして昭和52年北海道の有珠山が大噴火した年の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年国語の授業

点字を通して考える。本当のやさしさとは?みんなで考えを出し合っています。
画像1 画像1

6年図工の授業

クランクを使って工作をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業までに

卒業までにどんな自分にしたいか?
画像1 画像1

手芸クラブ作品

手芸クラブの人たちが作った作品を東昇降口に展示してあります。
画像1 画像1

学級閉鎖

インフルエンザによる学級閉鎖 4の1・・1月26日まで 6の3・・1月27日まで
引き続きうがい手洗いを励行しましょう。今週中は朝の登校時、昇降口をあける時刻をいつもより15分遅らせ7時35分にしています。
画像1 画像1

寒い寒い朝

7時35分 昇降口の戸を開けます。寒い朝です。「氷がはっていたよ!」と3年生の子が見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月24日(火)

画像1 画像1
・モロヘイヤパウダー入りツインパン ・牛乳 ・コロッケ ・千キャベツ ・ミルクスープ

今日は、昔の給食と地場産物を使った献立でした。
学校給食の始まりは、明治22年にお弁当を持ってこられない児童に出したところからです。
その後、戦争中は食糧不足で中断しましたが、戦後再開しました。
それが昭和21年の12月24日です。
その1ヶ月後の1月24日が給食記念日となりました。

6年算数の授業

単位についての学習。畳を数えるときの単位は? では、タンスを数えるときの単位は知っていますか? 
画像1 画像1

5年授業風景

社会では 情報のことを学習しています。理科では もののとけかたについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式(8:00登校)
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242