令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

7.6 植物の観察(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、植物の観察でヒマワリとホウセンカとオクラの3種類の植物を中心に継続して観察をしています。5月中旬に種をまいた植物が今では自分たちの背を超えるものもあり、みんな感動しています。また、ふれあい広場のテーブルで、いろいろな雑草の根を観察して、理科ノートにまとめています。

7.6 1年生も本読み計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も「本読み計算」を挑戦しています。今日は、「いくつでしょう」を練習しました。10までの数を、●の個数を5個をもとに考えていく練習です。となりの友だちに確認してもらいながら、進めていきました。最後は、結果をグラフに書いて次の目標にしていきます。

7.6 本読み計算(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計算力の向上のため、本読み計算を行っています。となりの友だちに答えを確認しながら、がんばっています。「あひるコース、いるかコース、うさぎコース、えんぴつコース」のコースで、挑戦していきます。

7.5 算数の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四角形を対角線で分けてできた形を調べました。そして、2つの図形が合同になっているかを確かめました。対応する点を間違えなうように順番に気をつけて、表していきました。

7.5 学年集会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年で屋内運動場に集まって、1学期間を振り返ります。これから、1学期の生活のまとめを3年生全体で行っていきます。学年のみんなの気持ちを一つにしてがんばっていきます。

7.5 おむすびころりん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で、「おんどくはっぴょうかい」の練習をしました。班ごとに読む順番を決めて、練習しました。班の人に聞こえるように、大きな声で読んでいました。班の友達に声をかけてもらい、がんばって読んでいきました。

7.5 一億までの数(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業で、「一億までの数を読んだり書いたりしよう」を学習しました。大きな数を「百万の位」「十万の位」などと順に確認していきました。

7.5 計算スキル週間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校で、今日から「計算スキル週間」を行います。各教室では「本読み計算」を行っています。2人ずつのペアで、計算をしていきます。となりの友達に、正解には「はい」「はい」・・・と言って答えを確かめてもらいました。たまには、間違いの「ストップ」と言われることもありました。計算力の育成のために、がんばります。

7.4 学年集会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の学年集会では、キャンプについてのお話を聞きました。8月5日〜7日のキャンプまで、1か月となりました。今までの生活を振り返りながら、みんなで協力し合える生活習慣づくりを行っていきます。まず、集合については「5分前集合」を目標にしていきます。

7.4 ミニトマトの観察(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科のミニトマトの観察をしました。中庭に並べてあるミニトマトの鉢に、水をやってから、しっかり観察をしました。ずいぶん大きくなりました。観察カードによく見て絵に描いていきました。

7.4 みんなでかざろう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で、「みんなでかざろう」を作っています。きれいな色の色紙をはさみで切って、自分の好きな絵を描いていきます。それをみんなでつないで楽しいかざりができています。

7.4 6年生の学年集会

画像1 画像1
6年生が全員集まって、学年集会を開きました。いよいよ1学期もあと2週間ほどです。最高学年として、しっかりがんばっていきましょう。特に今週は、整理整とんに心がけましょうという約束をしました。靴の整とんにも気をつけていきます。

7.4 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会では、「れんそうゲーム」をして楽しみました。低学年の子と高学年の子のふれあい活動のペアで、「好きなあそび」「好きな動物」などのクイズを出して答えていきました。お互いのことが、さらに理解できたことと思います。楽しく過ごせました。

7.4 交通安全を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会で、先生から交通安全についての話を聞きました。市内では交通事故が増えています。交通事故をなくすために、「飛び出しをしない」「自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶる」などの交通安全の約束をみんなで確認しました。

7.3 小さな日記15

画像1 画像1 画像2 画像2
中日新聞朝刊の尾張版に、本校5・6年生のみなさんの「小さな日記」が掲載されました。

7.3 ある日の昇降口で

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもの昇降口には、5年生も6年生もしっかり靴の整とんができています。さすがです。一輪車もきれいに整とんして、いつでも使いやすいように並べられいています。子ども達の心の状態が感じられます。素晴らしいです。

7.2 小さな日記14

画像1 画像1 画像2 画像2
中日新聞朝刊の尾張版に、本校5・6年生のみなさんの「小さな日記」が掲載されました。

7.1 ひきざんのかあど(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、学習した引き算の練習をしました。「ひきざんかあど」を机の上に並べてバラバラにして、カードを1枚ずつめくっていき、引き算の答えを確認していきました。静かに何回も何回も繰り返して、引き算の練習をしていました。

7.1 子ども達の健全育成のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みは子ども達の成長にとって大切な時期です。一方、生活の乱れや有害な環境に接する機会が増え、非行が芽生える時期です。一宮市では7月1日から8月31日まで「青少年のいじめ・非行・被害防止に取り組む市民運動」と「万引き防止キャンペーン」が実施されます。
〜 非行の芽 はやめにつもう みな我が子 〜
〜 万引きを しない させない 許さない 〜
写真は、平成22年度「いじめ・非行・万引き・暴走行為防止ポスター」の一部です。


7.1 算数の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2つのクラスに分かれて学習する少人数指導で、算数の授業を行いました。XとYの文字を使った式で、調べていきました。中学校の数学で学習する内容に、つながっていきます。
最新更新日:2024/06/11
本日:count up64
昨日:82
総数:559674
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp