令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.4 春の花(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月になり、教室にさしこむ日差しが、とても温かくなりました。日差しがあるので、教室で花を栽培することにしました。新聞を敷いて、小さな鉢植えに、落ち葉を敷き詰め土を入れて、ビオラの苗を植えました。みんな自分の鉢植えにしっかりと土を入れて、作業を終えました。ロッカーの上に並べて、さっそくみんな水やりをしました。

3.4 桜の木

画像1 画像1
画像2 画像2
 ここ数日、暖かい日が続き、正門の桜の木の蕾も少しずつ大きくなってきました。桜満開の日が来るのが、楽しみです。

3.3 卒業記念品づくり(6年生)

卒業まであと2週間余りとなりました。今週から6年生のボランティアの人たちを中心に,始業前や放課の時間を使って「ぞうきん作り」を始めました。お世話になった学校の掃除で役立ててもらおうとの考えからです。各ぞうきんには,6年生一人一人の手による「平成23卒」の文字が縫われています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3.3 桜の木を植えました!

校庭の東にあったケヤキの木が枯れてから半年,待望の新しい木が今日植えられました。「ソメイヨシノ」です。これで西と東の両方の校門に桜の木がそろいました。これから毎年,丹陽小の春を彩るシンボルになりそうです。
画像1 画像1

3.3 エコキャップ回収の結果

先日,全校で集めたエコキャップを贈りました。その結果,中国の雲南省の病院で255人分のワクチンの購入費として使われることになりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

3.2 送る会の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日に行なう予定の「6年生を送る会」の練習を屋内運動場でしました。
この一年間、1年生の子達は6年生のお兄さん・お姉さんにペア学年として、大変お世話をしてもらいました。その感謝の気持ちを伝えようと、一生懸命に練習していました。
元気いっぱいに、音楽に合わせて踊りました。1年生の子達は、何をやっても可愛いです。きっと当日の出し物に、6年生のみなさんも喜んでもらえると思います。

3.2 送る会の会場準備(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日(月)には、「6年生を送る会」を屋内運動場で行います。5年生のみなさんが会場準備をしてくれました。屋内運動場の掃除をして、音楽室からたくさんの教壇や台をみんなで協力して運んでくれました。お世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えていきたいです。

3.2 パソコンで(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の授業で作った自分の生い立ちの記録を、パソコンを使って完成させていきました。幼い頃の写真やお家の方に聞いた誕生の様子や幼いころの様子を、ていねいにまとめいきました。
今日からICT支援員の先生が変わり、新しい先生になりました。担任の先生やICT支援員の教えてもらいながら、入力していきました。完成したら、プリンターで印刷をしてもう予定です。

3.1 ものの位置(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、「もののいち」を学習します。
物の位置を伝えることが学習しました。「時計は時間割表の上にあります」「時計はスピカーの左にあります」。教室内にあるいろいろな物や人を、どこにあるかを伝える方法を練習していきました。
たくさん手が挙がって、楽しく興味をもって学習していました。

3.1 算数の練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、いろいろな問題で練習していきました。
「お菓子が16個あります。そこへまたお菓子を8個もらいました。お菓子を食べて残りが18個残っています。さて、いくつ食べたのでしょうか。」を考えていきました。線分図をかいて考えながら、式を立てて計算しました。できたら、先生に確かめてもらい、丸をもらいました。

3.1 サッカー(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業では、運動場で「サッカー」を行いました。
男子は広いコート、女子は少し狭いコートで、練習の試合を行いました。みんなで大きな声でかけ声を掛け合い、広い運動場を走り回っています。ゴールまで行き得点が入ると、みんな大喜びでした。

3.1 長なわとびの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼放課の「なかよしタイム」では、3月8日に行なう予定の「長なわとび大会」の練習をしました。
運動場いっぱいに広がって、ペア学年ごとに練習しました。上の学年の子に教えてもらいながら、低学年の子達も楽しそうに跳んでいました。さあ、本番では何回跳びことができるかな。

3.1 卒業記念のカップ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月になり、6年生として過ごす日々も残り少なくなってきました。
自分専用のカップ作りをしました。表面の図柄を自分らしく飾っていきます。好きな絵を描いたり、色紙を貼ったりして、思い出に残る素晴らしいカップが出来上がりました。

3.1 いよいよ今日から3月です

画像1 画像1
いよいよ今日から3月です。
1年生から5年生は、5日に行なう「6年生を送る会」の練習をしています。4年生から6年生は、19日の卒業式の練習をしています。時々、あちらこちらからきれいな歌声が聞こえてきます。校庭には、卒業式当日に会場を飾る美しい草花が美しく咲いています。
また、1か月後の4月には、本校は入学式を予定しています。現在のところ、新1年生のクラスは2学級(69名)になる予定です。元気な新1年生の入学がとても楽しみです。
最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:33
総数:559076
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp