最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:63
総数:369141
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

4年生はしりンピック

画像1画像2
 27日(金)インフルエンザの感染拡大が心配される中でしたが、4年生の部を無事に開催することができました。今までの練習成果を発揮しようと、この日を迎えました。今年は男女ともに混戦で、男女とも昨年度の優勝者の連覇を許さず、新しい優勝者が誕生しました。特に、学級全体で長期間こつこつと練習に取り組んだ3組の子たちの躍進が目立ちました。「努力はうそをつかない」という言葉を実践で示した場でした。閉会式では、悔し涙を流す子もいましたが、一人一人が「自分に勝つ」という目標に向かって臨んだ結果だと感じました。保護者の方々の応援が、ゴール直前のラストスパートまで力を込めて走り込む子どもたちの励みになりました。大きな声援をありがとうございました。

はしりンピック がんばったよ

画像1画像2
1月26日(木)2年生のはしりンピックが行われました。天候に恵まれ、子どもたちは元気いっぱい走ることができました。
1年生の時よりも良い順位を取るために、ワクワクランニングを通して、たくさん練習してきました。
本番では練習の成果を生かし、どの子も全力を出し切って走り抜くことができました。お互いに励まし合ったり、応援し合ったりして、去年より成長した姿が見られました。
どの子も、来年のはしりピックに向けて意欲が高まったようでした。

なごやめし給食!

画像1
 学校給食週間最後の給食メニューは、てんぷらきしめんとブロッコリーサラダ、ういろう、牛乳でした。給食ではおなじみのソフト麺タイプになった、きしめんは口の中でしっかり存在感がありました。鶏肉やかまぼこなどの具だくさんスープにつけて、かき揚げと一緒に食べました。ブロッコリーとキャベツ、コーン、ハムを混ぜたサラダは、野菜好きにはたまらない一品でした。そして、最後に、「ういろう」は、ピンク色でサクラ風味がよくきいたとてもおいしいスイーツでした。

3年生はしリンピック

画像1画像2
 1月27日(金)3年生のはしリンピックが、行われました。天候が心配されましたが、太陽が顔を出してくれ、子どもたちはのびのびと走ることができました。
 3年生は、初めて校外コースを走りました。距離も長くなりましたが、わくわくランニングや体育の授業での練習を生かすことができていたと思います。
 走り終えた後は、目標とする順位と比べ満足している子、悔しがっている子、様々いましたが、その気持ちを来年のはしリンピックへとつなぐことができればいいなと思います。
 12月のわくわくランニングからはしリンピックまで、子どもたちの一生懸命取り組んだ姿勢に大きな拍手を送りたいと思います。

みんな完走しました!

画像1画像2
1月26日(木)1年生のはしりンピック、27日(金)中学年・高学年のはしりンピックで、さくら学級・あじさい学級の6人の仲間たちは、見事に完走することができました。交流学級の仲間といっしょに元気よくスタートし、途中で苦しくなっても歩かずに最後まで走りました。すばらしいがんばりです。コース沿いで応援してくださったお母さんの顔をちゃんと見つけた子もいました。応援ありがとうございました。順位は、31位、46位、46位、49位、51位、69位と健闘しました。「来年もがんばる」と子どもたちは、生き生きした顔で言っていました。

はしりンピック無事終了!

画像1
画像2
27日(金)心配された雪も積もらず、晴天のもとで中・高学年のはしりンピックを行うことができました。校外を走るために保護者の走路補助ポランティアの方々(総勢25名)の協力を得て、3年生、4年生は校外コース1周ずつ、5年生、6年生は校外コース2周ずつを走りました。合計12周、コースの沿道から声援を受けながら、自己ベストをめざして子どもたちは全力で走り抜けました。保護者ならびに近隣住民の皆様方のご協力に感謝いたします。30日(月)の朝の集会で、はしりンピック総合閉会式を行い、上位入賞者の表彰を行います。

学校給食週間4日目

画像1
27日(金)の給食の献立は、米粉パン、牛乳、れんこんサンドフライ、ポークシチュー、ポテトサラダです。米粉パンはふつうのパンと比べてモチモチ感があって子どもたちにも大人気です。れんこんサンドフライは、豚ひき肉をレンコンで挟んで揚げたものですが、愛西市のレンコンを使っています。レンコンは穴が通っているので、先の見通しが良くなるといわれ縁起の良い野菜です。学校給食週間も残すところあと1日。30日(月)で終わりです。月曜日の給食も期待していてください。

はるちゃん給食に登場!

画像1画像2
 26日(木)学校給食週間3日目の献立は、おツナトマト煮丼、切り干し大根サラダ、愛知県産豚の焼売、ごはん、牛乳、そして大治せんべいのはるちゃんバージョンです。
 おツナトマト煮丼は、夏の{家庭の味を給食に」メニュー大募集で選ばれた優秀作品の1つです。ナス、シメジ、タマネギなどをトマト風味で煮込んだ野菜たっぷりメニューです。切り干し大根と小松菜とツナをマヨネーズであえたサラダは絶品です。愛知豚の焼売も美味です。
 そして、大治せんべいは大治町のマスコットキャラクターはるちゃんバージョンの登場です。初めて見てびっくりした子どもたちからは歓声がわいていました。

はしりンピック低学年の部

画像1画像2
 相当寒くなるという天気予報でしたが、暖かなお日様のもとで2年生と1年生のはしりンピックを開催することができました。低学年は、運動場のトラックを周回するコースでしたので、保護者の皆様方の声援を受けて、児童たちは精一杯走りました。中には足がからまって転倒してしまう子もいましたが、元気に立ち上がって全員完走しました。インフルエンザの感染拡大が心配されましたが、低学年の部は何とか無事に開催することができました。
 明日は、中学年・高学年の部を開催します。特に4年生にはインフルエンザによる出席停止児童が多数いますが、予定どおり開催させていただきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。

学校給食週間2日目

画像1画像2
今日の献立は、鶏肉のてりやき、レンコンサラダ、モロヘイヤうどん、ごはん、牛乳でした。鶏肉は絶妙の味付けでとてもおいしくて、子どもたちにも大好評。シャキシャキ感がたまらないレンコンサラダも◎。ご存じモロヘイヤうどんは、大治町で生産量の多いモロヘイヤを粉にしてうどん粉に混ぜて作った物です。大治産のコマツナとネギを使った汁で食べやすく調理されていました。

全国学校給食週間始まる

画像1
 今日1月24日は「学校給食記念日」です。そして、1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。
 今日の献立は、だいこんめし、だんご★だんごスープ、さばおかかに、ほうれんそうともやしのごまあえ、牛乳、みかん寒天です。「おいしい! メッチャおいしい!」という声が多く聞かれました。
 だんご★だんごスープは、夏に募集した給食献立コンクールで優秀賞になったメニューです。地産地消を意識した献立が続く楽しみな1週間です。

はしりンピック総合開会式

画像1画像2
1月23日(月)朝の集会で、体育委員会主催の「はしりンピック総合開会式」を行いました。児童会長の話の後、体育委員長から児童会長へインタビューをして、「自分のスタミナを考えて精一杯走りたい!」という意気込みを伝えました。その後、校長先生から「長い距離を走るためには、自分のスイッチが切り替わるタイミングを知ろう」という話を聞き、児童代表の選手宣誓。12月の愛知駅伝で走った2人が、堂々と宣誓を行いました。インフルエンザの流行が心配ですが、学級閉鎖が出なければ、全校予定通り行います。インフルエンザには、十分注意してほしいものです。

入学前学校見学会を行いました

画像1画像2
1月19日(木)平成24年度新入生の保護者を対象にして、入学前学校見学会を開催しました。大変寒い日でしたが、11時からの説明会に合わせて多数参加いだきました。
まず、あいさつを兼ねて、校長から「入学前に準備しておくべきこと」や「入学時の子どもとの接し方」などについての話を行いました。その後、通学団やPTA組織、入学式の案内等の説明をしました。11時45分からは、現在の1年生の授業風景を参観していただき、1年後のわが子の姿を想像してもらう機会としました。

保護者ボランティア急募!

画像1
1月27日(金)に開催する中学年と高学年のはしりンピックの校外走路補助員のボランティアを募集をしたところ、中学年の部が13名、高学年の部が19名のお申し出がありました。11ケ所のポイントに立っていただくのに、もう少しご協力いただけると助かります。担任または教頭までご連絡下さい。
また、2月24日(金)のPTA読み聞かせ会の読み手ボランティアも、5・6名足りない状況です。是非とも、ご協力をお願いします。

もし税金がなかったら・・・6年生租税教室

画像1
1月16日(月)税務署の出前講座の「租税教室」を行い、6年生全員が「もし税金がなかったらどんな社会になってしまうのか?」を学びました。DVDの「マリンとヤマト 不思議な日曜日」は、税金がなくなってしまったら、町にはゴミがあふれ、道路や橋も改修できず、信号もつかない。救急車や消防車も有料、警察で道を尋ねるのにもお金がかかるなどの不都合が生じることが分かりやすくまとめられていました。税金はとても大切なシステムだということをしっかり感じ取ることができました。

6年生防災教室で救助袋体験!

画像1画像2画像3
1月13日(金)第3限〜第6限、6年生は各時間1クラスずつ、救助袋を使って、3階のベランダから避難する体験を行いました。はじめは、直下型の救助袋を見て、「真下に落ちてしまうのではないか?」という怖さがあった児童たち。しかし、全員が実際に救助袋の中を通ってみると、「足から全身を伸ばして通れば大丈夫!」と実感したようでした。外出先で、万が一、救助袋で避難しなければならなくなった時には、この体験を活かしてほしいと願います。

5年生防災教室で消火体験!

画像1画像2
1月13日(金)第4限、5年生は消火器を使った消火体験を行いました。海部東部消防署で準備してもらったオイルパンに燃え上がる火を粉消火器で消火する実演を行った後、30本の水消火器を使って、消火訓練パネルに向かって放水し鎮火する訓練を行いました。消火器を使うときは、「ピンを抜く」「ホースを持つ」「レバーを握る」という手順を学習するとともに、初期消火の大切さを学びました。

3年生防災教室で煙体験!

画像1画像2
1月13日(金)第3限、3年生は煙体験を行いました。町民体育館1Fの更衣室を発生装置から出た煙で満たした中に入ってみると、目の前は真っ白!ハンカチで口と鼻を押さえ、低い姿勢で、壁を触りながら手探りで進行し、無事に脱出。「思ったよりも真っ白で何も見えなくて怖かった」という感想からも、火事の恐ろしさを知る貴重な体験となりました。

4年生防災教室 ビデオ視聴から学ぶ火の怖さ

画像1画像2
1月11日(水)第1限、4年生は、3匹の子ぎつねが消防隊員として、防火や人命救助に大活躍する「子ぎつねの消防隊」のビデオを視聴し、火の恐ろしさを再確認しました。「火事を防ぐために何が必要か?」「火事になったときに一刻も早く消し止めるためには何が必要か?」などをアニメの中から学習しました。

怖いなぁ!薬物の乱用

画像1画像2
1月11日(水)6年生を対象にした薬物乱用防止教室を開催しました。愛知県警本部の少年課から藤村さんを講師に迎え、薬物の種類や特徴、薬物乱用者の事例などについて講話をしていただいた後、DVD視聴、そして展示サンプル見学と中身の濃い2時間の学習となりました。この教室を通して、薬物の怖さを知り、薬物への誘惑に「乗らない!負けない!近づかない!」と勇気をもって生きていくことの大切さを学びました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 委員会
3/16 卒業式準備 6年修了式
3/19 第65回卒業式
3/21 卒業式会場後片付け
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871