最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:51
総数:183993
第2ステージ「挑戦」 何事にも挑戦して自分自身を磨こう

新1年生入学説明会 その1

 雪が舞い散る中、新1年生入学説明会が行われました。

 6年生たちは、全体会の後、先輩たちの授業を参観しました。
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 家庭科調理実習風景 その2

 審査には教員も加わり、味比べを行いました。

 班ごとに微妙な味の違いがあり、難しい審査となりました。

 今日の経験を生かし、家庭でもぜひ実践してもらいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 家庭科調理実習風景 その1

 家庭科の時間の調理実習で、美味しい出汁比べを行いました。

 各班でアイディアを出し合い、自慢の出汁を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育授業風景 その3

 授業の最後に、今日のがんばりを讃え合いました。

 次回の授業では、2対2に挑戦です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育授業風景 その2

 男女一緒のチームでの対戦です。

 周囲からの声援も大きく響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育授業風景 その1

 3時間目の体育では、サッカーに取り組みました。

 今日は、1対1での対戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の富士山

 今朝、いつもの撮影ポイントで、富士山を撮ろうとしていたら、

 須山在住の校長先生に会いました。

 ここから見える富士山は人気で、休日にはあちこちから

 カメラを手にした人々が集まってくるそうです。

 今日は、半分雲に隠れた富士山でした。
画像1 画像1

英語の研究授業 その3

 今日、時間切れで発表できなかった班にも、

 次回、発表のチャンスがやってきます。

 楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の研究授業風景 その2

 どう演じたら、生き生きとしたスキットになるのか

 班ごとに考えを出し合いながら進んだ授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の研究授業風景 その1

 グループごとに、世界の国々の特色を生かした

 バレンタインデーのスキットを作って演じていた生徒たち。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内で見かけた春!! その2

 少し気が早いですが、校内に登場したひな人形たち。

 春を待ちわびる気持ちが、いっそう強くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練実施

 地震の発生を想定した避難訓練を行いました。

 昼休み時間だったにも関わらず、2分30秒で

 全員がグランドに集まりました。

 生徒たちは、教頭先生の話に真剣に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久々のハンドベル

 今週の木曜日にある新1年生入学説明会で演奏するために

 ハンドベルの練習を行いました。

 久々のハンドベル演奏だったため、少々緊張気味の生徒たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内で見かけた春!!

 富士山は、今日も真っ白に雪化粧しています。

 そんな中でも、学校の中には、ささやかな春がありました。

 花があると、心がほっこりします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 選択英語の風景 その2

 来週にある発表会に向けて、力が入っています。
画像1 画像1

2年 選択英語の風景 その1

 世界の国々の特色を生かしたバレンタインのスキット作りに

 取り組んでいた2年生。生き生きとした表情で授業に

 臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 親子ふれあいの会 その2

 バレンタインデーを前に

 楽しい体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 親子ふれあいの会 その1

 「お菓子づくりを通して、親子のふれあいを深める」を目的に

 生チョコレートづくりに挑戦した1年生。お母さんの手助けもあり、

 おいしいチョコができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 「二十年後」を読んで その3

 生徒の感想

・ジミーは警官になっていて、ボブは悪人になっていて、つかまえなくちゃいけないけど親友だからつかまえたくないというところがよかった。
画像1 画像1

1年 国語 「二十年後」を読んで その2

 生徒の感想

・金物屋で会う約束をしていたジミーとボブは、仕事も性格も変わってしまったため、ボブはジミーが違う人だとは気づかなかった。その前に会っていたパトロールをしていた警官が本当のジミーだったというのも、最後の手紙でわかるところに感心しました。

・(略)予想がつかない結末で、読まないとわからないところがおもしろい。手配されていても約束を守ろうとする人と、友だちが本当に約束を守っていてくれても、捕まえるという警官魂に感動した。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 県公立入試
3/7 県公立入試 生徒会役員選挙
3/8 身体測定3年
裾野市立須山中学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山1502-1
TEL:055-998-1200
FAX:055-998-1219