令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.2 雪あそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、登校してきた子ども達は、一面の雪景色に心もワクワクです。
さっそく1時間目に、1年生全員が中庭に集まって、雪あそびをしました。日頃は遊ぶことの少ない雪あそびを、元気一杯に楽しんでいました。
子ども達が遊んだ後の片隅には、可愛らしい雪だるまができていました。

2.2 雪景色

画像1 画像1
昨夜から降った雪で、学校中が真っ白な銀世界になりました。
早朝の子ども達が登校する前に、登校する通路の安全確保をしました。先生方がスコップで雪どけをしてもらいました。正門横の花鉢もすっかり雪だるまになり、登校を見守ってくれました。めずらしい雪に、登校した子ども達もニコニコでした。

本日のインフルエンザによる欠席は、全校で6名になりました。まだまだ心配です。帰宅後はできるだけ外出を控え、うがい・手洗い・睡眠・栄養・換気につとめると同時に、体調が悪い場合は、早めに医師による治療をお願いします。

2・1 一宮市博物館のたんけん(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の「古い道具と昔のくらし」の学習のまとめとして、一宮市博物館へ見学や体験学習の目的で、バスに乗って行ってきました。博物館では、今までに教科書で学習した昔の道具やくらしを実際にさわったり、体験したりすることができ、約二時間をとても楽しく学習できました。また、麦わらでつくった刀に子どもたちは大喜びで、また家でもつくりたいと言っていました。また、家からも見学に行けるといいですね。

2.1 早めの給食(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、午後に一宮市博物館に見学にいきます。そのために、3年生だけ今日は特別に、全校で一番早く給食を食べました。
寒い日なので、湯気が立ち上がる温かい給食をみんなで協力して配膳して、元気に「いただきます」をして美味しく食べました。

2.1 遊具の修理

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、時折小雪の舞う厳しい寒さの日です。その中を、業者の方に来てもらい遊具の修理を行なってもらっています。
校内の遊園地には、いろいろな遊具が設置してあります。子ども達が毎日遊ぶ遊具です。危険があっては、絶対にいけません。学校では、先生方による遊具点検と業者の方による遊具点検の両方を行なっています。そこで見つかった細かな場所も、早めに修理を行なっています。

2.1 てこ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、「てこのはたらき」を学習しています。
てこのつりあいを調べていきました。てこの傾きをおもりの数やつるす位置を変えながら調べていきました。

2.1 ニョキニョキとびだせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業では、「ニョキニョキとびだせ」を作っています。
折り紙を貼ったりして箱をきれいに飾っています。中に入れる袋にも、自分の好きな絵を描いています。袋にストローを付けて、空気を入れて膨らませます。ニョキニョキと楽しい袋が現れます。楽しそうに作っています。

2.1 2月は家庭の日強調月間です!

画像1 画像1
一宮市では,毎月第3日曜日を「家庭の日」とし,家族のふれあいのある家庭づくりの推進につとめています。また,2月を強調月間とし「家庭の日」市民運動を実施します。親子の対話を心がけ,明るい家庭づくりをすすめましょう。
最新更新日:2024/06/11
本日:count up39
昨日:82
総数:559649
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp