最新更新日:2024/06/14
本日:count up47
昨日:135
総数:421719
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

1日のスタートは、気持ちの良いあいさつから!

画像1 画像1 画像2 画像2
西小学校でおこなわれた「あいさつ運動」です。

各クラスで、学校に気持ちの良いあいさつが広がるような取り組みをしています。

4年1組では、あいさつカードを作りました。
朝、教室に入るときに、大きな声で元気よく「おはようございます!」を言うことを心がけ、毎日チェックしてみました。あいさつができると、1つスタンプを押すことができます。

カードでチェックしたのは1週間でしたが、その後も、朝の気持ちの良いあいさつは続いています。
やっぱり、朝は元気なあいさつからスタートです!

ふるさと給食週間 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯 ・牛乳 ・あじの干物 ・煮浸し ・味噌汁

沼津の特産物である「あじの干物」を出しました。
素揚げしたので、よくかむと骨や頭も食べられました。
いつもより食べやすかったようです。
揚げすぎると塩分が強くなってしまうので揚げ具合が難しいですが、上手にできました。

楽しいクラブ2

今日はクラブの日です。大好きな活動をとことんできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しいクラブの日

今日はクラブの日です。好きな活動を思いっきりできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

りゅうのしっぽ

「りゅうのしっぽ」の方による読み聞かせです。
画像1 画像1

さあ、いざプールへ

天気はどんよりですが、水温、気温とも「OK」プールに移動します。
画像1 画像1

笑顔で給食タイム☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3の2に行っていきました♪
「もぐもぐだより、いつも楽しみにしているよ!」と元気よく教えてくれました。
クラスへのおたよりでは、食材のお話や給食室の様子などをお知らせしています。

おいしそうに食べている様子、たくさん撮れました。

ふるさと給食週間 4日目

画像1 画像1 画像2 画像2
・ソフト麺 ・牛乳 ・なすトマトソース ・じゃがいもとコーンのソテー ・デザート(富士山ゼリー)

今日は、6月の『地産地消の日』です。
トマトソースに、裾野でとれたたまねぎや、これから旬をむかえるなすを入れました。
デザートは、お皿にうつすと、雪のかかった富士山に見えるソーダ味のゼリーでした。
大喜びでした☆
静岡県には自然の恵みがたくさんありますね。
感謝して食べましょう。

ゆめのまちをつくるよ

1年生は図工で「おってたててゆめのまち」を学習しています。どんなまちができあがるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯の観察と歯の磨き方

自分の歯の汚れやすいところを観察した後、はみがきを入念に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全リーダーと語る会の準備 パート3

今日は、クラスの中で発表に向けての練習を行いました。
限られた時間の中で子どもたちも本番にむかい頑張っています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べかすがつきやすいのは・・・

画像1 画像1
歯の衛生月間にあわせ、口の中の健康や正しい歯の磨き方などに取り組んでいます。

今日は、学年みんなで「オレオクッキー」を使ったおいしい学習でした。
お互いにのぞき込んで、どこに食べかすがつきやすいのかを調べています。

その後で、磨き残しがないように、丁寧に歯磨きをしています。
「さん・さん・さん運動」が叫ばれて久しいですが、
しっかり磨かないと・・・。
子供にも歯周病が増えているそうです。
大人も子どもも、気をつけたいですね。
画像2 画像2

ふるさとの野菜で、食育!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おとといに続いて、4年生の教室に栄養士の先生が指導にきてくださいました。

今日のキーワードは、『地産地消』。
4つのポイントを教えてもらいました。
   ・おいしさ  ・新鮮さ  ・安全性  ・安心

育てた方の顔までわかるって、すごいことです。
今日の給食では、
西地区(佐野上宿)の古谷さんが育ててくれたタマネギがかき揚げの中に入っていたり、裾野特産のモロヘイヤが団子に使われていたり、意識しながら食べるよい機会になりました。

クラスの子どもたちも栄養士の先生と一緒に食べる給食が、うれしそうでした。

一日遅れのプール開き

4年生は、本日、プール開きをしました。
一日待った甲斐があって、プールサイドはなんと33度になっていました。
大歓声のもと、子どもたちは気持ちよさそうにプールに入り、水の感触に浸っていました。25メートル泳いだり、クラス対抗でカラーボール拾いをしたり
大興奮でした。

今晩は、ぐっすり眠れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気に恵まれ川遊び

青空の下、桃沢の清流の中、川の流れと思いっきり友達になり、みんな上機嫌でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のつどいと朝食

夕べはよく眠れたかな?5年生自然教室の2日目、今日はいい天気。まずは西小体操から。それにしても桃沢での食事はおいしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室夕食のカレー作り

火をおこすのが大変なんです。タマネギに涙し、煙に涙しながらの塩味のきいた?カレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室活動開始、ウオークラリー

桃沢野外活動センターに到着。早速、ウオークラリーの開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと給食週間 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯 ・牛乳 ・するがかきあげ ・しらたきの炒め煮 ・モロヘイヤ団子汁

今日は、給食室で手作りかきあげを作りました。
駿河湾でとれたさくらえび、裾野で作られたたまねぎを使って一つ一つ揚げました。
とても忙しかったですが、人気だったようで嬉しいです。

汁には、モロヘイヤが入った団子を入れました。
モロヘイヤは裾野産のものです。

これから暑くなって食欲が低下してきます。
香辛料やさっぱりしたものをメニューに取り入れながら、エネルギーのもとになる主食(ご飯やパンなど)もしっかり食べたいですね。

キャンプファイヤー

 自然教室初日のメインは何といってもキャンプファイヤー。霧が立ちこめる中、楽しく行われました。その後の肝試しは、日吉先生の怖い話からスタートしたのです。水蒸気の影響か、写りが悪くてごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 学年集会 体重測定1年
3/12 学年集会予備日
3/14 卒業式総練習(5・6年)
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242