最新更新日:2024/05/27
本日:count up3
昨日:53
総数:270303
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

3年英語…〜に行くには?

さすがに3年の英語となると、会話のレベルも高くなりますね。
駅まで、どのように行けばいい?どのように伝える?
みんなで一生懸命考えながら、会話を楽しんでいます。
この会話は、将来、きっと役に立ちそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年美術…彫刻刀で表現しよう

曲線を彫るのは大変。でも、彫刻刀の使い方は、確かに上達していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 富士山は冬の姿に

今朝の富士山…昨日の雨が、富士山では雪だったんですね。
煙のような雲の上に、7分くらいまで雪化粧した富士山の姿がありました。
それに加えて、今日の風は強く、寒い!
いよいよ冬がやってきます。
画像1 画像1

1年A組学級活動を公開しました

5時間目、1年A組はたくさんの先生方に囲まれていました。今日は、深良中の先生、そして裾野市内の先生方の授業研修会です。
担任の持田先生による学級活動「学級目標を振り返ろう」の1Aみんなの姿は?
学級委員の司会で、個人の意見発表、グループの話し合いが、明るい雰囲気で進みます。みんなで考えた「これからの1Aの生活」を、楽しく充実させていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミセンまつりに参加しました

20日(日)午前8時30分、昨日の悪天候がうそのように空が晴れ渡しました。
ボランティア1年、2年の生徒が、区長会長様、婦人会長様に挨拶をして、ボランティアが始まりました。豚汁やおでんの配布、おまつり広場の進行、ティッシュ配り、バザー、展示会場誘導など、いろいろなところで笑顔を振りまきます。地域の方にも「よくがんばるね」と言われ、うれしかったね。
10時、11時30分には、体育館ステージで、深良用水プレゼンテーションを行いました。大きな拍手をいただくことで、2月の劇発表に向けて意欲がわいてきましたね。
これからも、「地域の中で積極的に活動する深中生」としてがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は深良地区コミセンまつりへ、どうぞ

PTA学年部、研修部の皆さんを中心に、19日(土)午後、台風並みの悪天候の中、コミニュティーまつりの作品搬入、展示を行いました。
生徒、保護者の作品を並べて見ると、なかなかのものです。
明日は天気になるかな。
ご家族そろって、深良地区コミニュティーまつりで、作品や、1年による深良用水プレゼンテーション(10時、11時30分の2回)鑑賞に、ぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験学習…10 ビーズ

きらきら輝くビーズを見ていると、心が躍ってきます。
今日はみんなで、ビーズのアクセサリーづくり。ブレスレットに挑戦しました。
細かい作業なので、どの子も真剣です。できあがりは…す・て・き!

深中生みんなの表情がとっても輝いている「ものづくり」の時間でした。
お忙しい中にもかかわらず、地域の子供のためにと、時間、手間、そして温かな想いをプレゼントしてくださった講師の皆様方、本当にありがとうござました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験学習…9 そば体験

秘伝のそば粉を使って、プロ直伝のそば打ちの技で、なんと、本当においしいおそばができあがりました!
同じプロセスのそばづくりなのに、食感、香り、味、のどごしなど、どのグループも違っていて、それもおもしろかったね。
深良農園のさつまいもは、サクサクの天ぷらに変身して、おそばの味をより一層引き立てていました。みんなで協力してつくった「最高の味」でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験学習…8 ゲルマニウムラジオ

「ラジオ工作の基本」と言われるゲルマニウムラジオ。でも、本当にラジオができるのかドキドキの講座でした。
専門の学校の先生、そして、なんと深良中の卒業生もアシスタントに加わってくださって、難しそうな回路を丁寧に教えてくれました。
電波のエネルギーで放送を受信する…本当に受信する?…本当に…受信した! 
やったあ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験学習…7 リース

近づきましたね、クリスマス。
この季節につくるリースは、本当に華やか。窓の外に北風が吹いても、リースを作っている時の心の中は、ぽっかぽかです。
赤、緑、金…いろんな色で彩ったリース、仕上がりはいかがですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験学習…6 フェルト

フェルトと言ったって、その辺に売っているフェルトの布を縫うなんてことはしません。材料の布をつっついて、毛羽立てて、優しくまとめて、やっとできるフェルト。
そこから生まれるアクセサリーは、一生の宝物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験学習…5 竹とんぼ

竹を削って、磨いて、穴をあけて、組み合わせて…。
やっと、昔なつかしい竹トンボが完成しました。
今日の10講座の中で、もしかして一番バンドエイドが必要(指にまめができるんですよね)だったかもしれない、汗と涙の結晶です。
よ〜く飛ぶかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験学習…4 畳細工

日本の伝統文化のひとつ、それが畳細工です。
畳のミニ版の周りに、これもまた日本らしい色彩、模様の布を貼って、使うのがもったいないような「敷物」が仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験学習…3 ケーナ

ケーナって知っていますか?
お父さん、お母さんが昔聞いていたかもしれない「コンドルは飛んでいく」でおなじみの素朴な音を出す縦笛です。南米ペルーなどが発祥の地。竹だけでつくるのに、心温まる音が、技術科室いっぱいに広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験学習…2 ルアー

本物の魚そっくりのルアーづくりに挑戦。講師の方、釣具屋さんのご好意で、本格的なルアーの型を使うことができました。
これなら、魚がたくさん釣れるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ってました!ものづくり体験学習…1 竹ぼうき

1年に1回、深良中学校恒例の「ものづくり体験学習」の日です。
この日は、地域の方々が講師としてたくさん来校してくださいます。今日は、15人の講師の皆さんによる、10の講座です。
手作りの技、手作りにかける想い、先人たちの知恵を学べる時間、そして、深良中でなければ味わえない少人数で講師の先生を囲める時間です。
竹ぼうきでは、竹の穴に枝を通し、小枝を組み合わせ、しっかりひもでしばり、弾力のある力強い竹ぼうきが完成!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18今日の給食…手作りふりかけ、ツナと野菜の煮物

ちりめんじゃこ、わかめ、ツナ…カルシウムやカリウムがたっぷり。勉強や運動をがんばる子には、うれしいメニューですね。
画像1 画像1

11月の読み聞かせです

読み聞かせボランティア、いつもありがとうございます。
中学生も、絵本を読んでもらう時間が、大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山の上には、ハート形の空が

20日(日)は深良地区コミセンまつり。でも、なんだか雲行きがあやしくなりそう。富士山の頭には、しっかり笠雲がかかっています。周りにも分厚い雲が一面に広がって…。
でも! その上には、なんと「ハート形の青空」が!!
いいことがあるんじゃないかな。
せっかくなら秋晴れのもと、コミセンまつりに参加したいですね。
コミセンまつりには、1年生が「総合劇:いのちの用水 のための深良用水プレゼンテーション」「ボランティア(会場案内)」、2年生が「ボランティア(婦人会手伝い、区長会手伝い)」に参加させていただきます。また、作品展示(総作品点数 290点位)も行います。
地域の皆様、保護者の皆様に、中学生の元気な姿を見ていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケータイ安全教室開催

NPO法人e−Lunchの方を講師に迎え、全生徒で「ケータイ安全教室:情報教育講座」に参加しました。
インターネットの「光」と「陰」について、具体的なわかりやすい言葉で説明していただきました。特に、ネットいじめの映像は、人ごととは思えない、そして思ってはいけないことを強く感じるインパクトの強いものでした。
情報を正しく読み取ろう、被害者にも加害者にもならないための主体的な力を身につけよう等、情報化社会に生きる中学生にとって、大切なメッセージを受け取る時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式 修了式
3/23 県公立高校再募集検査等

学校評価

学校便り

裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236