令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.25 調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で、「おいしいね、毎日の食事」を学習しています。今日は、今まで学習したことのまとめとして、調理実習を行いました。献立は、「ごはんとみそ汁」です。
みんなで協力して調理しました。みそ汁は、はじめに煮干でだしをとって調理しました。 ご飯は少しおこげができましたが、普段はなかなか食べられないので、美味しそうに食べていました。

1.25 のってみたいな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業では、「のってみたいな」の絵を描いていきました。
乗ってみたいものを自分のイメージで描いていきました。月に腰掛ける子、太陽までレールがある乗り物、気球に乗る子など、楽しい想像できれいに描いていきました。

1.25 おにごっこ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、教科書にある「おにごっこ」を学習しています。
「おにごっこ」を読んだ感想を書いていきました。初めて知ったことや読んで考えたことを書いていきました。「遊んだことあるよ」と感想をさっそく話している子もいました。

1.24 かるた(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で、「かるたについて知ろう」を学習しています。
動物かるたを作っていきます。班でかるた作りの分担を相談しました。人気のある文字は、ジャンケンで決めていきました。

1.24 百分率(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「百分率」について学習しました。
百分率の100%は1です。もとになる量を基準に、割合を考えていきました。

1.24 1より大きい分数(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、「1より大きい分数の表し方」を学習しています。
4分の5は、1と4分の1。4分の11は、2と4分の3。など、仮分数を整数や帯分数に直していきました。

1.23 昔遊びを教えてもらう会1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域のお年寄り方々(和寿会)の着ていただき、「昔遊びを教えてもらう会」を行いました。
はじめに体育館に集まって始めの会を行い、和寿会のみなさんに「よろしくお願いいたします」と元気にお願いしました。

1.23 昔遊びを教えてもらう会2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「昔遊びを教えてもらう会」では、「竹とんぼ」や「けん玉」を教えてもらいました。

1.23 昔遊びを教えてもらう会3(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「昔遊びを教えてもらう会」で、「おはじき」と「あやとり」と「めんこ」を教えてもらいました。

1.23 昔遊びを教えてもらう会4(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「昔遊びを教えてもらう会」で、「こま」と「お手玉」の遊び方を教えてもらいました。

1.23 新聞づくり(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の授業で、日間賀島の新聞づくりを行います。
今日は、パソコン室でインターネットを使って、日間賀島について調べました。日間賀島のことをたくさん資料にして、新聞に書いていきます。調べたことをしっかり記録していきました。

1.22 書き損じはがきは残っていませんか。

 丹陽小学校では現在、書き損じはがきを集めています。年賀状の失敗したものや、家庭にある書き損じたはがきを、1月27日までに職員室内専用ポストへ入れてください。
 お年玉つき年賀はがきの当選番号の抽選会は、1月22日(日)に行われ、新聞発表が23日(月)だそうです。配布文書(下のもの)の訂正をお願いします。
 ご協力おねがいします。

画像1 画像1
画像2 画像2

1.22 丹陽百景

画像1 画像1 画像2 画像2
冬、空気の澄んだ日には、遠く御岳がきれいに見えます。校舎からは、日本に京都と丹陽しか残されていない島畑そして、御岳と自慢の景色が見えます。

1.21 教育ネットワーク機器の更新

現在,学校に設置してある教育ネットワーク機器(HUB,メディアコンバータ)は,平成15年に設置後8年が経過しています。そこで,本日学校がお休みの日に教育ネットワーク機器の更新をしていただきました。安心してパソコンの授業などができそうです。

画像1 画像1

1. 21 えびの引っ越しと教育展(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 えびの飼育をしている水槽を、小さいものから大きいものに移しかえる作業をしました。大きい水槽に石を敷き、汲み置きした水を入れて、水草、えび、たにしを移し入れました。教育展の作品づくりでは、紙で作った木の枝に葉っぱをボンドでたくさんつけました。本物の木みたいです。

1.20 棒グラフ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、棒グラフについて学習しています。
希望するスポーツの人数を棒グラフに表していきます。棒グラフの特徴を考えながら、書き込んでいきました。

1.20 大きいかず(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「大きいかず」を学習しました。
100までの数を10のかたまりをつくって、数えていきました。かぞえ棒を机の上に出しました。「93」は、10本のかたまりが9個と3本になることを確かめていきました。友だちと確かめながら、進めていきました。

1.20 毛筆で「星」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の授業で、毛筆で「星」を書いています。
真剣に落ち着いて書きました。左の隅には、自分の名前をていねいに書きました。

1.19 インフルエンザに注意しましょう

画像1 画像1
 本日、全校で48人が欠席し、そのうち22人がインフルエンザと診断されています。欠席の多い1年生と4年生と5年2組は、明日20日(金)、給食後下校して、感染拡大防止と健康管理に努めてもらいます。下校時刻は13時30分です。
 帰宅後はできるだけ外出を控え、うがい・手洗い・睡眠・栄養・換気につとめると同時に、体調が悪い場合は、早めに医師による治療をお願いします。
 この予定が変更になる場合は、改めてお知らせします。

 また、他の学年でもインフルエンザの診断を受けた児童が出てきています。急激に感染者が増えた場合、早帰りをしたり、学級・学年閉鎖をしたりすることも考えられます。緊急連絡先に変更がありましたら、早急に担任までお知らせください。

最新更新日:2024/06/02
本日:count up32
昨日:34
総数:559072
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp