最新更新日:2024/06/03
本日:count up53
昨日:104
総数:940601
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

木造校舎最後の公開(12日から14日まで)

7月12日(火)
 今朝、全校児童と職員が木造校舎をバックに記念写真を撮りました。合わせて900人近くが集まっての記念写真ですので迫力がありました。プロのカメラマンに撮っていただきました。在校生にとっては一生の記念になると思います。
 今日から明後日まで、午後1時から4時30分までの間、最後の公開をしています。個人懇談を終えた保護者の方々や現在84才でかつての本校の教員であった方、大学4年の女子学生のグループの皆さんなど、遠方からも足を運んでいただきありがとうございました。たくさんのメッセージも記入いただきただただ感謝です。(校長)

お別れ会「ありがとう木造校舎」

7月11日(月)
 先週、全校の児童がびっしりとお別れメッセージを書いてくれました。今日は体育館でお別れ会を行いました。建築に携わった地域の方の思い出や全学年からの思い出、先生の思い出などを語っていただきました。ありがとうございました。明日は全校で木造校舎をバックに記念写真を撮ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月) お別れ会「ありがとう木造校舎」を行います

7月8日(金)
 来週の月曜日、朝8時30分より、お別れ会「ありがとう木造校舎」を行います。参観ご希望の方は体育館玄関からお入りいただき2階ののギャラリーにお上がりください。混雑が予想されますので、下足は持ってお上がりください。会の進行上静粛に参観いただきますようご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

第1回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日第1回学校保健委員会が開催され、「安全な生活をするために」をテーマに話し合いました。アンケート結果の報告や、学校で実施している避難訓練・交通安全教室・不審者対応教室などの様子や、安全指導について説明がありました。
 保護者からは「テレビで東日本大震災のニュースを見ながら、生と死について話したり、当たり前に生活できることのありがたさについて話してる。」「非常持ち出し袋の点検を子どもといっしょにやったら、子どもが関心を持った。」「外出したとき、停止線から3歩下がることや、自転車の乗り方など、注意している。」「不審者出会ったとき、どうしたらよいか、実際にやらせている。」など家庭での実践を話してもらいました。
 学校歯科医さんからは、歯を打撲したり、欠けたりしたときの対処法を教えていただきました。薬剤師さんからは、非常持ち出し袋を、枕元だけでなく、玄関先など複数置く必要性や、アタマジラミについて説明してもらいました。詳しいことは、保健だよりでお知らせします。

動物ふれあい教室

7月7日(木)
 委員会活動の時間に、動物病院の先生2名をお招きして動物ふれあい教室を行いました。飼育委員がうさぎの世話の仕方を教えてもらい、うさぎの心臓の音を聴診器で聴きました。人間よりもずいぶん速く心臓が動いているのがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日は

7月7日(木)
 今日は七夕ですが、朝から雨です。子どもたちはかさをさしての登校でたいへんですが、畑の野菜や1年生が育てているあさがおはとてもうれしそうに生き生きしています。
 長放課には図書館に本を読むたくさんの子どもたちがつめかけ、貸出受付のカウンターには長い列ができていました。図書委員さんごくろうさま!
画像1 画像1
画像2 画像2

風物詩2題

7月5日(火)
 学校のビオトープ近くにびわの木があります。今年もいっぱいなりました。種いっぱいのびわですがとても甘いです。
 タイタンビカスが今年最初の花を開きました。偶然にも今年の開花は昨年と同じ7月5日でした。今年はピーチホワイトが一番早く開花しました。これから11月まで咲き続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

下水道出前講座(4年生)

7月5日(火)
 4年生が「下水道出前講座」を受けました。愛知県の一宮建設事務所・下水道グループと岩倉市上下水道課の皆さんが多数来校され下水処理の仕組みや水質検査の方法、微生物の存在を光学顕微鏡で探すなどふだん体験できないことを体験しました。給食で残った牛乳を捨てると下水がどれだけ汚れるか講義を受けた教員も認識を新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏を健康に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日、暑い日が続いています。保健委員が、クイズで夏を健康にすごすために、注意することをテレビ放送しました。熱中症を予防するために、帽子をかぶること・1日に2リットルくらい水分をとること・クーラーで冷やしすぎず、28度をめやすにすること・暑くて食欲がないといって、冷たい物や甘い物ばかり食べているのではなく、バランスよく食事をとること。
 夜、寝苦しくて、睡眠不足になり、体調をくずしている子もいます。睡眠を十分とることや、休日の過ごし方に注意してください。

木造校舎へのメッセージ書き込みが進んでいます

7月1日(金)
 今日は低学年の多くの学級が木造校舎にメッセージを書き込みました。お世話になった期間はそれぞれちがいますが,「ありがとう」「さようなら」の気持ちをこめて,名前や言葉を書きこみました。中にはクレパスで絵を描いた子も………
 今日はNHKの取材もありました。今後のお別れセレモニーと併せて放映の予定だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

木造校舎へのメッセージ書きが始まりました

6月30日(木)
 木造校舎へのお別れメッセージが保護者や在校生によって書かれています。今週と来週に時間を見つけては書き込みが続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大原ガラス見学

6月28日(火)29日(水)
 2日間にわたって,4年生が6つの班に分かれて,市内にある大原ガラスを見学しました。まず,ここで作っている「カレット」とは何か説明を聞き,ビデオを見ました。市町の資源回収などで集められたガラスびんが「カレット」の原料です。それを細かくくだき,ラベルやプラスティックなど余分な物を取り除きます。そして,新しいガラスびんを作る工場などへ出荷されるまでの様子を見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気温がぐんぐん上昇!

6月29日(水)
 暑い日が続いていますが、今日も朝から好天です。まだ6月というのに子どもたちの熱中症対策が重要になってきています。暑い季節は「タイタンビカス」の季節です。花芽がいっぱい付いています。まもなく開花です。今年も時々載せていきます。
画像1 画像1

時間を少し戻します

6月29日(水)
 6月24日(金)の授業参観後に「非常時児童引き取り訓練」をしました。大きな地震が発生したことを想定した「児童留め置き訓練」も必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「木造校舎お別れセレモニーと最後の見学会」のご案内

6月28日(火)
 木造校舎の解体が近づいてきました。次のように「お別れセレモニー」を進めます。
○ 保護者の皆様からのお別れメッセージ・・・ありがとうございました。書込のスペー スはまだ十分あります。いつでも起こしください。
○ 全校児童・職員のお別れメッセージを順次書き込んでいきます。
○ お別れ会「ありがとう木道校舎」を7月11日(月)1限目に体育館で行います。
○ 木造校舎を背景に全校で記念写真を撮ります。
○ 最後の「木造校舎」の公開を、7月12日、13日、14日の午後のみ行います。
○ 7月15日以降は解体準備に入りますので公開はしません。
※ 児童の安全を考え、来校者の確認をいたします。公開日以外に見学を希望される場合 は職員室にお立ち寄りください。
※ 木造校舎で学んだ思い出を児童に語っていただける方を募っています。岩倉北小学校(0587−37−1221)までご連絡ください。      (校長 小森節男)

あさがおがさいたよ

6月28日(火)
 ここ数日の真夏のような暑さで,1年生が育てているあさがおが一気に花を開きました。朝,水をやりにきた1年生が「きょう,はじめてさいたよ。」とか「わたしは3つもさいたよ」とうれしそうに話していました。教室の背面黒板には,あさがおの花が咲いた子の名前が書いてあります。もう半分以上の子のあさがおが咲いています。まだ,咲いていない子も,明日か明後日にはきっと咲くでしょう。楽しみですね。
 木造校舎とあさがおのコラボレーションが見られるのも今年限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

木造校舎お別れセレモニーその1

6月24日(金)
 木造校舎お別れセレモニーの第1弾として,授業参観に来校された保護者のみなさんに木造校舎へのお別れメッセージを書いていただきました。写真撮影をされている方や,「子どものころ,ここのそうじの時は,ちりとりを使わずに板のすき間に落としこんでいたわ」と思い出を語っていらっしゃる方もありました。「親子三代お世話になりました」「今年,引っ越してきたばかりですが見ることができてよかった」など,心あたたまるメッセージをいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

木造校舎お別れセレモニーに向けての取り組み

6月22日(水)
 木造校舎の取りこわし工事まで残り1か月となりました。今まで、いくつかのテレビ局及び商業新聞社の取材を受け、その内容が放映されたり記事になったりしました。お別れセレモニーに向けてこれから様々な取り組みを考えています。
○ 木造校舎を絵に描いて残そう(高学年)作成中です。
○ 保護者の皆様の見学と保護者の皆様からのメッセージをいただく案内を出しました。 (6月24日は1学期最後の授業参観です。記念になればと思っています)
○ 来週から再来週にかけて全校児童がお別れメッセージをいたるところに書きます。
○ 7月11日(月)の朝会を延長させて全校お別れ会を行いたいと思っています。
 保護者を通して地域の方々にもお別れ会のPRする予定でいます。
○ 取りこわし作業に入るまでの期間に今後図工等で使う木材の確保に当たります。
○ 7月12日(火)〜14日(木)まで個人懇談があります。見ていただくのはこれが 最後となります。
○ 木造校舎を背景に全校で記念写真が撮れないか思案中です。
 

春日山部屋との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(火)
 体育館で、春日山部屋のお相撲さんと5・6年生との交流会が開かれました。股割を見た子どもたちは、体の柔らかさにびっくりしていました。お相撲さんと対戦した子どもたちは、お相撲さんのパワーにもびっくりしていました。

待ちに待ったプール

6月22日(水)
 先週金曜日の予定だったプール開きは天候不順などで延期となっていましたが,今日は朝から好天にめぐまれ,ようやくプールに入ることができました。水泳の時間割で1時間目に一番で入ったのは,3年1組と3組です。先生の指示をしっかり聞いて,バディーを組み,水慣れをしてから水に入りました。3年生は大プールに入るのは初めてなので,おっかなびっくりの子もいましたが,楽しそうに水しぶきをあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221