最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:77
総数:889351
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

今日の給食 5.31

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のこんだて
   ごはん ポ−クカレ− ツナサラダ
   ふくじんづけ 牛乳

 大好きなカレ−が出て、みんな大喜びでした。
 サラダもツナが入っていて、うれしそうに食べていました。

5.31 クリーンの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「クリーン」の日です。掃除の時間をいつもより5分長くして取り組みました。

5.29  学校公開最終日 ありがとうございました (2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上(1組):国語で、わけを説明する文を書きました。
中(2組):道徳で、思いやりについて考えました。
下(3組):音楽で、リズムに合わせて、手をたたいたり体を動かしたりしました。

5.29 学校公開最終日(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工「ふわりクルクル風パワー」の様子です。
風の力で動くおもちゃを作りました。

5.29 奈良の大仏の大きさは?(6年)

画像1 画像1
社会の学習で、奈良の大仏の大きさを体感しました。
詳しくは

4.29 学校公開ありがとうございました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの方が見に来てくださったので、子どもたちも少し緊張していたようです。
上(1組):国語で筆者の考えを読み取りました。
中(2組):学活で、健康な体をつくるためには食事が大切だということを学習しました。
下(3組):理科で、晴れの日と雨の日の気温の変化について勉強しました。

5.29 学校公開最終日  (5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上) 「地」のへんとつくりの構成に気をつけ清書しました。


(中) 平野や山地などの場所や漢字を確認しました。それぞれの地形に合わせた暮らしの特徴について話し合いました。


(下) 野菜のゆで方を勉強しました。

5.29 学校公開最終日 (1年)

 木曜日・金曜日、本日と学校公開が続きました。子どもたちのがんばっている姿を見られ、どうでしたか。今日は、引き渡し下校のために廊下でしっかりと待つこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.29 生活(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内探検で調べた教室の場所を確認して、教室名と写真をはりました。
自分の教室や特別教室、交流学級の教室を覚えました。

5.29 引き渡し下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、東海地震注意情報が発表されたとの想定で引き渡し下校を行いました。雨の中、ご協力いただきありがとうございました。

5.27 授業がんばってます!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:(1組)国語の時間です。絵の女の子の表情を見て、笑ったり怒ったりしている理由を考えました。

中:(2組)道徳の時間です。整理整とんの大切さについて学びました。

下:(3組)体育の時間です。平均台のいろいろな渡り方を練習しました。

5.27 異文化を学ぼう(6年)

国際交流員のレーベン先生をお招きして、国際交流会が開かれました。
アメリカの位置や人口、国の大きさや祝日など、アメリカの紹介をしていただきました。その後で、ペーパークラフトで花の作り方を教えていただきました。今日は素敵なおみやげができましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5.27 学校公開2日目 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もたくさんの方のご参観ありがとうございました。

(1組)音楽:リコーダーの練習をしています。
(2組)道徳:「よわむしたろう」鳥を守ろうと、勇気をだして殿様の前に手を広げて立つたろうの気持ちについて話し合っています。
(3組)算数:3色の点をうったこまを回すとどう見えるか、実際にこまを作って調べました。

5.27 国際交流 (5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国際交流で、レーベン先生にアメリカのことを教えてもらいました。国旗の意味や小学生の一日の様子について学びました。熱心に聞いて質問するなど、充実した時間を過ごしました。

5.27 生活(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月のカレンダーを作りました。
日曜日と土曜日を確認し、赤・青・黒で色塗りをしました。曜日を間違えないように、のりでていねいにはりました。

5.27 今日の2年生(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間は、写生会の絵を描いています。国語の時間には、理由の説明の仕方を学習して、短文作りをしました。学活の時間には、「こころの色は何色」をやりました。

5.27 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のこんだて
   むぎごはん 牛肉といとこんにゃくのいりに 
   さわらのてりやき あじつけのり 牛乳

 ごはんにのせて、牛丼としてうれしそうに食べている子が
 たくさんいました。
 のりも うれしそうに 食べていました。

5.27 みんなで踊ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の児童集会で、ダンスクラブの発表がありました。自分たちで考えた動きを紹介し、みんなで一緒に踊りました。

5.26 救命法講習を行いました

画像1 画像1
5月26日(木) 授業後、一宮市消防本署より4名の講師をお招きし、救命法講習を行いました。
心臓マッサージとAEDの利用を中心に教えていただきました。
心臓マッサージにより、血液中の酸素を全身に送り続けることの大切さを教えていただきました。人工呼吸がうまくできなければ、心臓マッサージだけでよいので、救急車が来るまで続けてほしいということでした。

5.26 給食試食会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(木) 給食試食会を開催しました。
54名の方に参加していただきました。小学校時代を思い出しながら会食をしていただきました。
会食後、南部調理場の栄養士である渡辺さんから、給食の献立の工夫などのお話をしていただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/18 家庭の日
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 大掃除
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538