令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.22 欠席が多いのではありません(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室を眺めてみると、空きの机がたくさんあります。欠席が多いのではありません。
算数の少人数の授業です。1クラスを2つの教室に分かれて学習しています。人数も少なくて、先生の目も行き届きます。
58×34の計算の仕方を確かめていきました。練習問題を出してもらい、ノートに計算していきました。先生に細かくていねいに確認してもらっています。

2.22 粘土で(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で、粘土で「こんな動物にないたいな」を作りました。
粘土板の上に、いろいろな動物を作っていきました。自分の世界に入って、真剣に作っていました。楽しそうです。

2.21 サッカー(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業では、サッカーを行いました。
男子と女子に分かれて、試合をしました。男子はキック力がある子が多く、大きいコートで行ないました。女子は、まだキック力がない子が多く、少し小さめのコートで試合をしました。元気な声が響いて、楽しい試合でした。

2.20 授業公開(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で描いた版画の絵を見せながら、英語で名前や誕生日などを発表していきました。楽しい発表になりました。
また、音楽の授業では、音楽室で仲良しのグループで「ミニコンサート」を開きました。終わったら、みんなの拍手をもらってうれしそうでした。

2.20 授業公開(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の授業公開で、理科と道徳の授業を見てもらいました。
理科は、「電気の使われ方を観察しよう」を学習しました。手回し発電機で、実験しながら確かめていきました。道徳の授業では、机を向かい合わせにして、楽しく考えていきました。

2.20 カンジー博士(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で、「カンジーはかせの音訓遊び歌」を学習しました。
「漢字の音訓を使った歌を作って音訓山に花を咲かせよう。」をめあてに考えていきました。授業参観では、たくさんのお家の方に見ていただきました。

2.20 授業参観(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業参観は、生活科と算数の授業を見てもらいました。
生活科の授業では、自分の大切な名前にどんな思いが込められているかを発表しました。算数の授業では、箱の形を調べようを考えました。それぞれが自分の箱を持ってきて、数えながら調べていきました。

2.20 いい事いっぱい1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の授業参観を行いました。たくさんの保護者のみなさまに授業を見てもらいました。
一年生は、1年間の思い出を絵に描いて、みんなの前で発表しました。

2.20 授業公開(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の授業公開は、国語と社会科の授業を見てもらいました。
国語では、新聞活用の学習をしています。今日は、「新聞スクラップ作り」の学習しました。自分の作ったスクラップをグループで記事の紹介していきました。社会科では、身近にある森林で地域の人たちはどんなことをしているかを考えていきました。

2.20 見守り隊へのお礼の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日、お世話になっている「見守り隊」のみなさんへのお礼の会を行いました。
全校児童が屋内運動場に集まり、見守り隊のみなさんをお迎えしました。お礼の手紙をお渡ししました。みんなでお礼を言いました。
子ども達が下校時に、交通事故に合わないように、不審者や危険な目に合わないように、暑い夏の日も、寒い冬の日も、子ども達の安全のために見守っていただいています。いつもありがとうございます。

2.20 児童会役員選挙

画像1 画像1
17日には、24年度前期の児童会役員選挙を行いました。
選挙の前に屋内運動場に、3年生・4年生・5年生の全員が集まり、4年生と5年生の立候補者のみなさんの演説を聞きました。あいさつ運動を頑張ること、ペア活動(ふれあい活動)をもっと行なうこと、募金活動で行なっていくこと、児童会新聞を読みやすくすることなど、自分の考えている選挙公約をしっかりと、訴えることができました。全員が、素晴らしい演説でした。

2.20 ゆきだるま読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
2月13日(月)〜24日(金)は、「ゆきだるま読書週間」を行なっています。
学校では、おすすめの本を紹介したり、カードを使って子ども達の読書意欲を高めたりしていきます。ご家庭でもいっしょに読書に親しんでいただくなど、いつでもどこでも自分から読書に親しめる環境つくりをめざしていきます。

2.20 あいさつデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、丹陽町の4小中学校で取り組んでいる「あいさつデー」の日です。
登校の途中や校門の周りでは、大きなのぼりを持ってあいさつ運動が行なわれています。朝の元気なあいさつは、一日中さわやかな気分になります。

2.19 東日本大震災義援金募金(二次)にご協力をお願いします。

 1学期に丹陽小学校PTAでも、愛知県小中学校PTA連絡協議会からの要請をうけ、東日本大震災に対する募金活動を行ってきました。前回は45,686円が集まり、早速、愛知県小中学校PTA連絡協議会本部に送金させていただきました。
 しかし、東日本の復興はなかなか進まず、継続的な支援が必要な状況です。このことをうけてこのたび、第二次の義援金募集を行うことになりました。

 2月20日(月)公開授業・学年懇談会の日に職員室前に募金箱を置いておきますので、ご協力をお願いいたします。


画像1 画像1

2.19 ふれあい遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(木)、久々のふれあい遊びを行いました。外は、冷たい風が吹いていましたが、子どもたちは、元気いっぱい動き回っていました。1・6年生は、3月に行われるなわとび大会の練習を兼ねて、ペアで遊びました。

2.18 丹陽百景(雪景色)

2枚の画像は,先日の大雪の日に撮った本校の雪景色です。まだまだ,寒い日が続いていますが,春の足音も間もなく聞こえてくることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

2.18  2月20日は あいさつデー

画像1 画像1
2月20日(月)は、丹陽中学校区4校で取り組んでいる、あいさつデーです。登下校中の子どもに、ぜひ声かけをお願いします。校内では、子どもたちが放課ごとにあいさつを呼びかけています。

2. 17 避難訓練と掲示物づくり  (あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は中間放課に避難訓練が行われました。緊急放送をよく聞いて、みんな落ち着いて避難することができました。掲示物作りでは、みんなで協力してのりづけや写真に合ったコメントを考えてかくことができました。

2.17 サッカーの授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は、運動場でサッカーを行いました。はじめに、準備体操をしっかり行いました。体育係の子の指示で、てきぱきとストレッチ体操を行いました。
サッカーの練習では、男子と女子に分かれて練習をしました。男子は広い運動場を元気に走り回っていました。女子はボールを蹴ることに集中していました。

2.17 放課時の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間放課時の避難訓練を行いました。今日の訓練は、事前に連絡しないで放課時に地震が起きたときの避難訓練です。
運動場や遊園地で遊んでいた子達は、走って運動場の中央に集まり腰を低くして地震が収まるのを待ちます。屋内運動場にいた子たちは、運動場に避難します。教室や廊下にいた子達は、机の下に避難して近くにいる先生の指示で、手で頭を守ったり、カバンで頭を守ったりして、上履きのままで運動場に避難します。その後、全員が避難できたかの人員確認をしました。
最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:82
総数:559618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp