令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

10.21 人文字の人数(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、「人文字を簡単な形にして人数を求めよう」を学習しました。
1mおきに並んで人文字をつくります。そのときの人数を求めていきました。その後、分数の計算練習をしていきました。真剣に取り組んでいました。

10.20 第3回丹陽小学校 学校運営協議会

 本日会議室で,地域・保護者・学校代表が集まって運営協議会が開かれました。2学期以降の学校教育の取り組みを中心に活発な話し合いが行われました。中でも先日行われた「読み聞かせ研修会」について,親子で本を読むことの素晴らしさを保護者や地域の人たちにどのように伝えていくのか,これからに生きる貴重な意見が出されました。委員のみなさん,これからも本校のよりよい教育活動のためにご協力よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

10.20 かけ算(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、「かけ算」の学習が始まりました。
今日は、たくさんのたし算がかけ算にして考えることをみんなで考えていきました。どのようにして数えるのかを、自分の考えで発表していきました。

10.20 ソフトボール(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業は、運動場で「ソフトボール」を行いました。
男子と女子に分かれて練習しました。男子はピッチャーが下手投げてボールを投げ、バッターが打つ練習をしました。女子はティーボールでボールを置いて、バッターが打つ練習をしました。楽しそうに大きな声援を送っていました。

10.20 ポートボール(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、ポートボールのゲームをして楽しんでいます。回数を重ねるにつれ、うまくパスを回したり、ドリブルをしたりすることができるようになりました。大きな声を掛け合って仲良くゲームを行うことができました。体育の時間を楽しみに、みんながんばっています。

10.20 資源回収

本日は、丹陽小学校PTAが資源回収当番の日でした。
それぞれの回収場所では、資源の分別をしていただいたり、ガラスビンのキャップをはずすなどの作業をしていただきました。当番の方々からは、「ビンは洗って、キャップをはずして出してください。分別して置いてください。」などの声をお聞きしました。ぜひ、ご協力をお願いします。当番のみなさま、早朝よりありがとうございました。
画像1 画像1

10.19 生活科フェスティバル(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を招待して、フェスティバルを開きました。「1年生を楽しませよう」と、みんなで知恵を出し合い、協力して準備をしてきました。
本番では、「いっぱい行列ができたよ。」とか、「1年生が楽しいと言ってくれたよ。」など、大満足のフェスティバルとなりました。

10.19 ミジュマルノート(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、全員が「ミジュマルノート」を作っています。
 「み」んなで なろう、北しゃのお手本!
 「じ」ぶんから すすんでしよう、えがおで あいさつ!
 「ゆ」うきで なくそう、いじめやらんぼう!
 「まる」(○)をつけよう、自分と友だち!
毎日、学校での生活を振り返り、自分ががんばったところや友だちのよいところをノートに書き込み、先生に見てもらっています。みんなの心が、どんどん豊かになっていきますね。

10.19 水産業の変化(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の授業では、「水産業の変化」について学習しています。水産業ではどのような変化が起きているのだろうかをみんなで考えていきました。白地図の「200海里水域と日本の漁業生産量」に、色塗りをして確かめていきました。

10.19 挙手がすばらしい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で、「くじらぐも」を学習しています。教科書の「くじらぐも」の読み取りをしました。「どんなできごとがおきたのでしょうか」の先生の質問に、しっかり挙手ができました。指先までしっかり伸びた素晴らしい挙手ができています。

10.19 朝読書(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな朝の時間に、全校で朝読書が行われています。
静かに、自分の好きな本を読んでいます。そっとのぞいても、集中しているから気がつきません。落ち着いた雰囲気で一日がスタートします。

10.18 丹陽漢字検定(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、今年度2回目の丹陽漢字検定を行っています。
これまで毎日少しずつ覚えてきた漢字を、漢字検定で確かめていきます。合格を目指して真剣に取り組めていました。先生の「しっかり見直しましょう」という注意で、ていねいに確認していきました。

10.18 研究授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の研究授業を行いました。全校の先生方に授業を見ていただきました。
今日の授業は、「たしざん2」で「10よりおおきくなるたしざんのしかたをかんがえよう」を学習しました。数図ブロックを使って、8+3の計算を考えていきました。自分の考えを前でお話したり、実物投影機の前で数図ブロックで説明したりしました。たくさんの先生方に見てもらって、少しいつもとはちがいますが、がんばりました。

10.18 今日の給食(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は、手巻き寿司でした。「天むす(えびのフリッター)」と「ちりめんこんぶ」に手巻きのりが付きました。のりの上にご飯をのせて、えびを入れて食べました。おいしそうに食べていました。
本日18日〜31日は「愛知を食べる学校給食の日」です。愛知県で作られた野菜や食品を使った給食です。

10.18 算数の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、「整数・小数を分数で表す方法を考えよう」を学習しました。
先生に見てもらいながら、進めていきました。0.7は、0.1の7つ分になることから10分の1の7つ分になることを学習しました。

10.18 ガラスびんのへんしん(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で、「ガラスびんのへんしん」を作りました。
ガラスびんやペットボトルに紙粘土をつけていきました。きれいな色の紙粘土をたくさんつけていきました。人形や舟などを少しずつていねいにくっつけていきます。

10.17 読み聞かせ研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせ研修会を行いました。11月には、全校で「赤とんぼ読書月間」が行われます。その期間には、ボランティアの方々による読み聞かせを予定しています。
みなさんでどんな本がいいか、どんな方法がいいか、などを熱心に話し合っていただきました。みなさん、和気あいあいと楽しく進めていただいています。
次回は、11月10日に開催する予定です。ぜひ、多数ご参加ください。

10.17 ドアのむこうに(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で、「ドアのむこうに」を作りました。
画用紙を折り、外に絵を描きます。広げた画用紙の中にも絵を描きます。折り曲げた画用紙を広げると、別の絵が現れます。工夫して、クレヨンやクレパスでていねいに塗っていきました。

10.17 パソコンの授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコンの授業を行いました。今日は、あいうえおの表を完成させました。ローマ字で入力するのはたいへんですが、自信がないところは表を見て確かめて練習しました。難しい「ひゃ、ひゅ、ひょ」などローマ字で入力していきました。
今日から新しいICT支援員の先生にも来ていただきました。わからないときは、手を挙げて教えてもらいます。完成した表は、印刷して確かめました。

10.17 がい数(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業では、「がい数とその計算」を学習しています。がい数は、おおよその数であることを教えてもらいました。四捨五入、切り捨て、切り上げなどについて学習し、計算の方法も学習しました。できたところは、先生に確かめてもらいました。
最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:33
総数:559075
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式予行 記念品授与式
3/16 卒業式会場準備
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp