最新更新日:2024/06/14
本日:count up55
昨日:107
総数:889148
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.18 絵の展示(3年)

画像1 画像1
展覧会に向けて、みんなの描いた物語の絵を台紙に貼りました。
1組は「ゆきんこ十二朗」
2組は「かもとりごんべえ」
3組は「モチモチの木」
3つの物語ごとにまとめて貼ってあります。

物語の世界をお楽しみください。

1.18 理科の実験(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
「もののとけ方」の学習で、食塩を水に溶かす前とあとの全体の重さを調べる実験をしました。

電子てんびんの使い方やメスシリンダーの使い方を覚え、積極的に取り組むことができました。

1.18 12年後のぼく・わたし(6年)

展覧会に向け、「12年後のぼく・わたし」をテーマにした作品づくりを進めています。

スポーツ選手や研究者など、様々な夢があって素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18 今日の体育の授業(なかよし)

体育の授業で、持久走大会のコースを順番に歩いて確認しています。今日は、3・4年生のコースを歩きました。
画像1 画像1

1.18 展覧会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 屋内運動場での展覧会の準備が始まりました。子どもたちの作品を効果的に展示していきたいと思います。

今日の給食 1.18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のこんだて
 ごはん ぶたにくとだいこんのにもの コロッケ コ−ヒ−パウダ− 牛乳

コ−ヒ−パウダ−がついたので、牛乳がおいしく飲めました。
コロッケもおいしくいただきました。


1.17 ロードレース部の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 ロードレース大会に向けて、今日も一生懸命走りました。

今日の2年生

発育測定をしました。そのときに冬の衣服の調節の仕方について教えていただきました。英語活動では、からだを動かしながら楽しく学ぶことができました。図工では、展覧会に向けて、立体作品の制作に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1.17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のこんだて
 ちゅうかめん ごもくラ−メン カリカリだいず いよかん 牛乳

みんな大好きなラ−メンが出たので、とても満足でした。
いよかんは、とても甘かったです。

1.16 ベルマーク整理を行いました

画像1 画像1
1月16日(月)、ボランティアの皆さんに、1月までのベルマーク整理を行っていただきました。
ベルマークに加え、使い終わったインクカートリッジも、たくさん持ってきていただきました。ご協力本当にありがとうございます。

2月は、6日(月)に行う予定です。
今後とも、整理・収集ともに、ご協力をよろしくお願いします。

1.16 不審者から命を守るために 〜避難訓練〜 (4年生)

 不審者が侵入したときの対応について避難訓練をしました。教室の中に机でバリケードをつくったり、だまって放送の指示を聞いたり、真剣な表情で訓練に参加することができました。その後、全校で屋運に入り、自分の命を守るための話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.16 お店屋さんごっこをしよう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんな店を開くか話し合い、グループを作り、売る品物や値段を決め、カードにかきました。明日は、お勧めの品物や宣伝用のチラシを作る予定です。早くお店屋さんごっこがやりたいと、みんなが楽しみにしています。

今日の給食 1.16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のこんだて
 ごはん おもちのすましじる ひじきのいために 牛乳

おもちが入っていて、みんなうれしそうに食べていました。
ひじきのいためには、大好評でした。

1.16 児童朝礼

画像1 画像1
 今朝の児童朝礼で校長先生から、17年前の1月17日午前5時46分に起きた阪神・淡路大震災の話がありました。阪神・淡路大震災が起きた時、神戸市の中学校の校長先生だった方の話でした。「大震災は命を奪い家を壊し家族の団欒を奪ってしまった。しかし、大震災が残したものもある。それは人の優しさと思いやりです。体育館に避難した多くの人たちに、小学生と中学生が弁当を配ってくれた。そして、自分たちは一番最後に弁当を分け合って食べていた。そんな姿を見て涙が出た。」
 「私たちはこうして何不自由なく学校生活を送ることができ本当に幸せです。そのことに感謝しなければなりません。そして、将来人の役に立つ、社会の役に立つ人間になるために努力してください。」というお話でした。

1.15 向山少年野球チーム(VS.保護者)

画像1 画像1
6年生もいよいよチームを卒業間近。1月15日(日)、保護者の方との試合を行いました。緊張感の中にも和やかな笑顔があふれる一日となりました。
画像2 画像2

1.13 一宮市手をつなぐ子らの教育展の作品づくり(なかよし)

2月10日(金)からの教育展に向けて、立体作品を作っています。
画像1 画像1

今日の給食 1.13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のこんだて
 ごもくごはん みそしる さけのしおやき ほうれんそうのおかかあえ 牛乳

大好きな五目ご飯だったので、みんなに好評の給食でした。
みそ汁もとってもおいしくいただきました。

1.12 第5回PTA運営委員会

画像1 画像1
1月12日(木) 第5回PTA運営委員会を開催しました。

2学期に開催したPTAバザーの反省をもとに、次年度以降の取り組みについて協議していただきました。
 また、展覧会の折に、東日本大震災義援金募金を行うことを決定しました。プリントも配付します。ご協力をよろしくお願いします。

1.12 展覧会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
立体作品の設計図をかきました。
イメージしたモンスターを作るために、集めてきた材料をどう組み合わせていくのか考えながら、かきました。

1.12 継続は力なり(6年)

画像1 画像1
ロードレース部の練習が本格的に始まりました。冷え込みが増す中、寒さに負けまいと走り込みを行いました。

「継続は力なり」という言葉があります。続けることは力をつけるという意味です。学習でも運動でも、毎日こつこつ練習をして、積み重ねていきたいですね。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式予行 記念品授与式
3/18 家庭の日
3/19 卒業式
3/20 春分の日
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538