令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

10.11 今週末にサッカー選手権大会、ミニバスケットボール選手権大会が行われます。

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月15日(土)から、一宮市総合体育館で、ミニバスケットボール選手権大会が開かれます。16日(日)からは、光明寺グラウンドでサッカー選手権大会が開かれます。
 両部員とも日ごろ練習してきた成果を十分発揮できるよう、ご都合がつきましたら、ぜひ応援に出かけてください。

一宮市小学校サッカー選手権大会・ミニバスケットボール選手権大会組み合わせ表

10.11 ステンドグラスに守られて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室には、図工の授業で作成したステンドグラスが掲示してあります。
そんな素敵な光の中で、書写の授業が行われています。今日は、「光、半、高」を書写のノートに、文字の中心を意識して書きました。正しい姿勢で、ていねいに書いています。

10.11 えんそくのおもいで(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で、先日出かけた遠足の思い出を絵に描いています。楽しかった遠足の様子がよく描けています。水彩えのぐを使って、書き加えている子もいます。完成したら、掲示してもらって、みんなに見てもらいます。

10.10 自動車新聞(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の社会見学で、自動車工場の見学に行きました。社会科の自動車工業のまとめとして、自動車新聞を作りました。自動車工場のいろいろな工夫をイラストや文章できれいにまとめていきました。

10.10 丹小ギャラリー1

本校の1年生児童の写生大会の作品です。子ども写生大会巡回展の作品として、みなさんに観てもらっています。

画像1 画像1

10.9 油引き

画像1 画像1 画像2 画像2
7日(金)、子どもたちが下校した後、職員で協力して廊下の油引きをしました。廊下や階段、渡りがきれいになりました。教室も油引きが終わっています。今週から、きれいな環境で活動できます。

10.8 丹陽幼稚園運動会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月8日(土曜日) 丹陽西小学校のグラウンドで,丹陽幼稚園の運動会が行われました。開会式のあとヤッホー体操から始まって,かけっこなどの競技や,勇気100%などの遊戯に園児たちは元気いっぱい取り組んでいました。丹陽幼稚園を卒園した小学生も応援にきていました。元気に挨拶できました。

10.8 丹陽保育園の運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丹陽保育園の「運動会」が、素晴らしい秋晴れの下で開催されました。全幼児で体操「おひさまパワー」から始まり、元気いっぱいに動き回りました。
年長児童の子どもたちは、競争遊び「すすめ虫探しにいこう」では友達と協力して走りました。また、表現遊び「お祭り、ドッキュン」では、テンポのいいリズムに合わせて楽しく踊ることができました。いろいろな隊形の移動もしっかりでき、すぐにも小学生になれそうです。
本校の子どもたちも、お兄さんやお姉さんとして、弟や妹の応援にたくさん来てくれていました。見かけると、小学校にいるときと同じように「先生、こんにちは」と元気な挨拶ができました。さすが、丹陽小の子どもたちです。感心しました。

10.8 秋の「安全なまちづくり県民運動」が始まります。

 10月11日(火)から10月20日(木)までの10日間「秋の安全なまちづくり県民運動」が実施されます。
 運動の重点は、
○ 子どもと女性の犯罪被害防止
○ 住宅を対象とした侵入犯罪の防止
○ 万引き、自転車盗の防止
○ 自動車盗の防止
○ 暴力追放運動の推進
<年間取組事項>振り込め詐欺の被害防止
です。
 これを機会に、ご家庭でも犯罪被害防止について話し合ってみてください。
画像1 画像1

10.8 緑のカーテン

今,本校の緑のカーテンで,西洋アサガオがとてもきれいに咲いています。カメラのファインダー越しに眺めると,校舎の上に広がる澄みきった秋の空と同じ色をしていることに気付きました。
画像1 画像1

10.7 後期児童会役員選挙

本日今年度の後期児童会役員の選挙が行われました。まず6時間目には,体育館で立会演説が行われました。18名の立候補者のだれもが,こんな児童会にしたいという思いを熱弁していました。その後,各教室に戻って投票が行われました。立候補者はもちろんのこと,推薦責任者やクラスの仲間とともに今日まで意欲的に選挙活動を行ってきました。この後,学級役員選挙や委員会の組織が立ち上がって後期の学校・学級がスタートしていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

10.7 ひかりのおくりもの(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業では、「ひかりのおくりもの」を作っています。ダンボールをカッターとはさみで切り込んでいきます。その後、開けた部分にいろいろな色のシートを貼っていきます。完成を楽しみにして、切っていきました。

10.7 光を通して(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で、「光を通して」を作成しました。水彩えのぐと家庭用洗剤を混ぜてえのぐを用意します。ビニールの上に、自分の好きな絵を描いていきました。筆を使って塗っていきました。指を使って、上手に塗り広げていく子もいました。教室の窓ガラスに貼ると、きれいに光が通りました。

10.7 分数のひき算(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、「分母がちがう分数のひき算の仕方を考えよう」を学習しました。通分してから計算していくことを学びました。できたところを手を挙げて先生に確認してもらいました。

10.6 虫みつけ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った「むしみつけ」の日です。
三ツ井公園でいろいろな虫を探しました。
1年生全員けがなく無事に学校に帰ってくることができました。
ボランティアの保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

10.6 町探検(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名鉄バスに乗って、名鉄一宮駅の見学に行きました。
乗合バスには初めて乗る子が多く、「鏡がたくさんある!」とか、「ハンドルが大きい!」などと、興味深そうにバスを中を見回していました。
一宮駅では、駅員さんの案内で、駅の設備をいろいろ見て回りました。
かっこいい電車に大喜びするだけでなく、体の不自由な人のための安全設備などにも、きちんと気がつくことができました。
また、見学後は駅員さんにたくさんの質問をして、駅員さんからも「いいことを聞いてくれたね。」とお褒めの言葉をいただきました。

10.6 朝の時間(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の学級での時間では、「朝読書」や「健康観察」や「朝の会」を行っています。
「健康観察」は、係の子がみんなの前で身体の調子を聞いていきます。また、「朝読書」では、静かに集中して本を読んでいます。廊下を歩くときにも、足音を立てないように静かに歩いています。本が好きな子どもたちが、増えていきます。

10.6 今日は 1年むしさがし 2年一宮駅見学 へ出かけます

 未明まで降っていた雨もあがり、さわやかな青空が広がりました。今日は雨でのびのびになっていた、1年むしさがし、2年一宮駅見学に出かけます。

 1年生は、9時に丹陽小学校を出発し三ツ井公園まで出かけ、三ツ井公園でいろいろな虫を捕まえたり、観察したりして、10時30分頃に帰ってくる予定です。
 2年生は、8時45分に丹陽小学校を出発し、東三ツ井のバス停から名鉄一宮駅まで出かけ、名鉄一宮駅の構内を見学し、お昼頃に帰ってくる予定です。

 ボランティアの皆さんには大変お世話になりますが、よろしくおねがいいたします。
画像1 画像1

10.5 のこりがなんびきに(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、「のこりがなんびきになるか、1つのしきにしてかんがえましょう」を学習しました。「10−4−2= 」の自分の計算の仕方を友達に話し、聞いてもらいました。その後、みんなの前で、自分のやり方を発表しました。しっかり説明ができて、感心しました。

10.5 平和について考える(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で、「平和について考える」を学習しています。資料「平和へのとりでを築く」を読んで、自分自身の意見文を書きました。スピーチ発表会を行い、みんなの前で発表しました。しっかりした意見文で、さすが6年生と感心しました。
最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:33
総数:559076
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式予行 記念品授与式
3/16 卒業式会場準備
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp