最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:31
総数:164246
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

今日はペアの日、楽しいな。

今日はペアの日。何して遊ぼうかな?いつも以上に笑顔がはじけます。
たる花壇の世話もしっかりとやって、遊び開始!
おにごっこで全力疾走。もちろんペアと一緒に。
低学年の笑顔を見ると、高学年がよいお兄さん・お姉さんなのが伝わってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 マラソンコース下見

今日は5年生がマラソンコースの下見です。
長い1本道は、精神的にきついです。途中、車道を走るところもあります。
走るには、多くの人の協力が必要です。感謝して走れるといいですね。

5年生は今、朝の1曲はしろう、中休みのかけあし(10分)をがんばっています。
本番だけがんばってもダメ。病気を治すことも練習のうち。一度落ちたペースは戻せない。だから苦しくてもがんばろう。
練習から真剣に取り組んだ分だけ人として成長することができるのがマラソンです。
5年生、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 生活科探検 楽寿園

校内ウォークラリーで鍛えられた1・2年生。いよいよ楽寿園に出発です。
2年生がお手本を示します。
券売機では、説明して、させてみて、「よく買えたね。」と、ほめている場面も見られました。1年生も自信をつけたようで、帰りは自分でできていました。
「黄色い線の内側で待つんだよ。」
「電車は降りる人が先なんだよ。」
たくさん伝えることができたようです。

楽寿園でも協力してウォークラリーを成功させました。
学校に帰ってきて、1年生も2年生もへとへとに。
1年生を連れて行く責任感でがんばった2年生。
言われたことを覚えて帰りに実践した1年生。
お疲れ様でした。

そして、ボランティアに来てくださった保護者のみなさん。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生編 マラソンコース 下見

2年生もマラソンコースの下見に行きました。
2年生はコースを歩いてどのような言葉が聞こえたか。
「ここで思いっきり走るぞ。」
「去年より、長く走るんだ・・・。走りきれるかな?」

勝負にかける熱い言葉と、距離に対する恐怖感と・・・。
1年経験を積んだだけで、いかに走るのかを考えるようになっています。

「1曲はしろう」や「かけあし」をどう練習するのか。時計をみて、曲を聴いてペースをつかむ。担任の先生についていけば、1周1分でちょうどいいです。
がんばれ、2年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 長さ 1km

1kmは1000m。勉強して理解はできました。でも、身の周りでは1kmって、どんな長さ?そこで、学校の南門からどれだけあるか歩いてみました。
かかる時間を予想しました。多かったのは15分から25分の間。
距離を測りながら歩く、歩く、歩く・・・。
500mを告げると、いやな予感が・・・。
まだ半分。いったいどこまで歩くんだろう。

結局、中公園まで歩くことになりました。かかった時間も20分を超えました。
長かった・・・。
体で1kmを覚えた3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 マラソンコースの下見にいきました!

マラソン大会初挑戦の1年生。今日はその下見です。
楽寿園に行く直前ということもあって、整列も緊張感があります。
ぜったい安全を守るんだという気持ちが伝わってきます。歩き方も上手です。

ここで確認です。

1、道路での練習はしません。
2、マラソンカードはしっかりおうちの人に出し、先生にも出すことを忘れません。

子どもたちに聞いてみると、もう当たり前のようです。
がんばれ!向田っ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、修学旅行へ!!

雲ひとつない青空の下(少し寒かったですが)、6年生が修学旅行に出発しました。欠席ゼロ、全員参加です。安全に気をつけて、楽しい思い出をいっぱいつくってきてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ 11月

 子どもたちが楽しみにしている読み聞かせ。1年生もたくさん本を読んでいるので、「この本読んだことある。」などという言葉は出てきますが、不思議なものです。ボランティアさんが読むと、じっくり聞いて「なんでだろう?」と、考え直しています。自分が読むのではなく、読んでもらうことで気づくことがあるようです。
 こういうのを本との再会というのでしょうね。

 いつも、考えて本を持ってきてくださるボランティアさんに感謝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科見学 SBS静岡新聞社編

SBS静岡新聞社の見学の様子です。
1か所でテレビ・新聞・ラジオを扱っています。スタジオの様子や働く人の役割、新聞づくりの説明、ラジオ放送の様子を見ることができました。静岡県内の情報活用に力を入れている様子がわかります。順を追って見学していきます。
できたての夕刊(東部版)をいただき、帰りのバスの中でじっくり読む5年生もいます。静岡新聞社を出る段階で地元のお店の広告が1枚、入っていました。新聞紙にカラー印刷。バスの中でも話題になりました。見学したことでさらに関心が高まったようです。いろいろなことに気づけた5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科見学 焼津港 水産加工団地編

社会科見学に行ってきました。
先ずは焼津港。本物のベルトコンベアーやカツオを入れるかご(ボックスパレット)を見てびっくり。さらに港に寄港していたカツオ船の乗員にインタビューもできました。
 1〜6か月も漁に出ている。乗員の半分は外国の方(インドネシア、ミクロネシア)で、日本語と簡単な英語で会話をしている。などを知ってびっくり。授業では高齢化を問題としていましたが、私たちの食卓は外国の方にも支えられていることもわかりました。漁協の人が細かい質問にも答えてくれて全員すっきりしたようです。
 水産加工団地では、カツオ節の加工の様子の学習や削り節の体験をしました。カツオの体は給食や家畜の飼料、肥料、カツオエキスとしてラーメンにも使われていることがわかりました。一方、隣の部屋では、丁寧な日本語のあいさつが聞こえてきます。中国の方がカツオの加工の研修に来ているそうです。
 やはり、社会科見学はたくさんのことに気付くことができる貴重な機会ですね。5年生のみなさん、振り返りがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 楽寿園へ行こう!その前に・・・。part2

もっとグループをまとめたい。そのためにもう一度、1年生とグループ活動を練習したい!お願いします!

2年生から先生に直談判がありました。

1年生がはぐれない様にペアは手をつなぐことが徹底されていました。
1年生も、2年生が必ず声をかけてくれるので安心しています。
遅れてしまう友達を、がまん強く待つ姿も増えました。
グループがばらばらになりません。
クイズの答えも、面倒をみている様子がうかがえます。

みんなが友達のことを考えて行動すると、なかよくトラブルもなく行動できますね。
先生たちから合格をもらえました。

楽寿園に行くには、電車を利用します。もう一度気を引き締めて安全に行って帰ってきましょう。がんばれ、1・2年生!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生、楽寿園へ行こう!その前に・・・。

1・2年生で楽寿園へ行くその前に、グループ活動のれんしゅうです。
校舎の中でウォークラリー。しかし・・・。
「走ると班がばらばらになってしまうよ。」
「迷子にならないように手をつなごうよ。」
「遅れそうなときは、待って!と、言おう。」
など、反省点が出てきました。
楽しいだけでは、いけないのですね。
グループで移動するとき、気をつけたいことを見つけた1・2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさん収穫できました!

画像1 画像1
地域の皆さんに支えられ、今年も米作り(5年生)でたくさんのお米を収穫することができました(233.4kg!!)。ありがとうございます。子どもたちは、米作りを通してたくさんのことを学びます。次は、お飾り作りです。楽しみです。

東地区コミュニティ祭 向田小鼓笛演奏

運動会で披露された鼓笛隊が、再び登場です。
演奏も隊形移動も、落ち着いてできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東地区コミュニティ祭り 小麦まんじゅう

今年も販売前から長蛇の列です。
屋外でも家庭科室でも急ピッチで小麦まんじゅう作りがすすめられています。
換気扇を回しても蒸し暑い中で、気持ちをこめて作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業式総練習(第5校時)
3/13 卒業式練習(4・5・6年)
3/14 購買窓口終了
3/16 4・5年卒業式準備(5・6校時) 弁当の日 1〜3年4時間 6年バイキング給食
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051