令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.1 ニョキニョキとびだせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業では、「ニョキニョキとびだせ」を作っています。
折り紙を貼ったりして箱をきれいに飾っています。中に入れる袋にも、自分の好きな絵を描いています。袋にストローを付けて、空気を入れて膨らませます。ニョキニョキと楽しい袋が現れます。楽しそうに作っています。

2.1 2月は家庭の日強調月間です!

画像1 画像1
一宮市では,毎月第3日曜日を「家庭の日」とし,家族のふれあいのある家庭づくりの推進につとめています。また,2月を強調月間とし「家庭の日」市民運動を実施します。親子の対話を心がけ,明るい家庭づくりをすすめましょう。

1.31 昔の道具発表会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は一宮市博物館の見学に出かけます。その前に、社会科の授業では、班に分かれて昔の道具の調べ学習をしました。
今日は、調べてまとめたことを各班ごとに発表していきました。なかには、クイズもあって、班で相談して答えていきました。正解だとみんなで大喜びしていました。明日の見学が楽しみです。

1.31 お金を使って(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「お金をつかってけいさんしよう」を学習しました。
30+2=32を、30円と2円として、机の上にお金を並べて考えました。10円玉や1円玉を使った計算方法を工夫しました。その中から、お金の構成から計算について考えました。

1.30 運動場で元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い日ですが天気がよく、放課の時間には、運動場で元気にみんなで遊んでいます。
ボールで遊んだり、なわとびをしたり、一輪車で遊んだり、遊園地の遊具で遊んだりしています。外で元気に遊ぶことによって、運動の能力も高まっていきます。

1.30 帯グラフと円グラフ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、割合を求めて帯グラフや円グラフに描いていきます。
空き缶の場所ごとの割合を計算して求めました。それを帯グラフに描いていきました。全体が100%になるように、大きい場所で調整して描いていきました。

1.30 星の動き(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で、「星の動き」を学習しました。
星の動きについて、向きが同じ、並び方が変わらない、見える位置は変わっていくなどをまとめていきました。そして、教科書にある「宇宙」についての考えていきました。宇宙望遠鏡「すばる」、国際宇宙ステーション、女性宇宙飛行士の山崎直子さんのメッセージなどについて教えてもらいました。宇宙について、もっと知りたいと考えている子もたくさんいます。

1.29 丹陽百景

画像1 画像1 画像2 画像2
丹陽小学校の4階から見た北西の景色です。遠くに見える山々は、真っ白に雪化粧をしています。伊吹おろしが冷たく感じます。その伊吹おろしをりようした切り干し大根作りがあちらこちらで行われています。

1.28 冬でも元気!

夏花壇を飾ったベゴニアですが,寒さが大の苦手です。毎年,秋になると撤去してしまうのですが,今年は鉢に植え替えて室内で育てています。ご覧のように鮮やかな緑色を保っています。冬を越して暖かい春を迎えさせたいと思っています。
画像1 画像1

1. 28 教育展作品づくり(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 手をつなぐ子らの教育展が近づいてきました。今日は,かめなどの動物をつくりました。また,乗り物や人,動物などの色塗りもしました。みんな落ち着いてうまく塗ることができました。

1.27 電気を通す物(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で、「豆電球にあかりをつけよう」を学習しています。
電気を通す物、電気を通さない物を教室の中の物で調べていきました。子ども達は、真剣にいろいろな物を調べていました。電気が通ることを「豆電球がついたよ」と確かめていきました。教室のストーブやガードフェンスを調べたり、空き缶で調べたり、服のチャックや鍵を調べたりしていました。

1.27 割合とグラフ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、割合のグラフを学習しています。
全体に対する割合を、百分率%の数値で求めていきます。それをグラフに一つ一つ書き込んでいきグラフにしていきました。割り切れないときは、四捨五入すること。全体が100%にならないときは、数値の大きい部分で調整すること。などを教えてもらいました。

1.27 音楽の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業で、鍵盤ハーモニカと歌と振り付けを考えました。
音楽に合わせて、自分たちで振り付けを考えました。友達と考えた振り付けを、みんなの前で楽しく発表しました。見ている子たちも楽しくなるような振り付けでした。

1.27 図工(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で、「じぶんのすきないきもの」を粘土で作りました。
粘土で好きな動物を楽しそうに作っていました。粘土板の上に立った形の動物を工夫しながら、作っていました。

1.27 英語活動の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語活動の授業を、ALTのヘンリー先生といっしょに行いました。
黒板に英語で書いたカードのものを、身振りや手振りで表現して、あてていくゲームをしました。英語ばかりの質問で、考えながら行動できました。

1.27 厳しい寒さの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、厳しい寒さの朝になりました。
昨夜には小雪が舞い、朝の積雪や凍結を心配しましたが、通常通りの登校ができました。子ども達の元気なあいさつの声が聞かれます。校庭のベンチの上には昨夜の雪が少し積もり、学校周りの田畑には霜が降りて、真っ白です。

1.26 外で体育(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は寒い日ですが、運動場で体育の授業を行いました。
最初に準備体操を行ない、丹小RUNラン大会の練習をしました。先生に合図してもらい、コースを走りました。その後、サッカーをしました。うまくボールが蹴る事ができるように練習しました。

1.26 ほって すって(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業では、「ほって すって」で版画を行なっていきます。
表したい場面の下書きを紙に描きました。その後、板の上に黒のカーボンを置いて、上から下絵を写していきました。完成したら、彫刻刀で彫っていきます。

1.26 サザンカの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内で美しく咲き誇ったサザンカの花も、徐々に散りはじめています。たくさんあるサザンカの木の下は、真っ赤なじゅうたんを敷いたようになっています。
朝の時間に、美化委員会のボランティアのみなさんが、きれいに掃除して集めてくれています。サザンカの花びらで、ゴミ袋がいっぱいになります。ありがとうございます。

1.26 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、あいさつ運動の「おはこん運動」を行なっています。
昨夜には、北の方では小雪が舞ったようです。今朝も身を切るような厳しい寒さですが、元気にあいさつ運動を行いました。声の小さいあいさつには、「大きな声で、あいさつしようね!」と声をかけていました。
最新更新日:2024/06/10
本日:count up45
昨日:19
総数:559573
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp