最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:133
総数:420321
6月です。水泳授業が始まりました。

6年社会の授業

内閣の働きについて資料等を参考にして学習しています。また、「裾野市に○○をつくろう」をテーマに子どもたちが様々な考えを出し合っているクラスもありました。裾野市の未来を作るであろう子どもたちに頼もしさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年国語の授業

ジャンパーの着方の順序をノートに書きました。それをもとに実際に着てみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会準備

中休み、6年生が入学説明会の会場準備をしていました。さすが6年生、手際のよい仕事ぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年算数の授業

数字カードを使って二人組になり、数の大きさ比べをしていました。ゲームの形をとっているので子どもたちも楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年理科の授業

「とかしたもののとり出し方」の学習です。ホウ酸を溶かした液をろ紙でこすことにより溶けたホウ酸をとり出す実験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年算数の授業

直方体のある面に対して平行な辺を見つけます。理由も考えてみましょう。
画像1 画像1

マークス先生と

今日は3年生が、マークス先生と学びました。大勢の友達と英語で挨拶します。英語を使って大勢のお友達とコミュニケーションが図れました。
画像1 画像1

朝の教室風景

学校に着いて、宿題を出して、ロッカーにランドセルを入れて・・・1日が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校時

今日の天気は下り坂、でも、明るい1日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月13日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・鶏のからあげ ・ゆかり和え ・味噌汁

今日は、2の3リクエストメニューのからあげでした。
ゆかり和えは、さっぱりとしていておいしいと好評でした。
ごまの香ばしさがポイントです。
量は多めでしたが、よく食べてありました。

集団下校

今日は集団下校です。高学年の子どもたちは低学年の子どもたちの面倒をみながら正しい歩行のあり方を教えます。6年生のみなさん、交通安全リーダーとして後の1か月半をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

一ばんすきな絵本

一ばんすきな絵本を選びます。図書室の前に投票箱がありました。あなたは、どの本を選びますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

清掃風景

体育館掃除は、モップを使います。列を作って並んで磨いていきます。体育館通路は外に面しているので砂で汚れやすいところです。子どもたちは毎日通路を掃き清めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザ対応

3年2組と3年3組の児童にインフルエンザ罹患者が急に増えました。よって、2月14日〜16日の3日間を3年2組、3組を学級閉鎖します。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。なお、本日13日は、3年生のみ13:30下校とします。
画像1 画像1

2年算数の授業

2の2と2の3は学級閉鎖中ですが、閉鎖あけの2の1が、算数の学習をがんばっていました。10000までの数の学習です。班ごとにお米の数を数えていました。机の上には計算の後も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生による準備

「6年生を送る会」の準備が着々と進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年国語の授業

「筆者は、点字を通して何を考えたのだろう」を課題に、自分たちの考えを発表しています。友達の思いや考えを、きちんと聞いて、質問したり、付け加えの意見を述べたりしながら考えをさらに深めていきます。
画像1 画像1

6年理科の授業

塩酸で溶かしたアルミニウムの液を蒸発皿に入れ熱します。子どもたちは、安全上ゴーグルをつけての実験です。
画像1 画像1
画像2 画像2

計算名人大会

1年生、これから計算名人大会が始まります。
画像1 画像1

ひなまつり

かわいらしい掲示を発見。1年生のみんながひな壇に座っています。もうすぐ、ひな祭り。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 学年集会予備日
3/14 卒業式総練習(5・6年)
3/15 1〜4年弁当 5・6年リザーブ給食
3/16 卒業式準備 5年弁当
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242